福祉用具展示場ってどんなとこ?

みなさんは「福祉用具展示場」という場所をご存じでしょうか。
全国各地に設けられている展示場は、介護や福祉に関心のある方々が自由に訪れ、最新の福祉用具を実際に「見て・触れて・体験できる」場として開かれています。
介護ベッドや車いす、歩行を助ける杖やシューズ、入浴や排せつをサポートする用具など、日常の暮らしを少しでも快適にする工夫が凝らされた製品が一堂に会しています。

福祉用具展示場の魅力は「体験」ができること

福祉用具というと「介護が必要になったら利用するもの」という印象を持たれる方も多いかもしれません。しかし展示場に足を運ぶと、そのイメージはきっと変わります。
便利さや快適さを高める工夫は、高齢者や障がいのある方だけでなく、けがや病気の回復期にある方、さらにはご家族にとっても役立つものばかりです。
たとえば軽量で扱いやすい車いすは、力の弱い方でも動かしやすく、外出の楽しみを広げてくれます。立ち上がりを助ける椅子や転倒を防ぐシューズは、普段の生活をより安全にしてくれる道具です。
展示場の最大の魅力は、パンフレットや写真では伝わらない「体験」ができることです。製品を実際に試すことで、その操作のしやすさやサイズ感、使用感を肌で感じられます。また多くの展示場では専門スタッフが常駐しており、「自分に合った用具はどれか」「介護保険を使うとどうなるのか」といった疑問にも丁寧に答えてくれます。見学だけでも歓迎してくれるので、まだ介護に直面していない方でも気軽に訪れることができます。

iTSUMO3(いつもスリー)も多くの展示場で体験できます

もちろん!私たちの認知症徘徊GPS・徘徊感知機器「iTSUMO3(いつもスリー)」も全国の多くの展示場に展示していただいています。iTSUMO3(いつもスリー)は、認知症の方の外出や徘徊による行方不明を防ぐために役立つGPS端末です。小型で軽量ながら、位置情報をスマートフォンなどからすぐに確認できるため、ご家族に大きな安心をもたらします。展示場では実際に手に取っていただけるので、そのサイズ感や操作の簡単さを確かめていただけます。

今までで印象に残っている福祉用具展示場

さて展示場ですが、とりわけ印象に残っているのが、沖縄や金沢の展示場です。
沖縄の展示場では、地域の明るくおおらかな雰囲気のなかで相談が進み、海風を感じるような開放感もありました。ご家族が一緒に訪れて、「祖父母のためにどんな用具がいいか」と和やかに話し合うことができる、そんな印象でした。展示場そのものが、家族の絆を深める場になっていると感じた瞬間です。
一方、金沢の展示場では、伝統と文化が息づく街ならではの落ち着いた雰囲気が漂っていました。担当スタッフの方々もきめ細やかな説明をしてくださり、来場者がじっくりと比較・検討できる環境が整っていました。北陸の冬を見据えた防寒や安全対策の工夫が多く見られるのも特徴で、地域ならではの生活スタイルに寄り添った福祉用具の提案がなされていました。こうした地域ごとの特色は、展示場を訪れる楽しみのひとつでもあります。

介護が必要になる前に一度訪れてみてください

福祉用具展示場は、介護が必要になってから訪れる場所ではなく、むしろ元気なうちに見ておくことをおすすめします。「こんな便利なものがあるのか」と新しい発見があり、将来への備えや安心につながります。また、ご家族と一緒に見学することで「もし介護が必要になったときは、これを使えばいいね」と前向きな話し合いのきっかけにもなるでしょう。
介護や福祉に関する情報は、なかなか普段の生活では触れる機会が少ないものです。だからこそ、全国の展示場は「暮らしを支える知恵やヒントが集まる場所」として、もっと多くの方に知っていただきたいと考えています。展示場を訪れることで、生活を少しラクに、少し楽しくする工夫に出会えるかもしれません。そしてその中でイツモ3を実際に見ていただければ、私たちが大切にしている「見守る・感じる・そばにいる」という想いを、きっと感じていただけるはずです。
ぜひ、みなさんもお近くの福祉用具展示場に足を運んでみてください。そこには、新しい発見と安心、そして笑顔をつなぐ出会いが待っています。

iTSUMO3が展示されている展示場(順不同)

茨城福祉用具展示ホール
愛媛県総合社会福祉会館 「福祉用具展示場」
大分県社会福祉介護研修センター
大阪府社会福祉会館1F 福祉用具展示コーナー
岡山県きらめきプラザ
岡山県くらしき保健福祉プラザ展示場
沖縄県介護実習・普及センター
金沢福祉用具プラザ
北九州市立 介護実習・普及センター
岐阜県介護研修センター
京都「スマイルケア」大展示場
高知県社会福祉協議会 いきいきライフ推進課 福祉用具展示コーナー
滋賀県社会福祉協議会 滋賀県福祉用具センター
社会福祉法人青森県社会福祉協議会 福祉人材課 介護啓発・福祉機器普及センター
東京都板橋区おとしより保険福祉センター
なごや福祉用具プラザ
奈良県営福祉パーク内福祉住宅体験館
兵庫県但馬長寿の郷(すこやかセンター)
福岡市介護実習普及センター
福島県介護実習・普及センター福祉機器展示室
北海道札幌市社会福祉協議会福祉用具展示ホール
山梨県立介護実習普及センター

認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

    マークが付いている項目は必須です。

    名前

    フリガナ

    電話番号

    メールアドレス

    ご利用になる方のご住所

    ご利用される方との続柄


    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

    お問い合わせ内容

    返信の方法(複数選択可)

    個人情報保護方針について
    3営業日以内にご返答を差し上げます。
    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.