認知症徘徊の見守り対策GPS iTSUMO › iTSUMO(いつも)とは 認知症の徘徊GPS iTSUMO(いつも)とは iTSUMO(いつも)とは認知症で徘徊される高齢者の方をGPSを使って見守るサービスです。下のメニューからサービスの概要、開発ストーリー、iTSUMOで採用されているGPSの人工衛星の精度、兄弟サービスのiTSUMO DOOR、専用シューズ(靴)やGPSの通信方法、専用カバーについて、GPSの持たせ方(持ってもらい方)のご案内をしています。今後も認知GPSのiTSUMOの詳細コンテンツを追加する予定です。 認知症の徘徊GPS iTSUMOのご案内 認知症の徘徊GPS iTSUMOのGPS端末の説明や設定の概要や機能、取り付ける位置や使用・動作環境などをご説明しております。 詳しく見る>> iTSUMOの開発ストーリー iTSUMOがどのように開発され、サービスがスタートしたのか、iTSUMOに込められた想いをご紹介しています。(動画あり) 詳しく見る>> 人工衛星みちびきの精度について iTSUMOのGPSで採用されている準天頂衛星「みちびき」の精度と高齢者の探索(見守り)についてなどをご紹介しています。 詳しく見る>> iTSUMO DOOR(いつもドア) iTSUMOのGPSの兄弟サービス、要介護者の方が徘徊する前(玄関のドアを開けたら)ブザーやメールでお知らせしてくれます。 詳しく見る>> iTSUMO専用シューズについて 履き心地にこだわって設計企画を行ったiTSUMOを取り付けるために専用開発したシューズです。軽くて歩きやすいです。 詳しく見る>> iTSUMOの通信方法について iTSUMOのGPSはBluetoothやSIMなどを利用した他の認知症徘徊アイテムとは検索された位置情報の通信方法が少し異なります。 詳しく見る>> 端末保護カバーについて iTSUMOのGPSを靴に取付ける場合、カカトに入れると加重などで故障リスクが高くなるので端末保護カバーを使って靴の甲に取付けます。 詳しく見る>> iTSUMOのGPSの持たせ方 iTSUMOの持たせ方(持ってもらい方)のご案内です。靴以外にも自転車やカバンなどに取付けて使用されている方も多くいます。 詳しく見る>> Webアプリ(専用ページ)について iTSUMOはパソコンやスマートフォンから専用サイトにログインして位置情報を検索します。ログイン画面や地図画面を説明しています。 詳しく見る>> 介護保険利用可能地域について iTSUMOの福祉用具としての位置と介護保険についての案内となっております。介護保険の適用について詳しくはお問い合わせください。 詳しく見る>> GPSの充電と電池残量について iTSUMOを運用する上で重要な充電方式、充電方法、電池残量通知などをご説明させていただいています。 詳しく見る>> ブザー鳴動機能について ブザーを鳴らすことってあるの?iTSUMOのブザー鳴動機能を利用するケースとその利便性についてご説明しています。 詳しく見る>> iTSUMOマイスター制度について iTSUMOをしっかりと運用していただくために弊社が定めた制度です。福祉用具店などの取扱店に受講して頂いています。 詳しく見る>>