iTSUMOが変わっているところ

弊社には「iTSUMOのことを初めて知りました」と福祉用具店様からご連絡をいただくことが多いのですが、詳しく話せば話すほどにiTSUMOが変わっているという事に気が付かれます。

1.まず、家の外でも使う福祉用具ということ、基本的に福祉用具は家の中で使うものが多いですので。
2.次に、ご家族だけではうまく使いこなせない福祉用具ということ、介護保険を併用することで、チームケアで使いこなせるようにいろんな人が参加します。
3.そして、福祉用具店様に「これでもか!」と講習を行い、ご家族に寄り添ってサポートしてもらえるように指導します。
iTSUMOマイスター制度のイラスト

使えるGPSと感じて頂くために

他にもいろいろあるのですが、すべてはご利用者が「使えるGPS」と感じていただけるために必要なことなのです。
徘徊対策としてGPSが有効なのですが、実際に使用される方がIT機器に長けておられることは少なく、誰かがサポートしてあげないとうまく機能しないことが多いのが実態です。
逆に、この役割分担をしっかり行うことで、ご家族は安心して生活でき、在宅生活を継続できるのです。

こんな暑苦しいメーカーも少ないんだろうなと思いつつ
「変わっていることは良いことだ」と思って、今後ももっと知っていただけるように発信していきたいと思います。

iTSUMO(いつも)のご利用者様の事例はこちら

認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

    マークが付いている項目は必須です。

    名前

    フリガナ

    電話番号

    メールアドレス

    ご利用になる方のご住所

    ご利用される方との続柄


    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

    お問い合わせ内容

    返信の方法(複数選択可)

    個人情報保護方針について
    3営業日以内にご返答を差し上げます。
    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.