
公開日:
最終更新日:
みなさんは老後をどこで過ごされる予定ですか?自宅で家族に見守られて・・・という方が圧倒的に多かった2、30年前とは違い、最近では積極的に老人ホームなどの施設を選択されるケースが増えてきています。 では、良い施設と悪い施設 […]
[
続きを読む]
介護の現場のIT化はまだまだ改善ポイントがたくさんあるように思います。国が取り組みを始めたペーパーレス化もそうですが、介護ロボット、AIによる予測やセンサーを使った職員のアシスト、スケジュール管理、送迎の自動運転、教育の […]
[
続きを読む]
ユニットケアという言葉をご存じでしょうか?グループホームという認知症の方の共同生活する施設で有名になった言葉なのですが、例えば収容人数が100名の施設でも1ユニット10名ずつ10ユニット のように、少人数の集団にして、個 […]
[
続きを読む]
夜勤の経験がある人ってどのくらいいるのでしょう。介護だけでなく病院・工場・警備・飲食店・スーパーなどいろんな業種で夜勤はあります。おそらくどの業界でも共通しているのは「眠さとの闘い」でしょう。 日が変わる頃までは大丈夫な […]
[
続きを読む]
介護施設では共用洗面所でタオルを使用することが禁止になりました。これは、感染症対策で、保健所が指導に来ます。 単品の値段を考えるとタオルを洗濯するほうが安いのですが、いざ感染症が蔓延すると、施設は多数の方がご利用されてい […]
[
続きを読む]
黒電話世代・ポケベル世代・ガラケー世代・PHS世代・スマホ世代 さてあなたは?いやなこと聞くなあって?わたしの青春時代はポケベルでしたよ。数字の羅列を必死に覚えました。 いや今回はそんな話ではなくて、PHSってもう使われ […]
[
続きを読む]
施設の床材って意識して見たこと・・・ないですよね。でも、実は、その建物を作られた意図というか、どういう人を想定して建てられているのかみたいなことが見えてくるのです。 病院など医療系施設はPタイルと呼ばれる硬質のクッション […]
[
続きを読む]
介護の仕事をしていると研修会が常に後ろから追いかけてくるようなイメージです。それほどに研修が好き(いや必要)なんです。 例えばどんな研修をするのかというと、サービスマナー、避難訓練、介護実技、介護保険制度、感染症、福祉用 […]
[
続きを読む]
昨年からの新型コロナウィルスの影響はどんどん大きくなっており、紅白歌合戦も無観客というなんだか不思議な感じでした。 初詣でいつもはごった返す神社も閑散とまではいかなくても、例年の人出とは大きく違っていました。車も空いてい […]
[
続きを読む]
老人ホームで勤務をしていると「神」が存在します。いや宗教の話ではなくて、この人の言うことならだれもが聞きますよ。という存在、それが「医師」です。 ある日、どうしてもお風呂に入っていただけないおばあちゃんがいて、スタッフ全 […]
[
続きを読む]
私は医療関係者が苦手です。それはきっと、ずっと介護関連の場所だったからでしょうかね。ともかくいろんな医療関係者とぶつかりました・・・(若さ?) でも、嫌いではないんです。考え方がちがうので、ぶつかるんです。私はご利用者に […]
[
続きを読む]
介護のお仕事をされていないとあまり聞きなれない言葉だと思いますが、介護保険が始まって以降、ご利用者を中心に介護する人たちがチームを組んで、上下関係ではなく、連携してより良い介護サービスを提供しましょう。という風になりまし […]
[
続きを読む]
高齢者の朝食って和食?洋食?イメージ的には和食が多いような気がしていたのですが、その昔介護の仕事を始めた20数年前からパンがいいという方が多くて驚きました。その後も洋食人口が和食を上回ったことがなく(あくまで個人の感想で […]
[
続きを読む]
ヨーロッパでは介護が進んでいると言われます。そのヨーロッパで早くから言われているのが「抱えない介護」です。そもそも抱える場面ってどんな時だと思いますか? 歩いて移動できる方を抱えると言えば、そう「お姫様抱っこ」くらいです […]
[
続きを読む]
福祉用具の西の横綱(誰が決めた?)車いすですが、最新の車いす事情ってご存じでしょうか?パラリンピックも控えていますので、是非一度車いすにご試乗ください。 なにをかくそうわたしは、介護職員時代施設内暴走族でした。夜路死苦 […]
[
続きを読む]
iTSUMOシリーズはNTTドコモ製のGPS端末を使用しております。 iTSUMO2からiTSUMO3へ 2015年からサービスを開始し、累計7,000人の方にご愛用いただいた初代iTSUMOは2022年3月の3G FO […]
[
続きを読む]
おそらくほとんどの方が聞いたことのない名前だと思います。財団法人テクノエイド協会 何をしているところかというと、福祉用具の流通に関して、完全に自由だとどれが介護保険や支援費(障がい者)なのかわからない、適正な使用ができて […]
[
続きを読む]
Global Positioning System これがGPSの正式名称です。わたしもこの仕事をするまで知りませんでしたし、アメリカの仕組みを借りているということも知りませんでした。 本年から導入される「みちびき」は […]
[
続きを読む]
iTSUMO(いつも)は約10年前に誕生しました。当時から高齢者の徘徊は大きな社会問題になりつつあり、私は解決策には靴に取り付けるGPSしかない!と考えていました。 とはいうものの、そんなものを開発できるわけもなく、当 […]
[
続きを読む]
徘徊という言葉を使用しないキャンペーンが広がっています。 私もこの言葉は嫌いです。あてもなくウロウロするという意味ですので、事実とは違っているのです。認知症の方が外出をされるのには「必ず」理由があります。理由の大小はあ […]
[
続きを読む]
認知症の方の徘徊対策・GPSで居場所がわかるサービス iTSUMOのことならアーバンテックまで
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせはフリーダイアル
FAX:0744-23-1270
受付時間:月~金の9:00から17:00まで(日祝休)