投稿者「itsumonogps」のアーカイブ

H.C.R.2025を終えて

第52回 国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025が10月8日(水)~10日(金)開催されました。3日間の間、iTSUMO(いつも)のブースに訪問して頂いた皆様、応援に来ていただいた特約店の皆様、運営の皆様、誠にありがとうございました。日本で一番規模の大きな福祉機器展ですから、南は沖縄から北は北海道まで、本当に多くの方に来ていただきました。

さて、この3日間で来場された入場者数12万人以上となり、コロナ前の水準に戻った感じがしました。
第52回 国際福祉機器展&フォーラム 除幕式の様子2
3日間終えて、思った率直な感想は まだまだiTSUMO(いつも)の存在を知らない人が多いな という印象です。
特に東日本の方には普及がぜんぜん足りていないと感じました。

弊社アーバンテックのiTSUMO(いつも)ブースはどんな感じだったのかというと、もう本当にたくさんの方に来ていただき、アーバンテックの男性スタッフ3人も声が枯れるまで徘徊感知機器とGPS端末・そしてその専用シューズについて説明・告知させていただいていました。
第52回 国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025最終日の様子2
一番衝撃的だったのは、事前に用意して持って行ったチラシが期間2日目に底をつき、急遽3日目に奈良から直接持参してもらうことになったことです。事前に特約店の方々に応援をお願いしておいて本当に良かったです(^_^)
ということで予想を大幅に上回る方にご来場をいただくとともに、もっとたくさんの方にiTSUMO(いつも)の事を知ってもらい、知名度をもっともっと上げるために『今後ますます頑張らなければ!』と改めて実感致したH.C.R.2025となりました。

第52回 国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025の看板
↑最終日に撤収作業を終えて、奈良に帰る際に取った一枚↑
来年ももっとたくさんの方にiTSUMO(いつも)のことを知ってもらえるように更にバージョンアップしてここに帰ってくるという想いを胸に岐路に着きました。

H.C.R.2025は本日が最終日

第52回 国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025ですが、水曜日から始まってあっという間に最終日になりました。

中日(昨日)の様子はというと、
第52回 国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025中日の様子1
開場当初はこんな感じでした。
第52回 国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025中日の様子2
弊社アーバンテックブースはというと、おかげさまで中日にもかかわらず、たくさんの方にご訪問いただきました。ありがとうございました。

ということで、本日最終日(午前中)の様子です、
第52回 国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025最終日の様子1
第52回 国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025最終日の様子2
開場からたくさんの方がブースに訪問して頂いております。

認知症の徘徊をGPSを使って安全、安心に見守りたい方、認知症の徘徊GPSに興味のある介護関係者様、ご来場の際は是非、弊社ブースまでお立ち寄りください。
弊社のブースは西館4階のw-3122というブースです。
本日は16時までお待ちしております。

【東京ビッグサイトへのアクセス】

第52回 国際福祉機器展&フォーラムが開幕

今年もやってきました。東京ビッグサイト!
お天気も快晴で、早朝から期待感充分です。
東京ビッグサイトの写真

本日10:00から国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025がいよいよ開幕です。
弊社アーバンテックのブースは、西館4階のw-3122というブースです。
HCR2025の案内板

とうことでそのブースがこちら!気合を入れてくみ上げた弊社のiTSUMO(いつも)ブースです。
HCR2025のiTSUMO(いつも)のブース
できるだけ目立ちやすいように今年はビッグ専用シューズ(模型)をブースの中心に据えました。たくさんのご来場者の皆様にiTSUMO(いつも)のことを知って頂けるようにしっかりと対応させていただきます。

HCR2025 開幕前の会場の様子
開幕に向けてブースのチェックも済んで一安心。開幕前の会場の様子がこちら。結構落ち着いた感じです。

とあれこれしているうちに除幕式!
第52回 国際福祉機器展&フォーラム 除幕式の様子1

第52回 国際福祉機器展&フォーラム いよいよ開幕です!
第52回 国際福祉機器展&フォーラム 除幕式の様子2

第52回 国際福祉機器展&フォーラムは本日から10日(金)まで開催しています。
開催時間は10:00~17:00(10日(金)のみ16:00まで)となります。

日本最大級の福祉機器展で日本中から福祉機器を扱うたくさんの企業や団体さんが集結しています。
入場は無料ですが、混雑を避けるために入場登録が必要となっています。
事前の入場登録はこちらから→https://hcr.or.jp/registration/(第52回 国際福祉機器展&フォーラムの公式ページへ)

本日より3日間、西館4階のw-3122ブースでお待ちしておりまます。
認知症の徘徊の見守りにご興味のある方もそうでない方も第52回 国際福祉機器展&フォーラムにご来場の際は是非、弊社ブースまでお立ち寄りください。
お待ちしております。

第52回 国際福祉機器展&フォーラムのホームぺージはこちら>

【第52回 国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.)2025の概要】
開催日時:2025年10月8日(水)~10日(金)
開催時間:10:00~17:00(10日(金)のみ16:00まで)
開催場所:東京ビッグサイト西・南展示ホール

【東京ビッグサイトへのアクセス】

展示会ドットコムで紹介されました

展示会の出展情報をリアルタイムでお届けするメディア「展示会ドットコム」さんの各媒体で弊社アーバンテックのGPS型徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)が紹介されました。

【展示会ドットコムのサイト】
https://jmesse.com/

【展示会ドットコムのX】
https://x.com/tenjikaicom/status/1973211204966555813

【展示会ドットコムのインスタグラム】
https://www.instagram.com/p/DPP_6qgk9H9/

弊社が出展する第52回国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R)の開催(10月8日~)が近づいてきました。
弊社のブースの様子などをまたホームページやSNSで報告させていただきます。

介護テクノロジー機器展示会開催中!

2025年9月26日(土)~10月5日(日)まで金沢福祉用具プラザで開催中の「介護テクノロジー機器展示会~見守り/介護業務支援編~」に参加してきました。

やってきました!金沢に。天気も晴天で、とても快適でした。

鼓門(金沢駅)の写真

鼓門(金沢駅出てすぐ)の写真


開催場所の金沢福祉用具プラザまでは鼓門から歩いて5分くらいと、とっても近いです。

金沢福祉用具プラザの入り口写真
ということで金沢福祉用具プラザさんに着きました。
当日(2025年10月2日(木))はメーカーが直接、医療や福祉施設の方に商品を説明できる場を設けていただいたので、iTSUMO(いつも)ブースでご来場の方々に説明をさせて頂きました。
なので、当日だけは予約制になっているのですが、期間中はメーカーの人間は不在なのですが商品展示がされています。

介護テクノロジー機器展示会場の様子
↑介護テクノロジー機器展示会場の様子です。たくさんの機器が展示されています。↑

介護テクノロジー機器展示会-見守り/介護業務支援編-でのiTSUMO(いつも)のブース
↑iTSUMO(いつも)のブースはというとこんな感じです↑
GPS端末はもちろん、専用シューズやカバーも展示しています。
ちなみにiTSUMO(いつも)は年間通して常時展示されています。

介護テクノロジー機器展示会~見守り/介護業務支援編は5日(日)まで開催していますので、施設や病院などで活用される介護テクノロジー機器にご興味のある関係者の皆様、開催期間中にしか展示していない機器もありますので、ぜひこの機会にご体験ください。
入場は無料です!

【介護テクノロジー機器展示会~見守り/介護業務支援編~の概要】
期間:9月26日(金)~10月5日(日) 9月30日(火)休館
開場時間:10:00~19:00
場所:金沢福祉用具情報プラザ 1階展示場
  (金沢市本町1‐10‐1 ルキーナ金沢)
対象:介護・福祉・医療の仕事に従事する人・介護テクノロジーの導入を検討している職員・管理者
申込:申込不要・入場無料

「介護テクノロジー機器展示会~見守り/介護業務支援編~」のホームページへ>

【金沢福祉用具プラザへのアクセス】
金沢駅より徒歩5分

My SCUE イオンモール大日がオープン

シニアケアの負担と不安を軽くするサービス「MySCUE」(マイスキュー)の初の常設店として去年の9月に「MySCUE イオンスタイル品川シーサイド」がオープンした知らせをしましたが、この度「MySCUE」(マイスキュー)の西日本初の常設店として「MySCUE イオンモール大日」が2025年10月1日にオープンします。

MySCUE イオンモール大日の店舗イメージ
もちろん、弊社のiTSUMO(いつも)も常設展示させていただきます。

【My SCUE イオンモール大日の概要】
店舗名:My SCUE イオンモール大日
開店日:2025年10月1日(水)
展開場所:イオンモール大日(大阪府守口市大日東町1-18)2階
展開内容:ケアラー向け商品(電動車いす・雑貨・衣類・健康食品など)の展示・紹介
各種サービス(家事代行や見守りサービスなど)の展示・紹介
シニアケア・介護に関する相談ごとへの対応

【My SCUE イオンモール大日へのアクセス】

市営地下鉄谷町線・大阪モノレールの「大日駅」から直結しています。

【My SCUE公式サイトはこちら】
https://myscue.com/

今年もHCR国際福祉機器展に出展します

2025年10月8日(水)~10日(金)に東京ビッグサイト西・南展示ホールで開催される国際福祉機器展(H.C.R.)2025への出展が決定しました。
ブーズ番号はW-3122です。

今年もたくさんの方にiTSUMO(いつも)を知って頂けることを楽しみにしております。

国際福祉機器展(H.C.R.)2025のホームぺージはこちら>

【国際福祉機器展(H.C.R.)2025の概要】
開催日時:2025年10月8日(水)~10日(金)
開催場所:東京ビッグサイト西・南展示ホール

豊田市のGPS機器導入費助成にiTSUMO3が採用!

iTSUMO3が愛知県豊田市のGPS機器導入費助成(徘徊者捜索機器利用促進補助金)に2025年8月26日より採用されました。

豊田市のGPS機器導入費助成(徘徊者捜索機器利用促進補助金)とは

豊田市内在住で行方不明になる可能性のある高齢者を対象に、行方不明となった際に速やかに発見できるGPS機器の導入費を最大22,000円補助する制度です。
iTSUMO3は福祉用具レンタルとして貸し出しになりますので、iTSUMO専用シューズに合計 16,000~20,000円が補助金として支給されます。

豊田市のGPS機器導入費助成(徘徊者捜索機器利用促進補助金)ページへ
補助金について詳しく見る(PDF)>

豊田市で認知症の徘徊対策としてGPSをご検討の方は是非一度豊田市役所福祉部 高齢福祉課までお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
お問い合わせは豊田市福祉部 高齢福祉課までお願いいたします。
◎〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階
TEL:0565-34-6984 FAX:0565-34-6793

ぎふしんフォーラムでの展示会に出展

2025年9月18日(木)・19日(金)にぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)で開催される「2025年度専門職のための福祉用具展示会&セミナーin岐阜」に出展が決定いたしました。
約20社の福祉用具メーカーが出展いたします。岐阜市近辺のケアマネージャーさん、福祉用具店といった介護に関わる専門職の皆様、当日は認知症徘徊GPS・徘徊感知機器のiTSUMOシリーズのアーバンテックブースでお待ちしております。

2025年度専門職のための福祉用具展示会&セミナーin岐阜のチラシ

2025年度専門職のための福祉用具展示会&セミナーin岐阜のチラシ

PDFチラシのダウンロードはこちらから>

【福祉用具展示会&セミナーの概要】
開催場所:ぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)
〒500-8812 岐阜県岐阜市美江寺町2丁目6番地
開催日時:2025年9月18日(木)は13:30~16:30
2025年9月19日(金)は10:00~14:30の開催となります。
主催:岐阜県介護研修センター

【ぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)のアクセス】

【お問い合わせ先】
お問い合わせは岐阜県介護研修センターまでお願いいたします。
〒501-1173 岐阜県岐阜市中2-470(寿楽苑2階)
TEL:058-239-8063

松山市で認知症の方・ご家族の方の交流会が開催

2025年8月11日(月)の午前10時~ 松山市の愛媛県総合福祉会館3階「研修室」で認知症の方・ご家族の方の交流会「虹の会」が開催されます。
主催は社会福祉法人慈光会ていれぎ荘です。

福祉用具を知って、介護を快互に

家族にとってしんどい介護は、本人にとっても快適とは程遠いもの!いろんな福祉用具を知って、利用して、少しでも暮らしやすくしませんか?!
という考えのもと、福祉用具を知って、介護を快互に をモットーに2部構成で開催されます。
第一部はミニ講座・ユニコム見学/体験
第二部は交流会&相談会
となっています。

ミニ講座でiTSUMO(いつも)も紹介

第一部では、iTSUMO(いつも)の特約店である株式会社つばさの平井和剛さんが「徘徊感知機器などの最新機器について知ろう」という題材で講座を開き、弊社のiTSUMO(いつも)についてお話をしてくれるということです。

松山市周辺で認知症の徘徊といった介護にご興味のある方は是非ご参加ください。

2025年8月11日開催の虹の会のチラシ

2025年8月11日開催の虹の会のチラシ


↓社会福祉法人慈光会ていれぎ荘のホームページはこちら↓
https://www.jikoukai-ehime.or.jp/

【愛媛県総合福祉会館へのアクセス】

〒790-0855 愛媛県松山市持田町3丁目8−15
電話番号:089-921-5070
ホームページはこちら>

夏季休業期間のお知らせ

弊社では下記の期間、夏季の休業期間とさせていただきます。

【夏季休業期間】
2025年8月12日(火)~2025年8月14日(木)
※上記期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、
2025年8月15日(金)から順次返信をさせていただきます。

お問い合わせいただきます訪問者様にはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。

介護テクノロジー展&生産性向上の取組み応援セミナー

本日(2025年7月22日)青森県の弘前市で開催された「令和7年度介護テクノロジー展&生産性向上の取組み応援セミナー」という展示会に参加をしてきました。
会場は弘前パークホテル内のラ・メェラという施設で行われました。

弘前パークホテル内ラ・メェラの写真
普段は結婚式なども催されているみたいでとてもきれいで上品な空間でした。

今回は弊社アーバンテックに変り、iTSUMO3を地元の福祉用具店の「サンメディカル様」と特約店の「ライフクリエイト様」に出展頂いています。

令和7年度介護テクノロジー展&生産性向上の取組み応援セミナーでのiTSUMOブース
アーバンテックのブースもバッチリ設置いただきまして、サンメディカル様、ライフクリエイト様誠にありがとうございます。

令和7年度介護テクノロジー展&生産性向上の取組み応援セミナーの様子(2025.07.22)
お客様への対応もしっかりと行っていただきました。

こちらの展示会は、事前予約制の展示会で対象者は青森県内の介護サービス事業者等にはなるのですがセミナーなども開催され、とても有益な展示会となっています。
同様の展示会が今後、十和田市、むつ市、五所川原市、八戸市でも開催予定ですので、青森県内の介護サービス事業者の方でご興味のある方は是非予約してご参加ください。

ご予約は↓あおもり介護生産性向上相談センター↓のホームページから可能です。
https://aosyakyo.jp/2025/04/30/%E4%BB%A4%E5%92%8C7%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%B1%95%EF%BC%86%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8F%96%E7%B5%84/
日程や会場などもご確認いただけます。

十和田市開催のセミナーには弊社アーバンテックも参加予定ですので、よろしくお願いいたします。

第13回福祉機器展2025に出展

月曜日にも案内をさせて頂いたのですが、本日・明日と沖縄県の那覇市の沖縄県総合福祉センターで開催されている第13回福祉機器展2025に認知症徘徊見守りGPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)シリーズを出展しております。

奈良県からやって来ました那覇市にある沖縄県総合福祉センター
第13回福祉機器展2025の開催場所の建物外観
いつものように手際よくテキパキとブースの設置をしたいと思います。

↓ということでできました。アーバンテックブースの様子はこちら↓
第13回福祉機器展2025でのアーバンテックブース(2025.07.04)
iTSUMO3(ブザー端末(親機・子機)とGPS端末)、端末を収納するケース、iTSMO専用シューズを展示しております。GPSでの位置検索がどういったものかも見て頂くことが可能です。

↓ほかのブースはというと・・・こちらが移乗ブースの様子です↓
第13回福祉機器展2025での移乗ブースコーナー(2025.07.04)
ベッドからの移乗をサポートするための近未来的なデザインのロボットが並んでいます。

本日(2025年7月4日(金))は16時半まで開催しています。
明日(2025年7月5日(土))は15時までの開催となります。

入場料はもちろん無料ですので、認知症徘徊GPS・徘徊感知機器だけでなく、那覇市周辺で新しい福祉用具を体験したい、興味があるという方は是非ご参加ください。

◎沖縄県総合福祉センターへのアクセス
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目373-1
電話番号:098-882-5811

最近、沖縄県からの iTSUMO(いつも)シリーズへの問い合わせも多く、取扱店様も徐々にですが増えていっています。
やはり日本全国で認知症による徘徊でお困りの方はまだまだたくさんいらっしゃるんですよね。

これからも日本全国津々浦々にご高齢者の見守りにGPSや徘徊感知機器が有効であるとお知らせして周れるように頑張っていきます!

第13回福祉機器展2025に出展予定

2025年7月4日(金)・5日(土)に沖縄県の那覇市の沖縄県総合福祉センターで開催される第13回福祉機器展2025に弊社アーバンテックが出展いたします。

福祉用具はどんどん進化しています。皆で用具を「見て」「試して」「触れて」比べてみましょう!という合言葉のもと、約50社のメーカーが出展します。
アーバンテックはもちろん、認知症徘徊見守りGPS・徘徊感知機器のiTSUMO(いつも)シリーズを展示いたします。入場料は無料です。

那覇市周辺で新しい福祉用具を体験したい、興味があるという方は是非ご参加ください。

第13回福祉機器展2025のポスター

第13回福祉機器展2025のポスター

第13回福祉機器展2025の概要

開催日時
1日目:7月4日(金)10時~16時半
2日目:7月5日(土)9時~15時

場所
沖縄県総合福祉センター 東棟1階

入場料:無料

◎沖縄県総合福祉センターへのアクセス
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目373-1
電話番号:098-882-5811

沖縄タイムス住宅新聞内で紹介

2025年6月22日発行の沖縄の新聞(沖縄タイムス住宅新聞「介護を支える住まいの工夫」)に福祉機器展2025の記事が掲載されましたのですが、福祉機器展2025に出展するアイテムの一つとしてiTUMO3と専用シューズが写真入りで紹介されていました。

沖縄の新聞(沖縄タイムス住宅新聞「介護を支える住まいの工夫」)の記事の抜粋画像

↑実際の記事の抜粋です↑

↓沖縄タイムス住宅新聞のウェブ版でも記事が公開されていますので、詳しくはこちらをご参照ください↓
https://sumai.okinawatimes.co.jp/commons/building/detail/23695

毎年沖縄県の沖縄県総合福祉センターで開催されている福祉機器展ですが、今年で13回目の開催となります。
開催日は7月4日(金)と5日(土)になります。
記事にある通り、弊社アーバンテックも参加いたします。

詳細は近日中にまたサイト上でご案内させていただきます。

沖縄県総合福祉センターホームページはこちら

My SCUEのイベント「ケア活、はじめませんか?」に参加

本日(2025年6月22日)は午前10時からイオンモール和歌山にてシニアケアの負担と不安を軽くするMy SCUEのイベント「ケア活、はじめませんか?」に参加してます。

イオンモール和歌山1階、サークルコートにてたくさんのブースが出展しています。

イオンモール和歌山でのイベント会場の様子(2025.06.22)

会場の様子はこんな感じです


たくさんの人で盛り上がっています

たくさんの人で盛り上がっています


iTSUMO(いつも)のブースはこんな感じです。
iTSUMOブースの様子その(2025.06.22)
今回のイベントではiTSUMO3と専用シューズの展示だけでなく、GPSでの位置検索も体験してただくことができます。
iTSUMOブースの様子(2025.06.22)

ステージイベントスケジュールはこんな感じです。の川柳クイズやトークショーなどが実施されます。もちろん無料参加のイベントとなっています。
ステージイベントスケジュール(2025.06.22)

和歌山県のPRキャラクター「きいちゃん」も来ています。かわいい!

和歌山県のPRキャラクター「きいちゃん」

和歌山県のPRキャラクター「きいちゃん」

本日このあと17時までイベント開催中ですので、イオンモール和歌山に来られた方、和歌山県周辺のシニアの方の介護の負担と不安を軽くするのにご興味がある方は、是非会場まで足をお運びください。
お待ちしております。

【イオンモール和歌山へのアクセス】

イオンモール和歌山にてイベント出店予定

2025年6月22日(日)にイオンモール和歌山で開催されるMySCUE(マイスキュー)のイベントに参加をさせて頂きます。
MySCUE(マイスキュー)とは、シニアケアの負担と不安を軽くするを目的にイオングループで立ち上げられたサービスです。

MySCUE(マイスキュー)公式ホームページはこちら>

イベントのMCは和歌山すみます芸人わんだーらんどさんが担当される予定です。

アーバンテックでは、イベント会場にiTSUMO(いつも)シリーズのブース出展する予定です。

6月22日(日)に認知症徘徊を見守るGPS・徘徊感知機器にご興味のある方はイベントはもちろん、是非アーバンテックブースにお立ち寄りください。お待ちしております。

イオンモール和歌山の公式ホームページはこちら>

【当日イベント情報まとめ】
開催日2025年6月22日(日)
開催時間:10:00~17:00
場所:イオンモール和歌山
〒640-8454 和歌山県和歌山市ふじと台23

【イオンモール和歌山へのアクセス】

さかい福祉まつり2025に参加

この前の日曜日(2025年6月15日)に堺市民交流広場で開催された「さかい福祉まつり」に参加してきました。「さかい福祉まつり」は福祉や医療に関わる人々が集まり、市民の生活を豊かにすることを目的に開催される手作りの祭りで毎年この時期に開催されています。

iTSUMOシリーズは主にご高齢者の方の認知症徘徊を見守るGPS・徘徊感知機器として運用されることが多いのですが、障がいを持たれた方や福祉・医療関係の方もiTSUMO(いつも)を利用してみたいという方も結構多く、昨年よりこのお祭りに参加させていただいております。※堺市の特約店「未来ぷらす」様のお誘いで参加させていただけることになりました。
当日は、強風の中での展示でしたが「風にも負けず」iTSUMO(いつも)の事をたくさんの方に知って頂けました。

さかい福祉まつり2025のiTSUMO(いつも)ブース

iTSUMOブースの様子と特約店の「未来ぷらす」様


弊社のブースにご訪問いただきた皆様ありがとうございました。

堺市役所の前の広場で開催されているため、沢山の模擬店や中学校の吹奏楽部の演奏や劇団のダンスといったステージも用意されていて凄く活気のある祭りでした。
堺市役所の写真
さかい福祉まつり2025のステージの写真

↓その時にiTSUMO3でGPS位置検索した時の画面がこちらです↓
さかい福祉まつり時のiTSUMO3のGPS位置検索画面

雑誌 めりぃさん vol.31で紹介

50代の健康的な生活に役立つ情報を発信している雑誌「めりぃさん」の2025年6月10日号内の介護がよりラクになるイチオシのデジタル機器というコーナー(45ページ)で「ご家族がいつも見守れる認知症徘徊センサー」としてiTSUMO3が紹介されました。

雑誌 めりぃさん vol.31の表紙

雑誌 めりぃさん vol.31の表紙

雑誌 めりぃさん vol.31のiTSUMOの掲載ページの画像

雑誌 めりぃさん vol.31のiTSUMOの掲載ページの画像

2025年6月10日号は他にも「美口をつくる舌トレ習慣」「スタミナ野菜レシピ」など健康に役立つ情報を発信されています。
雑誌「めりぃさん」はサイトからPDFダウンロードもできますので、ご興味のある方はサイトを一度ご閲覧ください。
雑誌「めりぃさん」のサイトはこちら>

とやま介護テクノロジー展示会2025に出展

2024年6月7日(土)にとやま介護テクノロジー普及・推進センター主催のとやま介護テクノロジー展示会2025に出展してきました。
こういった展示会では珍しく、場所はなんと富山駅の新幹線の改札前、そこにブースを設置しての展示会。
富山介護テクノロジー展示会2025の入り口(新幹線の改札口付近)
富山駅の新幹線の改札前にブースを構えているので人で溢れかえっていました。
たくさんの一般の方にも商品を実際に見てもらえる珍しい展示会でした。
富山介護テクノロジー展示会2025のアーバンテックブース
ちなみにその時のiTSUMOの位置検索画面はこちら
富山介護テクノロジー展示会2025時のGPSの位置情報画面
ずっとブースにいたので、動きがないので、スリープモードに入っていました。

午後3時、たくさんの方に認知症徘徊見守りGPS・徘徊感知機器のiTSUMO(いつも)シリーズを紹介して、撤収作業へ。

最後に、やっぱり「ますのすし」ということで、パシャリ。
ますのすし

株式会社ゼロワンサービス 福祉用具体験展示会

本日(2025年5月15日)iTSUMO(いつも)の特約店でもある株式会社ゼロワンサービスさんの福祉用具体験展示会に参加しております。
午後4時までの展示会となっております。残念ながら今回は予約制となっていて、一般の方はご来場いただけないので、会場の様子をお伝えできればと思います。

会場は寝屋川市立市民会館です

寝屋川市民会館の外観

アーバンテックのiTSUMOブースはこんな感じです

ゼロワン体験展示会のアーバンテックブースの様子

最後に展示会の様子です

ゼロワン体験展示会の様子

たくさんの福祉用具店さんや施設関連の方々がお見えになっていらっしゃり、大変多くの刺激をいただいております。
また、iTSUMO(いつも)をもっと知っていただけるように頑張って告知してきます!

奈良県明日香村の徘徊高齢者家族支援サービスにiTSUMO3が採用!

2025年4月より奈良県明日香村の徘徊高齢者家族支援サービスにiTSUMOが採用されました。

明日香村にお住まいで、認知症の徘徊の見守りGPSが必要かなと思われた方は、
一度、明日香村の健康こども福祉課にお問い合わせください。

ハイブリッド方式なので1割負担でレンタルできます

複合機能の部分を自治体が負担してくれるハイブリッド方式でのレンタルとなりますので要支援・要介護者に、1割の利用者負担でレンタルが可能となります。

↓明日香村の高齢者向け事業ページはこちら↓
https://www.asukamura.jp/kurashi_kenkotofukushi_sonmin_kourei.html

明日香村役場へのアクセス

【お問い合わせ先】
お問い合わせは明日香村健康こども福祉課までお願いいたします。
◎明日香村健康こども福祉課
〒634-0142 奈良県高市郡明日香村大字橘21番地
TEL:0744-54-5550

沖縄県総合福祉センターで常設展示が開始

やって来ました!沖縄に。天気もよく空港ではシーサーが出迎えてくれました。
那覇空港の様子(2025.04.21)
那覇空港のシーザー(2025.04.21)
もちろん、遊びではなく、お仕事です。
2025年4月21日より那覇市の沖縄県総合福祉センター1階の福祉機器展示コーナーで認知症徘徊見守りGPS・徘徊感知機器のiTSUMO(いつも)シリーズの常設展示が開始になりました。iTSUMO3・iTSUMO専用シューズとiTSUMOアイ(モック品)を展示して頂いております。

ということで、沖縄県総合福祉センターに到着です。とても大きくて立派な外観です。
沖縄県総合福祉センターの外観

展示場スペースもとても広くて綺麗でした。
沖縄県総合福祉センター内展示場の様子1
沖縄県総合福祉センター内展示場の様子2

展示場所はホールに入ってすぐ正面(沖縄県介護実習・普及センターの受付の隣)に位置しているため、メチャクチャ目立つ「一等地」に展示していただきましたありがとうございます。
沖縄県総合福祉センター内展示場のiTSUMOの置き場
沖縄県総合福祉センター内展示場でのiTSUMO展示の様子

◎沖縄県総合福祉センター
福祉機器展示コーナー
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目373-1
電話番号:098-882-5811 FAX:098-882-5820
開館時間:月曜~金曜 午前9時から午後5時
休館日:年末年始・臨時休館あり

愛媛県福祉サービス協会で常設展示へ

2025年4月16日より松山市の愛媛県福祉サービス協会(愛媛県総合社会福祉会館)にある福祉用具・住宅改修展示場で認知症徘徊見守りGPS・徘徊感知機器のiTSUMO(いつも)の常設展示が開始になりました。iTSUMO3・iTSUMO専用シューズとiTSUMOアイ(モック品)を展示して頂いております。

愛媛県福祉サービス協会の福祉用具展示場の様子
壁際のスペースの真ん中に展示して頂けました。
愛媛県福祉サービス協会の福祉用具展示場で常設展示されているiTSUMOシリーズの写真
愛媛県福祉サービス協会の福祉用具展示場で常設展示されているiTSUMOシリーズの写真2

◎愛媛県福祉サービス協会(愛媛県総合社会福祉会館1F)
福祉用具・住宅改修展示場
〒790-8553 愛媛県松山市持田町3丁目8-15
TEL:089-921-8348 FAX:089-921-8397
開館時間:月曜~金曜 午前9時から午後5時
休館日:年末年始・臨時休館あり