ロボットが介護をしているイメージ

介護の将来について

介護のイメージ 今と昔 世界的に高齢化が進み「介護(care)」という言葉が一般的になりました。 わたしが就職した時には「なんでボランティアみたいなことをするんや」と言われたものですが。 もちろん当時と今では、介護の質が […]

[続きを読む]

グループホームでの介護の様子のイラスト

グループホーム

グループホーム事業の呼称の変遷 その昔1997年に「痴呆対応型老人共同生活援助事業」として制度化され、介護保険制度が始まり2000年に「痴呆対応型共同生活介護」と変わり、「痴呆」から「認知症」に呼び名が変わったタイミング […]

[続きを読む]

技術の進化のイメージイラスト

時代の進化と福祉用具の進化

わたしが介護を志して約30年、福祉用具の進化は、時代の進化に比べると「遅い」と感じています。 もちろん新しい技術や、素材や、工夫などは見られ、30年前のものとは比べるべくもないのはわかります。でも、30年前のあの全てがア […]

[続きを読む]

旅行先で奥さんが見当たらない旦那さんのイラスト

認知症(徘徊)見守りGPSのご利用事例68

★奈良県R様 女性70代 ◎介護保険適用 見守り体制:旦那さま GPSの取り付け位置:普段履きの靴 ご主人と夫婦二人暮らしの奥様が利用されています。 ご主人からアーバンテックに連絡あり、「iTSUMOをつけている靴が汚れ […]

[続きを読む]

田舎のイメージイラスト

全国でのご利用状況の傾向を考えてみました・・・

徘徊(認知症)見守りGPS iTSUMO(いつも) シリーズはおかげさまで、北海道から沖縄まで全国でご利用いただいている実績があります。 しかし、温度差といいますか、ご利用台数には大きなばらつきがあります。 実は都市部で […]

[続きを読む]

新iTSUMO専用シューズのイラスト

靴へのこだわり

わたし昔からファッションには興味がなく、実は今も洋服を一人で買いに行けません(興味がなさ過ぎて選べないんです)そんなわたしが唯一興味があるのが靴です。 さかのぼること小学校の時、コンバースのバスケットシューズ(いわゆるバ […]

[続きを読む]

認知症の徘徊をチームで見守るイメージイラスト

安心の材料

介護保険対応の認知症徘徊感知機器iTSUMO(いつも)はGPSでご利用者の居場所がわかるので、行方不明になった時にご家族で保護ができる便利な機械です。 ですのでiTSUMOを使えば、安全!と言いたいところなのですが、残念 […]

[続きを読む]

介護現場で事務作業をする男性のイラスト

事務作業と介護現場

介護の現場のイメージってどんなでしょうか? よく言われるのが「きつい」「きたない」「給料が安い」あとなんでしたっけ?とにかく今どきのテレビみたいに「何K」って言われています。 でも実際は、事務作業と頭脳労働の部分が大きく […]

[続きを読む]

夕暮れ症候群(トワイライトシンドローム)のイメージイラスト

夕暮れ症候群(トワイライトシンドローム)

あまり聞きなれない言葉かと思いますが、老人ホームやデイサービスなどではよくみられます。 夕暮れ症候群とは? 認知症の方は夕方になるとそわそわして「家に帰りたい」となることを夕暮れ症候群(トワイライトシンドローム)と呼びま […]

[続きを読む]

スマホでGPSの位置検索をする娘さんのイメージ

徘徊(認知症)見守りGPSのご利用事例67

★奈良県U様 女性80代 要介護2 ◎介護保険適用 見守り体制:旦那さま GPSの取り付け位置:普段履きの靴 家の周りが、住宅密集地で奥さんが一人で散歩に行ってたまに帰ってこれなくなるし、どこにいてるかもわかりにくかった […]

[続きを読む]

認知症徘徊見守りGPSのご利用事例のアイキャッチ画像

徘徊(認知症の見守りGPSのご利用事例66

★大阪府C様 男性90代 要介護2 ◎介護保険適用 見守り体制:お孫さま GPSの取り付け位置:革靴(ローファータイプ) 朝から夕方まで自宅で一人過ごしている(デイサービスは断固拒否)されています。 ご飯は朝・昼・晩と同 […]

[続きを読む]

認知症の介護のイラスト

認知症で徘徊?どう接すれば?どうしたらいい?

「おじいちゃんどこいくの?」 「・・・」 もともと口数が少なかったお義父さん、最近、外出する機会が増えていて、帰ってくるとズボンがすごく汚れていたり、靴がすぐにボロボロになったり・・・なんだか依然と様子が違っているように […]

[続きを読む]

札幌市社会福祉協議会 福祉用具展示ホールで常時展示されているiTSUMOの写真

北海道札幌市でiTSUMOが常設展示に

北海道の福祉用具展示場(札幌市社会福祉協議会 福祉用具展示ホール)でiTSUMOの常設展示が開始になりました。 北海道札幌市近辺の方はiTSUMOをどんなものか直接見ていただくことが可能になりました。 札幌市周辺の方は是 […]

[続きを読む]

高知福祉総合フェアに出展

2022年11月18、19日に高知市で開催された高知福祉総合フェアの第20回高知ふくし機器展に認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOが出展されました。 高知ふくし機器展の開催は2年ぶりでした。 久しぶりの高知県でのふくし […]

[続きを読む]

NHKの大和郡山市の認知症訓練配信ニュースのキャプチャー

大和郡山市の認知症高齢者の見守り訓練

3年後の2025年には高齢者の5人に一人が認知症になると言われています。 大和郡山市では周りの認知症の高齢者を見守っていく訓練を実施しているというニュースをNHKが配信していましたので共有させていただきます。 https […]

[続きを読む]

GPSで認知症の徘徊を見守るiTSUMOの展示会ブース(スタート後)

HCR国際福祉機器展2022出展中!

昨日(10月5日)からHCR国際福祉機器展2022が始まりました。 開展のあいさつ、いよいよスタート間近、緊張感が漂います。 iTSUMOのGPSのブースはというとこんな感じ、 スタート前、お立ち寄りいただける方にGPS […]

[続きを読む]

TOPへ移動する 次のページ»