認知症徘徊GPSについてのコラム」カテゴリーアーカイブ

介護施設の医師のイメージ

医師という存在

老人ホームで勤務をしていると「神」が存在します。いや宗教の話ではなくて、この人の言うことならだれもが聞きますよ。という存在、それが「医師」です。 ある日、どうしてもお風呂に入っていただけないおばあちゃんがいて、スタッフ全 […]

[続きを読む]

医療と介護のイメージ

介護と医療の違い

私は医療関係者が苦手です。それはきっと、ずっと介護関連の場所だったからでしょうかね。ともかくいろんな医療関係者とぶつかりました・・・(若さ?) でも、嫌いではないんです。考え方がちがうので、ぶつかるんです。私はご利用者に […]

[続きを読む]

チームケアのイメージ

チームケア

介護のお仕事をされていないとあまり聞きなれない言葉だと思いますが、介護保険が始まって以降、ご利用者を中心に介護する人たちがチームを組んで、上下関係ではなく、連携してより良い介護サービスを提供しましょう。という風になりまし […]

[続きを読む]

洋食と和食のイメージ

パンかお粥か

高齢者の朝食って和食?洋食?イメージ的には和食が多いような気がしていたのですが、その昔介護の仕事を始めた20数年前からパンがいいという方が多くて驚きました。その後も洋食人口が和食を上回ったことがなく(あくまで個人の感想で […]

[続きを読む]

抱えない介護のイメージ

抱えない

ヨーロッパでは介護が進んでいると言われます。そのヨーロッパで早くから言われているのが「抱えない介護」です。そもそも抱える場面ってどんな時だと思いますか? 歩いて移動できる方を抱えると言えば、そう「お姫様抱っこ」くらいです […]

[続きを読む]

車いすのイメージ

車いすについて

福祉用具の西の横綱(誰が決めた?)車いすですが、最新の車いす事情ってご存じでしょうか?パラリンピックも控えていますので、是非一度車いすにご試乗ください。 なにをかくそうわたしは、介護職員時代施設内暴走族でした。夜路死苦  […]

[続きを読む]

itsumo2

iTSUMO2

iTSUMOシリーズはNTTドコモ製のGPS端末を使用しております。 iTSUMO2からiTSUMO3へ 2015年からサービスを開始し、累計7,000人の方にご愛用いただいた初代iTSUMOは2022年3月の3G FO […]

[続きを読む]

介護のおむつ

おむつについて

あなたはおむつをはいて寝たことがありますか?介護の研修会でよく使うフレーズです。たいていの方は「ない」といいます。でもあるんですよねおそらく全員。そう赤ちゃんの頃です。そうやっておむつを替えてもらった親が年老いておむつが […]

[続きを読む]

ナースコールのイメージ

ナースコールについて

看護師を呼ぶからナースコール 介護士を呼んでもナースコール?メーカーさんはナースコールという製品名にしているところを見ると、わたしは変わり者のようです。 介護の場面でもよくつかわれますが、認知症の方になると、間違ってしょ […]

[続きを読む]

介護施設のユニフォーム

ユニフォームについて

介護職員さんのユニフォームってパステルカラーが多いんです。昔はねユニフォーム業界も見向きもしてくれず、みんなダサいジャージでしたよ。 さて、ユニフォームを着るメリット・デメリットが介護の業界ではあり、メリットは職員が来て […]

[続きを読む]

消毒について

消毒について

消毒といえばアルコールのイメージ(飲むほうも?)が強いですが、アルコールで死なないやつらもいます。それがノロウィルスです。発症すると嘔吐と下痢を繰り返します。そして、その吐しゃ物からまた飛散してほかの人の体内に入るという […]

[続きを読む]

テクノエイド協会のイメージ

テクノエイド協会とは

おそらくほとんどの方が聞いたことのない名前だと思います。財団法人テクノエイド協会 何をしているところかというと、福祉用具の流通に関して、完全に自由だとどれが介護保険や支援費(障がい者)なのかわからない、適正な使用ができて […]

[続きを読む]

GPSのイメージ

GPSについて

Global Positioning System これがGPSの正式名称です。わたしもこの仕事をするまで知りませんでしたし、アメリカの仕組みを借りているということも知りませんでした。  本年から導入される「みちびき」は […]

[続きを読む]

Itsumoについてコラムのイメージ

iTSUMOについて

iTSUMO(いつも)は約10年前に誕生しました。当時から高齢者の徘徊は大きな社会問題になりつつあり、私は解決策には靴に取り付けるGPSしかない!と考えていました。  とはいうものの、そんなものを開発できるわけもなく、当 […]

[続きを読む]

徘徊(お散歩)のイメージ

徘徊という言葉

徘徊という言葉を使用しないキャンペーンが広がっています。  私もこの言葉は嫌いです。あてもなくウロウロするという意味ですので、事実とは違っているのです。認知症の方が外出をされるのには「必ず」理由があります。理由の大小はあ […]

[続きを読む]

認知症徘徊感知機器のGPSのイメージ

認知症老人徘徊感知機器って

認知症老人徘徊感知機器という言葉を聞いたことがあるでしょうか。このコラムを読んでくださっている方の中でもご存じない方も多いと思います。福祉用具の種別の中で一番マイナーな機器で、iTSUMOも認知症老人徘徊感知機器になりま […]

[続きを読む]