月別アーカイブ: 2022年7月

栃木県宇都宮市でiTSUMOが常設展示に

とちぎの福祉用具展示場(NPO法人 とちぎノーマライゼーション研究会 とちぎ福祉プラザ内モデルルーム)でiTSUMOの常設展示が開始になりました。

栃木県宇都宮市近辺の方はiTSUMOをどんなものか直接見ていただくことが可能になりました。
宇都宮市周辺の方は是非ご利用ください。

NPO法人 とちぎノーマライゼーション研究会 とちぎ福祉プラザ内モデルルームで常時展示されているiTSUMOの写真

◎NPO法人 とちぎノーマライゼーション研究会 とちぎ福祉プラザ内モデルルーム
〒320-8508 栃木県宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ1F
開館時間:9:00〜17:00
休館日:土/日/祝/夏季休暇/年末年始
ホームページ:http://www.normalization.jp/

認知症の徘徊見守りGPSのご利用事例62

★奈良県A様 女性 要介護1
◎介護保険適用
見守り体制:ご長男ご夫婦様
GPSの取り付け位置:靴

今回は福祉用具店の営業さんからご利用事例をいただきました。
奈良県でお独りで済まれている70代の女性の方のお話です。

車で10分ほどの所にその女性の息子さん夫妻が住んでおられ、ほぼ毎日ご本人の身の回りの世話をされています。
週3回のデイサービス送迎時、お迎えに行ってもおられないという事が増えて来たとのことでご相談いただきました。
この不在が原因で、息子さんは神経質になり、次第にご本人を怒るようになっていました。

ご本人:散歩に出掛けているだけなのに・・・
息子さん:送迎が来ているのになんで家に帰ってないのか・・・ 人様に迷惑を掛けて・・・

そこで、この親子間のすれ違いを緩和できないかと、iTSUMOの話しをしました。正直あまり乗り気ではなかった様子ですが「とりあえず1週間iTSUMOをご本人の靴に取付けて様子をみましょう」ということになりました。

そして1週間が経過。履歴を見るとしっかり使いこなしている様子。
息子さんに話を伺うと、ご本人が散歩している所に迎えに行ったそうなんですが、その時のご本人の服装がこの暑さの中で「コート」に「ニット帽」を着て歩いていたそうです。
それ以後、神経質になりiTSUMOから通知が来るとすぐにお迎えに行くようになったとのこと。

ご本人はイライラした表情で、息子さんも暗い表情をされており、ご本人を拘束するためにiTSUMOをすすめたのではないことを伝えました。
息子さんは、「お母さんが束縛されるのを嫌がっているのはわかっている」。「僕の対応が違うのもわかっている」。ただ、昔の母は・・・。そう、絞り出すように息子さんは話しはじめました。

息子さんは昔からお母さんと仲が良く、愛があるからこそ行き過ぎた対応になってしまったのだと感じました。
息子さんは、このまま独居が良いのか、それとも、施設に入所させるべきなのか一人で思い悩み苦しんでいたのです。

そこで、まず現在のご本人を認めることから始めましょう。そして、ご本人が好きなこと・やりたいことを応援しましょうと話をさせていただきました。
具体的には、iTSUMOがあれば、徘徊ではなく散歩なので、いつでも迎えに行ける。ご本人が散歩と思われている間は迎えに行かなくてもよく、不安になってこられた時に迎えに行きましょう(今回は約30分後)
その後ご本人の表情が戻り、息子さんにも笑顔が見えてきました。

iTSUMOは便利な機器ですが、使い方を間違うとうまく動かなかったり、今回のように拘束してしまうこともあります。だからこそしっかりフォローが必要という事を改めて感じました。

母親と息子のイラスト