総合特区岡山市で徘徊(認知症)見守りGPSとしてiTSUMOの採用決定

iTSUMOが認知症の徘徊を見守るGPSとして在宅介護に焦点をあてた岡山市の在宅介護総合特区で最先端の介護機器を市民の方に1割負担で貸し出す介護機器貸与モデル事業に2023年4月1日より採用されました。岡山市では要支援、要介護の方の見守りにiTSUMOを福祉用具貸与と似た仕組みでレンタルが可能となります。

総合特区岡山市 x iTSUMO

総合特区岡山とは

岡山市は「高齢者が、介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して暮らすことができる社会の構築」をコンセプトに、全国でも数少ない「在宅介護」に焦点をあてた総合特区として活動しています。
総合特区では目標を達成するためにさまざまな事業を実施しており、特に効果があったものは岡山市内だけではなく全国的にも広がるような要望を国に行っています。
総合特区岡山市について詳しくはこちら>

介護機器貸与モデル事業とは

介護機器貸与モデル事業とは最先端の介護機器を福祉用具貸与と似た仕組みでレンタルする事業になります。つまり、市内の自宅で生活する要支援・要介護者に、1割の利用者負担でレンタルが可能となります。また、効果測定を行い、その調査結果を厚生労働省へ報告しているので、調査研究へのご協力が必要となります。

介護機器貸与モデル事業の概要

介護機器貸与モデル事業の流れ

介護機器貸与モデル事業に採用されたその他機器

岡山市総合特区最先端介護機器貸与モデル事業の配布チラシの一部

iTSUMOの他にも介護機器貸与モデル事業に採用されたアイテムをご紹介させていただきます。
・光と音の促し効果で効果的な服薬を支援する「お薬飲んでね!」
・“人の心”をケアするコミュニケーション・ロボット「パロ」
・空気の力で動く人工筋が、指の動作をサポートする「パワーアシストグローブ」
最先端介護機器として岡山市では福祉用具貸与と似た仕組みでレンタルすることが可能です。
岡山市のiTSUMO2の紹介ページはこちら>
上記の機器を詳しく見る>

介護機器貸与モデル事業の審査について

全国から応募された徘徊(認知症)見守りGPSの中から利用実績などを協力の上、GPSの効果検証も行われました。総合的に1050点満点中で一番良い評価をいただき、この度(2023年4月1日~)、iTSUMOのGPSが岡山市の介護機器貸与モデル事業として選ばれました。

岡山市のご高齢者の方やそのご家族が安心して暮らすことができる社会の構築を認知症徘徊見守りGPS・徘徊感知機器のiTSUMO(いつも)というツールを通して実現できるように、弊社アーバンテックでもご利用者様の運用面やGPSの機能面などでお役たちができるように取り組んでまいります。

【お問い合わせ先】
お問い合わせは岡山市 医療政策推進課 医療福祉戦略室までお願いいたします。
◎岡山市 医療政策推進課 医療福祉戦略室
〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1-1
TEL:086-803-1638 FAX:086-803-1776
E-mail:iryou-s@city.okayama.lg.jp