GPS型認知症徘徊感知機器iTSUMO(いつも)のメーカーとして10年経過しました。
これまでに約3万人の方がご使用になり、少しは行方不明対策に貢献できたかなと考えています。
そこで、これまでに実際どこにGPSを設置したのか「GPS端末 設置場所ランキング」を発表したいと思います。
まずは第100位から・・・っと第1位にたどり着くまで読んでもらえるかな・・・。でも実際十人十色、いろんな工夫をされているんです。
というわけであらためて、第5位から1位を発表していきます。
GPS端末の設置場所!第5位 自転車
結構多いのが自転車に取り付ける方です。
徘徊というと徒歩をイメージされる方が多いかと思いますが、自転車で移動される方も多いです。
毎回、ほぼ自転車で外出されるケースでどうしても何も持たずに出られる場合など、自転車に設置することが結構あります。
GPS端末の設置場所!第4位 キーホルダー
安定のキーホルダーですね。
鍵は持って出るという方が多いので、そこに取り付けておくという方法です。
iTSUMO(いつも)はキーホルダー用のフック?もついていますし、BOXタイプのカバーに入れてから鍵につけておられる方もおられます。
GPS端末の設置場所!第3位 お守り
お守り袋を普段から身に着けていない方であっても、お守りは大切に扱ってもらえますので、紛失は意外と少ない設置場所です。
ただ、知らない間に神棚に置かれていたことも・・・!
GPS端末の設置場所!第2位 カバン
お気に入りのかばんがある方は内ポケットなどに忍ばせておくという設置方法です。
ただ、中身を全部出してしまう方の場合は、内ポケットにも工夫が必要です。
番外編
- 自動車
- 近年、高齢者が運転する車の事故や、免許証の返納が話題となっていますが、免許証を返納しても車に乗るスキルはありますので、乗ってしまうんですね。そこで、車にあらかじめセットしておき、いざという時には警察に情報提供を行うことで事故を起こす前に保護してもらいます。
- 杖
- 意外と番外編にランクされるのが杖です。われわれも推奨はしません。なぜなら、忘れて帰ってくる可能性が高い持ち物だからです。4点杖などの「これがないと歩けない」という杖ならいいのですが、おしゃれ杖などは、駅の忘れ物コーナーにどれだけ届けられているか・・・
- 帽子
- これはわたしも何度か相談を受け、挑戦してみたのですが、今のところ難しいという結論です。まずはサイズ感(特に重さ)ですね。現行GPSの端末サイズでは、どうしても軽い帽子に設置すると重さを感じてしまいます。メキシコの帽子とかなら問題ないのですが・・・。
お待たせしました第1位の発表です。
GPS端末の設置場所!第1位 靴
不動の第1位はやはり靴です。それもiTSUMO(いつも)の場合、専用のカバーを用いて普段履きの靴の甲部分に設置しています。
なんと、この方法での使用者が全体の6割になります。やはり何も持たずに出かけてしまう方が多いこと、お気に入りの靴があって、そこに設置したいと思っている方が多いことなどがあると思います。
カバーが靴の甲にポコッと出ますので、見た目には違和感を持たれる方ももちろんおられます。しかし、履き心地がいつもと一緒であることで、見た目を気にされない方や、そもそも玄関にこの靴しかない状況を作るなどの工夫をすることで履いてもらえています。
最近はiTSUMO(いつも)専用シューズの使用者も増えており、さらに靴への設置率が上がっている状況です。
最後に
さて、今回は「GPS端末 設置場所ランキング」をお届けさせていただきました。
みなさんそれぞれに、設置する場所や方法は工夫をされており、同じ設置場所でも利用者に伝えて渡すのか、こっそり設置するのか、誰がどうやって伝えるのかカバーを使用するときにも、そのまま使うのか、色を塗るなど気に入ってもらえる工夫をするなどしていただいています。

GPSは持ってもらえなければ意味がありません。いくら高性能な「デジタル機器」であっても、使うのは「アナログな人」なんです。このデジタルとアナログをうまく融合させることこそ、この先未来の介護だと思っています。また意外な場所での使用例が見つかったときにご紹介させていただきます。

資格:介護福祉士・介護支援専門員・福祉住環境コーディネーター2級
措置時代から介護業界で働き(アラフィフ)、介護保険制度施行後もずっと介護現場に携わってきている。特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・グループホーム・通所介護(デイサービス)・小規模多機能型居宅介護・居宅介護支援(ケアプランセンター)・福祉用具貸与での勤務経験を有し、介護事業所の立ち上げに数件参画。
現在は福祉用具の企画コンサルタントとして、新商品の開発などに携わる傍ら、これまでの介護現場の経験をもとに、介護の楽しさややりがいなどを伝えていきたいと考えている。
研修:認知症介護実践者研修・認知症実践介護リーダー研修・認知症対応型サービス事業管理者研修





