iTSUMOのご利用までの流れ(介護保険ご利用の場合)
iTSUMOシリーズは認知症の徘徊を見守る機器として、玄関を出ようとすることをお知らせする機器ですが、オプションでGPSを利用した位置情報の把握ができる機器や、プライバシーに配慮した見守りカメラなども選択できます。下のチャートのはい(白矢印)かいいえ(黒矢印)に進んでいただき、現状どのような対応が必要なのかをご確認ください。
認知症の診断を受けていますか?

主治医や専門医に受信していただき、認知症の判断を受けてください

要介護認定は受けていますか?

お住まいの市区町村担当課に要介護認定の申請をしてください

ケアマネージャーはついていますか?

お住まいの市区町村の担当課や「地域包括支援センター」でケアマネージャーをご紹介頂いて下さい

ケアマネージャーに早めにご相談ください
※ケアマネージャーがケアプランを作成し、レンタル先となる地域の取扱福祉用具店にご利用のお手続きをしてくれます
※ケアマネージャーがケアプランを作成し、レンタル先となる地域の取扱福祉用具店にご利用のお手続きをしてくれます