ご利用までの流れ(介護保険ご利用の場合)
このページでは、介護保険を利用してiTSUMOを、ご利用になる場合の流れの案内をしています。
1.認知症の診断

主治医や専門医に受診していただき、認知症の診断を受けてください。

2.要介護認定(各市町村)

お住いの市区町村に要介護認定の申請を行います。
iTSUMOをご利用いただくには要支援1以上の要介護認定が必要です。
iTSUMOをご利用いただくには要支援1以上の要介護認定が必要です。

3.徘徊感知器を探す

いろんなメーカー様が徘徊感知器を出されています。しっかりと検討されて、是非iTSUMOを選択していただければと思います。

4.お住まいの市区町村をお教えください

5.ケアマネジャー様にご相談

現在担当されているケアマネジャー様にGPSで居場所がわかる徘徊対策「iTSUMO」についてご相談下さい。

6.ケアマネージャー様と福祉用具店様の対応

ケアマネージャー様が「iTSUMO」をケアプランに入れることで徘徊対策として介護保険で「iTSUMO」のご利用が可能になります。その後、地域の福祉用具店様が実際にご自宅に訪問し、取付とご説明をさせていただきます。

7.iTSUMOの使用開始

いよいよiTSUMOの使用開始となります。iTSUMOの使用開始後、定期的にメンテンナンスやモニタリング(サービス担当者会議への出席など)を実施いたします。
