投稿者「辻 和宏」のアーカイブ

辻 和宏 について

介護福祉士・介護支援専門員・福祉住環境コーディネーター2級 措置時代から介護業界で働き(アラフィフ)、介護保険制度施行後もずっと介護現場に携わってきている。特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・グループホーム・通所介護(デイサービス)・小規模多機能型居宅介護・居宅介護支援(ケアプランセンター)・福祉用具貸与での勤務経験を有し、介護事業所の立ち上げに数件参画。 現在は福祉用具の企画コンサルタントとして、新商品の開発などに携わる傍ら、これまでの介護現場の経験をもとに、介護の楽しさややりがいなどを伝えていきたいと考えている。 研修:認知症介護実践者研修・認知症実践介護リーダー研修・認知症対応型サービス事業管理者研修

ユニフォームについて

介護職員さんのユニフォームってパステルカラーが多いんです。昔はねユニフォーム業界も見向きもしてくれず、みんなダサいジャージでしたよ。

さて、ユニフォームを着るメリット・デメリットが介護の業界ではあり、メリットは職員が来ていく服を気にしなくていいなんてものではなく、菌の持ち込み対策として、消毒などに対応しているユニフォームが多いんです。ユニフォームがカッコいいから就職先を選ぶというところまでまだないと思いますが、将来的にそうあってほしいですね。

デメリットは、ご利用者が職員が同じに見えてしまうことです。そこで、何かしらの自己アピールを考えるわけです。学生服を改造したでしょ?あれと一緒です。ただし、介護の場面では規則違反ではなく、是非みなさんそうして欲しいですね。

ご利用者と服装のことで話が盛り上がることもしばしばです。

私は当時ずっと赤い靴を選んではいていました。そうすると、みなさん「いい色ね」と話しかけてくださいます。きっと話しかけるきっかけになっていたんだと思います。

そんな視点で施設見るものおもしろいですよ。

認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

    マークが付いている項目は必須です。

    名前

    フリガナ

    電話番号

    メールアドレス

    ご利用になる方のご住所

    ご利用される方との続柄


    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

    お問い合わせ内容

    返信の方法(複数選択可)

    個人情報保護方針について
    3営業日以内にご返答を差し上げます。
    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    消毒について

    消毒といえばアルコールのイメージ(飲むほうも?)が強いですが、アルコールで死なないやつらもいます。それがノロウィルスです。発症すると嘔吐と下痢を繰り返します。そして、その吐しゃ物からまた飛散してほかの人の体内に入るという非常に厄介なやつです。このノロウィルスに対して有効なのが次亜塩素酸ナトリウム(塩素)ですね。キッチンハイターです。(洗濯用のハイターは違いますからね)

    普段からハイター溶液でいろんなところを拭いていればノロウィルス対策ができるのですが、これがまたクセの強い液体で、揮発性が高いので作り置きには適していない。物の表面を変色させる(手すりなど表面が白くなってきます)。飲んだらヤバイ(ただし食品添加物なので、大量の水で薄めればなんとか)など

    介護の場面では、高齢者が間違って飲まないような工夫と、毎日使用するというより、必要な時にはさっと取り出せて、さっと使える工夫が必要です。(作り置きはできませんが)  このように、消毒薬それぞれに得意不得意があり、万能はありません。つまり、勉強するしかないですね・・・残念ながら。

    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

      マークが付いている項目は必須です。

      名前

      フリガナ

      電話番号

      メールアドレス

      ご利用になる方のご住所

      ご利用される方との続柄


      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

      お問い合わせ内容

      返信の方法(複数選択可)

      個人情報保護方針について
      3営業日以内にご返答を差し上げます。
      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
      Privacy Policy and
      Terms of Service apply.

      感染症について

      高齢者にとって感染症はガンに匹敵するほどに命に直結します。どうしても抵抗力が低下してしまいますので、その対策が重要なわけです。

      しかも、緑膿菌や黄色ブドウ球菌などの本来ほとんど害のない菌が原因となる感染症が死因になっているケースも多く、どこまで対策すればいいのか・・・。と現場は悩むところです。

      インフルエンザやノロウィルスなど、季節的なもので感染力が強いものは時期を決めて徹底的に対策し、それ以外の時期はスタンダードプリコーション(標準予防策)という基本的には「かもしれない運転」で予防します。

      感染しない方法は、感染源を断つ・感染経路を断つ・免疫力を上げると言われます。

      特に、免疫力を上げることが難しいけど大事なポイントです。最近の研究で笑いが免疫力を上げることが証明されました。  いい介護は笑顔になります。笑顔は免疫力を上げて、健康になります。健康は長生きの秘訣ですから、みんなで笑って介護できる環境が大切です。(それが難しい・・・)

      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

        マークが付いている項目は必須です。

        名前

        フリガナ

        電話番号

        メールアドレス

        ご利用になる方のご住所

        ご利用される方との続柄


        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

        お問い合わせ内容

        返信の方法(複数選択可)

        個人情報保護方針について
        3営業日以内にご返答を差し上げます。
        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
        Privacy Policy and
        Terms of Service apply.

        ご家族について

        介護保険制度は自立支援という概念が根底にあり、あまり家族を重視していない法律なんです。でも、実際の介護では、家族の影響力は絶大で、それは良くも悪くも絶大なんです。われわれ専門家からすると、良いほうに絶大であってほしいのですが、なかなかうまくいかないもので・・・。では、どうすればいいのか

        一番は「距離感」だと思います。介護が必要になるとどうしてもご本人との距離感が近くなります。そりゃそうです。介護するということは体に触れたり、指示をしたりするわけですから。それは、介護前の親子関係の距離感と比較すると近すぎるのです。

        では、どうすればいいのか、放置するわけにはもちろんいきません。そこで登場するのが専門家(プロ)です。介護はプロの手を借りていい距離感をプロデュースしてもらってください。

        私がグループホームにいたころ、認知症の症状が進行し、在宅での介護が難しくなり、疲弊した親子が門をたたいてこられます。その親子関係は見るに見かねるくらいギスギスしています。

        入所後、われわれが務めて行うことは、ご本人を理解し、ご本人との距離感を縮め、笑顔を引き出します。
        それと同時に、ご家族にアプローチし、ご本人の現在ではなく、昔話などを積極的に聞きます。そうするとご家族も少しずつ感情が戻ってきて、優しい顔に変わってきます。
        数か月後には良好な親子関係に戻り、外出を楽しまれたり、外泊や逆に日曜日の昼間にご利用者のお部屋で一緒に昼寝をされていたり・・・。そういう光景が一番やりがいにつながります。

        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

          マークが付いている項目は必須です。

          名前

          フリガナ

          電話番号

          メールアドレス

          ご利用になる方のご住所

          ご利用される方との続柄


          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

          お問い合わせ内容

          返信の方法(複数選択可)

          個人情報保護方針について
          3営業日以内にご返答を差し上げます。
          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
          Privacy Policy and
          Terms of Service apply.

          大和郡山市の認知症高齢者等見守りGPS機器利用助成事業に採用

          iTSUMOはGPSでの徘徊対策として、大和郡山市の認知症高齢者等見守りGPS機器利用助成事業に採用されています。

          GPS機器(iTSUMO)のレンタルについて詳しくは
          奈良県大和郡山市のホームページ↓こちら↓をご覧ください。
          https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/chiikihokatsucaresuishinka/koreifukushi/3/4/1728.html
          奈良県大和郡山市でGPSでの徘徊対策を考えておられる方は

          大和郡山市地域包括ケア推進課 (窓口118番)
          大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
          電話 0743-53-1151(内線585)
          FAX 0743-55-6831
          まで是非一度問い合わせてみてください。


          もちろん弊社アーバンテックまでお問合せいただきましても大丈夫です。

          認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

            マークが付いている項目は必須です。

            名前

            フリガナ

            電話番号

            メールアドレス

            ご利用になる方のご住所

            ご利用される方との続柄


            その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

            お問い合わせ内容

            返信の方法(複数選択可)

            個人情報保護方針について
            3営業日以内にご返答を差し上げます。
            上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
            コール対応窓口は 0120-000-866 です。

            This site is protected by reCAPTCHA and the Google
            Privacy Policy and
            Terms of Service apply.

            入浴について

            日本人はお風呂が好きですね。もちろんわたしも好きです。でも、介護が必要な状況になると一番億劫になるといっても過言ではないのがお風呂(入浴)です。

            なんとなく、これまで見てきた方の印象では「風呂に入らんでも死なない」かな

            でも、身体の清潔はとても大切で、厚生労働省は特養などに最低週2回の入浴を義務付けているくらいですから、介護職員さんは一生懸命に「お風呂に入りましょう!」とあの手この手を使ってお誘いをするわけです。介護施設では、毎日、入りたくないご利用者と入ってほしい職員の戦いが勃発しているわけです。

            介護職員の視点で言えば、入浴はチャンスなんです。まずはご利用者の全身状況を確認できるということ。(在宅の場合は虐待のあざなどを発見することもあり)次に、汚れた衣服を確認・交換できること(汚れ具合でADLの低下状況などが確認できる)、そして一番はやはり、お風呂での会話ですね。職員は服を着ているのですが、一応裸のお付き合いなので、いろんな話をたくさんしてくださいます。これを読んでくださっている方は、お風呂嫌いって言わないでくださいね

            認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

              マークが付いている項目は必須です。

              名前

              フリガナ

              電話番号

              メールアドレス

              ご利用になる方のご住所

              ご利用される方との続柄


              その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

              お問い合わせ内容

              返信の方法(複数選択可)

              個人情報保護方針について
              3営業日以内にご返答を差し上げます。
              上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
              コール対応窓口は 0120-000-866 です。

              This site is protected by reCAPTCHA and the Google
              Privacy Policy and
              Terms of Service apply.

              小規模多機能について

              比較的新しい事業で、まだまだご存じでない方が多いのではないでしょうか。小規模多機能型居宅介護(しょうきぼたきのうがたきょたくかいご)という噛みそうな名前が本名です。どんな事業かといえば、これがおそらく介護保険史上最高のサービスです(ご利用者にとっては)気になるカッコ書きですが、これは運営側の問題なのでちょっと置いておきます。

              ご利用の条件は、お住いの市区町村にある小規模多機能しか利用できません。地域密着型サービスというものです。その他は要介護認定を受けていれば要支援1から要介護5まで利用できます。

              サービス内容は、通い・訪問・泊りを必要に応じて組み合わせて利用します。

              つまり、施設の都合を無視した書き方をすると、いつでもデイサービスに行けて、いつでもヘルパーさんが来てくれ、いつでもショートステイができるサービスです。スタッフは基本的に同じ職員がローテーションしますので、顔見知りの職員さんに対応してもらえます。

              しかも、利用料金は月額固定です。(食費や部屋代、福祉用具などは別途かかります)

              もちろん、施設を利用するにあたっては、ほかのご利用者との調整や、職員の数に限りがあるので、希望通りにサービスが受けられるかどうかはわかりません。ただ、まだまだ知られていない施設なので、比較的空きがある施設が多いようですので一度調べてみられてはいかがでしょうか。

              認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                マークが付いている項目は必須です。

                名前

                フリガナ

                電話番号

                メールアドレス

                ご利用になる方のご住所

                ご利用される方との続柄


                その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                お問い合わせ内容

                返信の方法(複数選択可)

                個人情報保護方針について
                3営業日以内にご返答を差し上げます。
                上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                Privacy Policy and
                Terms of Service apply.

                ケアマネジャーについて

                介護保険制度のキーパーソンであり、鉛筆1本で仕事をする(怒られる?)唯一のホワイトワーカー(また怒られる?)です。

                その業務内容は一般の方はあまりご存じないと思いますが、そりゃ壮絶です。

                わたしも実は端くれですが、絶対にもう一度やりたくない仕事です。だから世の中のケアマネジャーさんを本当に尊敬しています。

                何が大変なのか、そんなこと一言では言い表せませんが、40人の担当ご利用者がいて、40人の方にはそれぞれご家族がいて、その関係性を良好に保つ努力が常に必要で、それぞれに適切な介護サービスを調整して、行政や、病院など連携する機関がたくさんあって、すべて書類にきれいにわかりやすくまとめる必要があり、それを会議を招集して全員に周知してチームを作り、うまく動いているかの確認を行い、また修正して会議して・・・。とまあこんな感じです。

                ぜひ、ご担当されているケアマネジャーさんがおられる方は、ねぎらってあげてください。

                それでいて、高給取りか?というとそんなこともなく・・・皆さん本当にいい人だからこの国は支えられているんだよ!と上を向いて言いましょう。

                ただ、ご利用者の側の方にはくれぐれも言いたいことは、ケアマネジャーも「人」です。相性が悪い場合は絶対にあります。そんな時は遠慮せずに担当を変更してください。本人に言いにくい場合、役所へ相談に行ってください。あくまで相性ですから。

                認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                  マークが付いている項目は必須です。

                  名前

                  フリガナ

                  電話番号

                  メールアドレス

                  ご利用になる方のご住所

                  ご利用される方との続柄


                  その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                  お問い合わせ内容

                  返信の方法(複数選択可)

                  個人情報保護方針について
                  3営業日以内にご返答を差し上げます。
                  上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                  コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                  This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                  Privacy Policy and
                  Terms of Service apply.

                  テクノエイド協会について

                  おそらくほとんどの方が聞いたことのない名前だと思います。財団法人テクノエイド協会 何をしているところかというと、福祉用具の流通に関して、完全に自由だとどれが介護保険や支援費(障がい者)なのかわからない、適正な使用ができているかの検討も難しいなどなどあり、便宜上福祉用具専用コードを付けましょう。そのとりまとめ役がテクノエイド協会ですよ、となったわけです。TAIS(タイス)コードと呼ばれるコード番号がすべての福祉用具に付与されることになりました。(JISコードやJASコードのようなものです)、もちろんItsumoも例外ではありません。テクノエイド協会さんからTAISコードを付与されています。

                  ただ、それ以上の仕事もされていて、福祉用具の貸与(レンタル)・購入に関して、Aという商品はレンタル対象のようです。Bという商品は対象ではないようです。といった目安を表記されているんです。

                  本来、福祉用具の貸与・販売に関して、商品の選定は各自治体に判断が委ねられており、自治体ごとに必要性を考えて追加、削除してくのですが、この「目安」があることで、「目安」ではなく、「頼み」になっている自治体が多く存在します。 わたしに言わせれば、行政の怠慢なのですが、担当者が数年で交代する自治体では、そういった「目安」が欲しい気持ちもわからなくはないですが・・・。独自に判断できる権限を是非市民サービスのために向けていただきたいものです。

                  認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                    マークが付いている項目は必須です。

                    名前

                    フリガナ

                    電話番号

                    メールアドレス

                    ご利用になる方のご住所

                    ご利用される方との続柄


                    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                    お問い合わせ内容

                    返信の方法(複数選択可)

                    個人情報保護方針について
                    3営業日以内にご返答を差し上げます。
                    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                    Privacy Policy and
                    Terms of Service apply.

                    特養について

                    その昔、特養(特別養護老人ホーム)と書いて「姥捨て山」と読む。みたいな時期がありました。私が初めて就職した当時もそんな空気が残る時期でした。それから「開かれた施設」を目指し、地域になくてはならない場所として市民権を得るのにかなりの時間がかかったと思います(一部の地域ではまだまだ地域と隔絶しているようです)

                     さて、特養って何か?意外と知られていないので、簡単にご説明すると、介護保険で利用できる入所施設です。ただし、入所要件もどんどん厳しくなったり、利用料金も自費部分が増えたり、またしても財政難の影響がそこら中に出ております。

                     特養に入るには施設に直接申し込むのですが、注意しないといけないことは地域密着型という名前がついている施設は、ご本人の住所地にある施設しか選べません。

                     無事入所できると、専用のお部屋(最近は個室が多い)で食事・入浴・排泄・レクリエーションなどを介護サービス付きで24時間受けることができます。

                     病気になったら・・・施設内には嘱託の場合が多いですが医師がおり、その指示に従って看護師が処置を行ってくれます。それでも治らない場合、施設の送迎で病院へ受診します。緊急時は救急車なんてこともあり得ます。

                     いつまで入所できるのかというと、入院しなければいけない状態でなければ、終身ご利用できます。施設で亡くなられるケースも一時期減りましたが、また最近増えてきているようです。

                     よく聞く質問で、入所の順番は早く申し込んだ順番でしょ?と。違います。入所者を選定するには専門の委員会を開催し、全申込者の情報を数値化し、点数の高い方(お困り度合いの大きい方)から順位が決まり、空きベッドが出た時に順番通りにご連絡をするという仕組みです。

                     ただ、まだまだ大丈夫ではなく、気に入った施設を将来のために事前に見学しておき、申し込みできるのであれば先にしておくことをお勧めします。

                    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                      マークが付いている項目は必須です。

                      名前

                      フリガナ

                      電話番号

                      メールアドレス

                      ご利用になる方のご住所

                      ご利用される方との続柄


                      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                      お問い合わせ内容

                      返信の方法(複数選択可)

                      個人情報保護方針について
                      3営業日以内にご返答を差し上げます。
                      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                      Privacy Policy and
                      Terms of Service apply.

                      ホームヘルパーについて

                      介護の仕事をされている人口ではおそらく一番多いのではないかというのがホームヘルパーさんです。(違ったらごめんなさい)お仕事内容は各ご自宅に訪問し、基本的にご自宅内で介護サービスを行うというもので、食事の準備・掃除・洗濯などの家事から、食事の介助・おむつの交換・入浴の介助など身体介護があります。

                      でも、私が一番個人的に大事な仕事だと感じるのは、各ご自宅を訪問してくださることなんです。まず、定期的な安否確認になることはもちろん、ご利用者にとってはとても訪問を楽しみに待っておられます。また、ご家族が同居の場合は家事援助ができないことになってしまいましたが、ご家族のケアも本当はすごく大切なことなんです。国の言い分をうがった見方をすると、家族が同居の人は家族にご飯を作ってもらってください。そして、家族が倒れるまで介護したらサービス使っていいですよって言われているように感じます。(性格悪いですかね)

                       私は、デイサービスや特養・グループホームなど迎え入れるサービスの提供ばかり携わってきましたが、やはりご家族にどうかかわり、どれだけ負担にならないように介護に参画(継続)してもらえるかを常に考えていました。ご家族がキーパーソンであることは明白で、そのサポートを介護保険でできるようにもどればいいなあと思います。

                      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                        マークが付いている項目は必須です。

                        名前

                        フリガナ

                        電話番号

                        メールアドレス

                        ご利用になる方のご住所

                        ご利用される方との続柄


                        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                        お問い合わせ内容

                        返信の方法(複数選択可)

                        個人情報保護方針について
                        3営業日以内にご返答を差し上げます。
                        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                        Privacy Policy and
                        Terms of Service apply.

                        福祉用具について

                        介護保険制度の中で異色の存在が福祉用具です。介護保険制度中唯一価格の決定権が事業者にあり、選定の決定権が自治体にあるということから、地域差がすごく大きく出るサービスになっています。ただ、この部分が少し事情が変わりつつあり、介護保険の財政難と、一部業者が不当に高額請求をしていた事実があり、平均価格や上限価格が設定されるようになりました。

                         福祉用具でよく知られているのは車いすやベッドでしょうか。ポータブルトイレやおむつなんかも福祉用具になります。ただ、介護保険制度上では、繰り返しの使用(利用者が変わっても)ができるものはレンタル、繰り返しが難しいものは販売、それ以外の消耗品などは介護保険適用外と規定されています。ですので、福祉用具はすべて介護保険で というわけではないのです。なんかややこしいでしょう?そこで、福祉用具の専門家がおり、ご利用者に合わせてチョイスする。それが福祉用具店さんです。

                         ちなみにiTSUMOは福祉用具では徘徊感知機器というジャンルになり、レンタルの対象です。お使いのご希望があれば、ご家族とケアマネジャーさんとお近くの福祉用具店さんがご相談されて、取り付け・説明・サポートを福祉用具店さんがしてくれます。  むかし、あなたのまちの電気屋さんってCMがありましたが(知らない?)福祉用具店さんはそんなイメージで、家で介護をされるときには、お付き合いされるとなにかと助かりますよ!

                        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                          マークが付いている項目は必須です。

                          名前

                          フリガナ

                          電話番号

                          メールアドレス

                          ご利用になる方のご住所

                          ご利用される方との続柄


                          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                          お問い合わせ内容

                          返信の方法(複数選択可)

                          個人情報保護方針について
                          3営業日以内にご返答を差し上げます。
                          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                          Privacy Policy and
                          Terms of Service apply.

                          GPSについて

                          Global Positioning System これがGPSの正式名称です。わたしもこの仕事をするまで知りませんでしたし、アメリカの仕組みを借りているということも知りませんでした。

                           本年から導入される「みちびき」は日本製だそうです。(iTSUMOも本年度の機種からいよいよ導入だそうです)

                           知っているようで知らないGPSですが、得意不得意があります。得意なことは全地球測位システムという日本語訳が示すように、地球のどこにいても居場所がわかります。

                           不得意なことは、宇宙からの電波であるので、空が見えない状況では届きません。また、受信した情報をどこかに送る場合、別の電波ネットワークが必要です。(わかりやすく言うと、家の中など建物の中では位置がわからず、山深い地域などでは電波ネットワークがないので受信した情報を送ることができません)iTSUMOはGPSとドコモの電波ネットワークを併用していますので、例えば、建物の中におられる場合、GPSは届きませんが、ドコモの電波ネットワークで位置の補正を行います。また、山深い地域などはドコモの電波ネットワークでも圏外のエリアがあり、その場合は位置が探せないことになります。ただし、電波エリアに入れば位置を再び検索することができます。

                          認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                            マークが付いている項目は必須です。

                            名前

                            フリガナ

                            電話番号

                            メールアドレス

                            ご利用になる方のご住所

                            ご利用される方との続柄


                            その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                            お問い合わせ内容

                            返信の方法(複数選択可)

                            個人情報保護方針について
                            3営業日以内にご返答を差し上げます。
                            上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                            コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                            This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                            Privacy Policy and
                            Terms of Service apply.

                            iTSUMOについて

                            iTSUMO(いつも)は約10年前に誕生しました。当時から高齢者の徘徊は大きな社会問題になりつつあり、私は解決策には靴に取り付けるGPSしかない!と考えていました。

                             とはいうものの、そんなものを開発できるわけもなく、当時のGPSは大きな物で、とてもじゃないですが靴に取り付けることができるサイズではありませんでした。

                             そんな中、NTTドコモが児童の誘拐防止対策用にとGPS端末を発表しました。これがiTSUMOの原型です。すぐにNTTドコモに連絡し趣旨を伝えました。その結果、全面協力していただけることになり、追加機能(徘徊の方に使用できるような)もできました。

                             さて、いよいよ実機でテストとなり、約1年 いろんなパターンを試し、エラーの連続で気が滅入りそうになりながら、機器の理解を深めていきました。

                             また、iTSUMOも当初は靴底での使用を想定していました。でも、実験すればするほど故障が発生し、現在の靴の甲に取り付ける方法に落ち着きました。結果、初期費用無しでご利用いただけるようになりました。

                             同時に、介護保険で利用していただける仕組みにするため、多くのハードルをクリアしいよいよ準備万端!お客様にお届けすることができました。

                             しかし、当時はまだ市場に同様の機器はなく、現場からは冷たい視線が・・・。

                             取り扱っていただける福祉用具店もみつからず、やむなく自分たちで事業所番号も取得し「アーバン福祉用具」としてスタートしました。

                             今では全国で約800の福祉用具店様で取り扱っていただけるようになり、事業所名も福祉用具がついているとややこしいので「アーバンテック」に変更しました。

                             名称は変更しましたが、その理念は当時から変わらず「徘徊もiTSUMOつければ散歩かな」というキャッチフレーズのように、認知症の方も自由に散歩できる社会を目指しています。

                            認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                              マークが付いている項目は必須です。

                              名前

                              フリガナ

                              電話番号

                              メールアドレス

                              ご利用になる方のご住所

                              ご利用される方との続柄


                              その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                              お問い合わせ内容

                              返信の方法(複数選択可)

                              個人情報保護方針について
                              3営業日以内にご返答を差し上げます。
                              上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                              コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                              This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                              Privacy Policy and
                              Terms of Service apply.

                              介護保険のこの先について

                              日本以外も介護保険制度のような制度がある国はたくさんあるようで、私も勉強不足なのでどの国が素晴らしいなんてことは言えませんが、少なくとも日本の制度はよくできていると思います。ただし、高齢化が急速すぎ、財政的に破綻の危機にあることは残念ですが。

                               10年後20年後、今の若者が高齢化したときに、介護保険制度は存続しているのか?そもそも、介護ってどうなっているんだろ?そんな議論を積極的にすべきじゃないかと思います。

                               あなたは、誰にどうどういう風に介護されたいですか?

                               私は、まず、介護は受けたくないです。特に介護の仕事をしてきましたから、きっと介護を受けるときにうるさいと思いますので、気を使います・・・。

                               でも、介護を受ける必要があるなら、やはり「人」がいいです。できれば身内ではなく、プロの介護を受けたいですね。子供たちに怒られながら生活するのはなんか嫌です・・・。  みなさんも一度ご自身で考えてみてください。そして、それを身近な人と話して議論してください。そういう輪が広がることで、将来的に日本人が望む介護社会が見えてきて、それに制度があわさっていく。そうなれば、制度が大きくズレることはないのかなと思います。

                              認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                マークが付いている項目は必須です。

                                名前

                                フリガナ

                                電話番号

                                メールアドレス

                                ご利用になる方のご住所

                                ご利用される方との続柄


                                その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                お問い合わせ内容

                                返信の方法(複数選択可)

                                個人情報保護方針について
                                3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                Privacy Policy and
                                Terms of Service apply.

                                財団法人テクノエイド協会様でもご紹介いただいております。

                                福祉用具に関する調査研究及び開発の推進、福祉用具情報の収集及び提供などを行っている財団法人テクノエイド協会の福祉用具情報システムのページで
                                GPSで見守る認知症の徘徊対策=iTUSMO(いつも) をご紹介いただいております。
                                http://www.techno-aids.or.jp/WelfareItemDetail.php?RowNo=1&YouguCode1=01660&YouguCode2=000002
                                ありがとうございます。

                                認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                  マークが付いている項目は必須です。

                                  名前

                                  フリガナ

                                  電話番号

                                  メールアドレス

                                  ご利用になる方のご住所

                                  ご利用される方との続柄


                                  その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                  お問い合わせ内容

                                  返信の方法(複数選択可)

                                  個人情報保護方針について
                                  3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                  上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                  コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                  This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                  Privacy Policy and
                                  Terms of Service apply.

                                  介護保険について

                                  2000年に介護保険制度が始まり、私は専門学校で「将来、アメリカのように介護も契約の時代が来るよ」と教わりつつ措置時代から介護に携わっていますので、介護保険制度が始まる際にも良し悪しをいろいろと実地で勉強させていただきました。

                                  「措置」から「契約」今では当たり前ですが、当時は画期的でした。私の家に祖母が同居しており、足が悪かったので、家のお風呂に入れなくなりデイサービスをお願いしました。その時も家の中では大ゲンカです。「福祉の世話になるなんて恥だ」と父親。お風呂に入れてあげたいけど家のお風呂では限界の母親。介護の勉強を専門学校でしていたので、福祉サービスには抵抗の少ないわたし。結局父親を説得しデイサービスの申請となったわけですが、市役所で言われたのは「A事業所に月2回、入浴だけで行ってください」でした。え?となりましたが、当時のデイサービスセンターは数が少なく、特に足の悪い祖母などは特浴(機械浴)になるので空きがないとのことでした。

                                  結局それ以外の日は清拭をすることになり、おかげで就職前から熱いお湯には強くなりました。(清拭をする際はどうしてもタオルが冷めるのが早いので熱湯を使って上手に絞るテクニックがあるのです)

                                  介護保険が始まる前に祖母は亡くなり、結局いいサービスを受けさせてあげることはできませんでしたが、おかげでいい勉強をさせていただきました。

                                  今、介護保険が一般的になったことで、それでも利用をためらっておられる方がたくさんいる現状を見るにつけ、いつも当時の我が家のぐちゃぐちゃ感を思い出し、専門職としてどうしたら利用のハードルを下げることができるのかと悩む日々です。

                                  認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                    マークが付いている項目は必須です。

                                    名前

                                    フリガナ

                                    電話番号

                                    メールアドレス

                                    ご利用になる方のご住所

                                    ご利用される方との続柄


                                    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                    お問い合わせ内容

                                    返信の方法(複数選択可)

                                    個人情報保護方針について
                                    3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                    Privacy Policy and
                                    Terms of Service apply.

                                    神奈川県のみんなの訪問看護リハビリステーション様にご紹介いただきました

                                    訪問看護、居宅介護支援、福祉用具レンタル・販売などをされているみんなの訪問看護リハビリステーションさまに去年の12月にGPSで見守る認知症の徘徊対策=iTUSMO(いつも)をご紹介いただきました。
                                    https://minnano-kango.jp/news/%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88in%E6%9D%B1%E6%88%B8%E5%A1%9A2019/

                                    ありがとうございました。

                                    神奈川県横浜市・相模原市、東京都町田市でGPSでの認知症の徘徊の対策を考えている方はみんなの訪問看護リハビリステーションさんまでお問い合わせください。

                                    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                      マークが付いている項目は必須です。

                                      名前

                                      フリガナ

                                      電話番号

                                      メールアドレス

                                      ご利用になる方のご住所

                                      ご利用される方との続柄


                                      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                      お問い合わせ内容

                                      返信の方法(複数選択可)

                                      個人情報保護方針について
                                      3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                      Privacy Policy and
                                      Terms of Service apply.

                                      高齢化社会について

                                      異論のある方も多いかと思いますが、日本において人口ピラミッドがいびつになった理由は戦争が大きいと思います。戦後の「産めよ増やせよ」が団塊の世代を生み、実はわたしは第2次ベビーブーム世代です。わたしが学生の頃はマンモス校ばかりで、大阪の田舎町でしたが小学校が5クラス、中学校が11クラス、高校(普通の公立)は12クラスでした。しかし、小学校の高学年になると新入生のクラスが減り始めていていました。もちろん就職氷河期ですし、いろいろ競争にもまれて大変な時代だったなあと懐かしく思います。

                                       さて、そういう極端な政策が結局長い年月をかけてしわ寄せがくるわけで、日本よりも大変な状況になるのがお隣中国です。一人っ子政策が長く続き、いわゆる支える人口が圧倒的に少ないのです。高齢化は日本よりは今はましですが、すぐに追い抜き、その後はどうなるのか全く分からない状況です。昔から中国は親を大事にする儒教の思想が強く、これまでは親族が介護を行うのが当たり前という状況でしたが、今や共稼ぎが当たり前で、老人ホームの需要が追い付いていない状況だそうです。  日本においても2050年がピークで高齢化に進んでいるといわれていますが、もしかしたら人口政策って一番大事なんじゃないの?って思います。環境問題・経済問題などいろいろありますが、残された世代がうまく世代をつなぐには人口が一定していることが一番いい状態ではないかと。では日本は何人くらいの人口が適切なんでしょうね???

                                      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                        マークが付いている項目は必須です。

                                        名前

                                        フリガナ

                                        電話番号

                                        メールアドレス

                                        ご利用になる方のご住所

                                        ご利用される方との続柄


                                        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                        お問い合わせ内容

                                        返信の方法(複数選択可)

                                        個人情報保護方針について
                                        3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                        Privacy Policy and
                                        Terms of Service apply.

                                        愛知県のはぁとる様にご紹介頂きました

                                        愛知県と豊田市と岡崎市で福祉用具の販売やレンタルをされている
                                        福祉住環境のお店「はぁとる」さんのブログにてGPSで見守る認知症の徘徊対策「TSUMO(いつも)」をご紹介頂きました。

                                        https://www.lacrie.biz/magokoro/archives/342

                                        ありがとうございました。

                                        豊田市や岡崎市でGPSでの認知症の徘徊の対策を考えている方ははぁとるさん
                                        までお問い合わせください。

                                        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                          マークが付いている項目は必須です。

                                          名前

                                          フリガナ

                                          電話番号

                                          メールアドレス

                                          ご利用になる方のご住所

                                          ご利用される方との続柄


                                          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                          お問い合わせ内容

                                          返信の方法(複数選択可)

                                          個人情報保護方針について
                                          3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                          Privacy Policy and
                                          Terms of Service apply.