認知症ヘルプマークについて

令和6年に愛知県の大府市で「認知症ヘルプマーク」なるものができました。

認知症徘徊ヘルプマーク

認知症ヘルプマーク

もともと大府市は認知症施策が充実しており、「「徘徊」という言葉を使用しません」という宣言をされるなど、先進的な取り組みをたくさんされてきました。
↓大府市の認知症施策はこちら↓
https://www.city.obu.aichi.jp/kenko/koureishashien/ninchisho/index.html

声をかける後押しに

認知症の方は見た目に特に変わりがあるわけでもなく、助けを必要とされているのか判断がつきにくいという特徴があります。外で出会っても迷っておられるのか、散歩なのか声をかけるべきなのかどうか、皆さんも悩まれた経験がおありではないでしょうか?

そんな時に、この認知症ヘルプマークは目印となり、声をかける後押しとなるのではないかと思い、アーバンテックではこの取り組みをぜひ応援したいと考えています。

もちろん他方では、そもそも認知症の人にどうやって所持してもらうのか、とか犯罪に悪用されるのではないかなど、意見もあると思います。
これは私見ですが、どうやって所持してもらうかについては、iTSUMOのGPSサービスも同じで、弊社の場合は靴に取り付けるという方法をご提案していますが、やはりご家族の工夫や努力は必要です。(機械は万能ではないということです)そして、犯罪に利用される懸念ですが、そう思う家族は使わなければ良い。それよりも行方不明になったときの焦燥感や、絶望感を一度でも経験された方は、犯罪云々より少しでも助けになるものであれば採用したい。と考えられる方が多いように思います。
そういう意味では、当事者以外は黙って応援する方がいいのではないでしょうか。

社会問題化され、一部ニュースなどでも取り上げられることは増えたとはいえ、まだまだ認知症、特に徘徊問題については一般の方に浸透しているとは言えない状況であり、こうした良い取り組みをいろんな方面から応援して、まずは一般化する一般家庭の夕食の話のネタになるくらいの広報活動が必要です。

今後もアーバンテックはiTSUMOやGPS関連だけではなく、認知症、介護など徘徊よりも広い範囲の情報も発信していきたいと考えています。

認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

    マークが付いている項目は必須です。

    名前

    フリガナ

    電話番号

    メールアドレス

    ご利用になる方のご住所

    ご利用される方との続柄


    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

    お問い合わせ内容

    返信の方法(複数選択可)

    個人情報保護方針について
    3営業日以内にご返答を差し上げます。
    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.