投稿者「itsumonogps」のアーカイブ

くらしき健康福祉プラザでiTSUMOシリーズの常設展示が開始

2024年9月20日より倉敷市のくらしき健康福祉プラザにある福祉機器展示コーナーで徘徊(認知症)見守りGPS併用型の徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)シリーズの常設展示が開始になりました。iTSUMO3・iTSUMO専用シューズとiTSUMOアイ(モック)を展示して頂いております。

くらしき健康福祉プラザの外観写真
こちらがくらしき健康福祉プラザになります。凄く綺麗な会館でびっくりしました。

福祉機器展示コーナーの様子はこんな感じです。
くらしき健康福祉プラザの福祉機器展示コーナーの様子1
くらしき健康福祉プラザの福祉機器展示コーナーの様子2
多くの種類の福祉用具がたくさん展示されています。
くらしき健康福祉プラザの福祉機器展示コーナーの様子3
スライディングボードや手摺りも実際に展示されています。

iTSUMOシリーズは「認知症の方の見守りコーナー」に展示して頂いております。

くらしき健康福祉プラザの福祉機器展示コーナーで展示中のiTSUMOシリーズ
※iTSUMOアイは模型品になります。iTSUMO3・iTSUMO専用シューズは実物です。
※展示位置は変更になる可能性がございます。

倉敷市周辺で認知症徘徊の見守り、介護にご興味のある方は是非ご利用ください。

◎くらしき健康福祉プラザ
〒710-0834 岡山県倉敷市笹沖180番
場所:1階 福祉機器展示コーナー
開館時間:火曜~日曜 午前8時30分から午後21時
休館日:毎週月曜日・年末年始(12月29日~1月3日)

ホームページ:https://kgwc.or.jp/plaza/
TEL:086-434-9850

プライムケアウエスト 新商品展示会

本日は認知症徘徊GPS併用の徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)の特約店様であるプライムケアウエスト様の新商品展示会にiTSUMOシリーズを出展させて頂いております。
京セラドーム大阪で本日17時半まで開催しております。

プライムケアウェスト様の新商品展示会
プライムケアウェスト様の新商品展示会の案内板
今展示会では、弊社の他にも61社の福祉用具が出展されています。
展示会場の開場前の様子
展示会場の開場前の様子はこんな感じです。鉄骨の枠組みが大阪ドーム中っぽい雰囲気を出しています。
プライムケアウェスト様の新商品展示会のアーバンテックブースの写真
アーバンテックブースの準備もバッチリできました。

大阪ドームということで環状線からアクセスも良好です。
ご興味のある方は是非ご来場ください。

◎プライムケアウエスト 新商品展示会
場所:京セラドーム大阪

HCR国際福祉機器展2024 最終日!

昨日は開場前からたくさんの方の入場待ちが発生していました。
HCR2024 2日目の開場前の様子

そしてアーバンテックブースの様子はこんな感じです。
HCR2024 2日目のアーバンテックブースの様子

認知症徘徊GPS併用の徘徊感知機器 iTSUMOに関心を持っていただいたケアマネージャーさんや介護士の方、その他介護関係で働かれてる方からそうでないたくさんの方がアーバンテックのブースを訪問してくださいました。

国際福祉機器展&フォーラムは毎年3日間があっという間に過ぎますが、今年も気づけばもう3日目、最終日は16:00までとなっています。

認知症徘徊GPS併用の徘徊感知機器 iTSUMOのことをもっと知ってもらうために、最終日も頑張っていきます。

来場を予定されている方やご興味のある方はぜひお立ち寄りください。

【東京ビッグサイトへのアクセス】

りんかい線:国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
ゆりかもめ:東京ビッグサイト駅 (下車 徒歩約3分)

HCR国際福祉機器展2024に出展中!

本日(10月2日)午前10時から東京ビッグサイトで「第51回国際福祉機器展&フォーラム」が始まりました!
場所は東京ビックサイト東第2ホール内です。
開催期間は本日から3日間になります。

HCR2024の入り口看板

開会式の時間が近づいてきました。

HCR2024の開会式寸前の様子

開会宣言も終わり、「第51回国際福祉機器展&フォーラム」スタートです。

HCR2024の開会式の様子

去年50回目と区切りの開催となった国際福祉機器展&フォーラムですが、今年から新たなる第一歩、第51回の開催を迎えました。

402社の企業がブース展開を行なっている、日本最大の福祉機器展とフォーラムです。
もちろん、入場無料なのでたくさんの方のご来場お待ちしております!

認知症の徘徊見守りGPS iTSUMO(アーバンテック)のブースのセットアップもバッチリできました。
今年も訪れていただいた方のお話をしっかり聞けるように時間をかけて一生懸命準備をしました。

HCR2024のiTSUMO(アーバンテック)ブースの様子

HCRは10月4日(金)まで東京国際展示場「東京ビッグサイト」で開催しています。開催時間は10:00~17:00(最終日は16:00まで)です。
来場を予定されている方やご興味のある方はぜひお立ち寄りください。

【東京ビッグサイトへのアクセス】

りんかい線:国際展示場駅(下車 徒歩約7分)
ゆりかもめ:東京ビッグサイト駅 (下車 徒歩約3分)

国際福祉機器展(H.C.R)の公式ホームページ:https://hcr.or.jp/

東京ビッグサイトの公式ホームページ:https://www.bigsight.jp/

岡山市のきらめきプラザでiTSUMOシリーズの常設展示が開始

2024年9月20日より岡山市のきらめきプラザ(岡山県総合福祉/ボランティア/NPO会館)一階にある福祉用具展示場で徘徊(認知症)見守りGPS併用型の徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)シリーズの常設展示が開始になりました。iTSUMO3・iTSUMO専用シューズとiTSUMOアイを展示して頂いております。

きらめきプラザの外観
こちらがきらめきプラザになります。岡山県の総合福祉/ボランティア/NPO会館ということで立派な建物です。

一階にある福祉用具展示場の様子はこんな感じです。
きらめきプラザ1階の福祉用具展示場の様子
奥行もあり、広々とした空間に車椅子、杖はもちろん、たくさんの福祉用が展示されています。
きらめきプラザ1階の福祉用具展示場の様子 その2

iTSUMO3シリーズは杖の展示場所の近くに展示して頂いております。

きらめきプラザで展示されているiTSUMO3とiTSUMOアイ
※iTSUMOアイは模型品になります。iTSUMO3・iTSUMO専用シューズは実物です。
※展示位置は変更になる可能性がございます。

岡山市周辺で認知症徘徊の見守り、介護にご興味のある方は是非ご利用ください。

きらめきプラザの入り口の写真

◎きらめきプラザ(岡山県総合福祉/ボランティア/NPO会館)
〒700-0807 岡山県岡山市北区南方2丁目13-1
場所:1階 福祉用具展示場
開館時間:月曜~金曜 午前9時から午後5時
休館日:祝日、12月29日から1月3日

ホームページ:https://www.pref.okayama.jp/page/506449.html
TEL:086-221-3038

ケアラーの皆さまをケア!『MySCUE イオンスタイル品川シーサイド』がオープン!

皆様ご存じのAEONグループがこの度、シニアケアや介護に必要となる“情報”に着目し、少子高齢化が加速する中増加するケアラー(家族のシニアケアや介護に携わる方)に役立つ情報・商品・サービスへ容易にアクセスできるよう、2023年に立ち上げた新たなサービス「MySCUE」(マイスキュー)。
その「MySCUE」(マイスキュー)初の常設店として「MySCUE イオンスタイル品川シーサイド」が2024年9月12日(木)にオープンします。

マイスキュー x iTSUMO(いつも)

「MySCUE」(マイスキュー)が常設展を開く意義とは

「MySCUE」(マイスキュー)はこれまで、ケアラー向けの情報サイト「MySCUE」を展開するほか、各地のショッピングセンターにパートナー企業と共にブースを出展し、シニアケアに関する啓発イベントなどを企画・実施してきました。

「MySCUE」(マイスキュー)は常設店を構えることで、ケアラーの皆さまへ“ここに行けば安心”と思っていただける場、そして、これから介護に関わる可能性のある(ケアラー未満の)方々に対して、“今できることは何か”を知ってもらうとともに、いざシニアケアまたは介護に関わるとなった時、駆け込み寺として活用していただけるようケアラーの皆様に役立つ商品やサービスの紹介し、また、専門家や経験者への相談窓口といったケアラー様と介護をつなぐ場所を作ることが出来ればと考えているとのこと。

9月15日(日)と16日(月)にお会いできることを楽しみにしています。

もちろん、「MySCUE イオンスタイル品川シーサイド」には弊社アーバンテックのiTSUMOシリーズも常設展示しております。
アーバンテックのスタッフも9月15日(日)と16日(月)にiTSUMOシリーズのことをケアラーの皆様にもっと身近に知って頂くために『MySCUE イオンスタイル品川シーサイド』にお伺いさせていただくことになりました。
東京近辺で生活をされている方で認知症徘徊の見守りにご興味がある方は是非一度、『MySCUE イオンスタイル品川シーサイド』にお立ち寄りください。

「MySCUE イオンスタイル品川シーサイド」の店舗情報

イオンスタイル品川シーサイド1Fの店舗マップ

店舗名:MySCUE イオンスタイル品川シーサイド
開店日:2024年9月12日(木)
展開内容:ケアラー向け商品(電動車いす・健康食品・日用品など)や各種サービス(家事代行や見守りサービスなど)の紹介 セミナーの開催および専門家や介護経験者への相談
店舗ホームページ:https://myscue.com/store/shinagawa

但馬県民局「但馬長寿の郷」内にある福祉用具展示コーナーでiTSUMOが常設展示に

兵庫県の但馬県民局「但馬長寿の郷」内にある福祉用具展示コーナーに徘徊(認知症)見守りGPS併用型の徘徊感知機器 iTSUMO3・iTSUMOアイ・専用シューズを展示していただくことになりました。
以前から前のタイプのiTSUMO2展示されていたのですが、iTSUMO3・iTSUMOアイ・専用シューズの展示にリニューアルされました。

「但馬長寿の郷」の福祉用具展示コーナーで展示されているiTSUMO(いつも)シリーズ

「但馬長寿の郷」の福祉用具展示コーナーの様子
養父市周辺の方で認知症徘徊を見守るためのGPSにご興味のある方は是非一度訪問してみてください。

◎但馬県民局「但馬長寿の郷」
〒667-0044 兵庫県養父市八鹿町国木594-10
場所:「但馬長寿の郷」内福祉用具展示コーナー
開館時間:毎日 午前9時~午後5時
休館日:年末年始

但馬長寿の郷は複数の駐車場を備えており、約200台の駐車が可能です。

ホームページ:https://www.choju.jp/
TEL:079-662-8456 FAX:079-662-9959

北九州市立介護実習・普及センターでiTSUMOシリーズが常設展示に

北九州の小倉にある「北九州市立介護実習・普及センター(福祉用具プラザ北九州)北九州市総合保健センター1階」の福祉用具展示場にiTSUMO3(実機)・専用シューズ・イツモアイ(モック)」を常設展示頂くことになりました。

北九州市立介護実習・普及センターで常設展示されているiTSUMOシリーズ

北九州市周辺の方で認知症徘徊を見守るためのGPSにご興味のある方は是非一度訪問してみてください。

◎北九州市立介護実習・普及センター(福祉用具プラザ北九州)
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
場所:総合保健福祉センター1階
開館時間:午前9時~午後5時30分
休館日:土曜日・祝日・年末年始


アクセス
北九州モノレール
「旦過駅」駅から徒歩約4分

ホームページ:https://www.kati.gr.jp/
TEL:093-522-8721 FAX:093-522-8771

滋賀県米原市役所内で行われる福祉用具イベントに参加

滋賀県米原市役所内で行われる福祉用具イベントの会場に到着しました。

米原市役所の写真

米原市役所に到着しました


今回のイベントは社会福祉協議会と地元福祉関連団体さんの主催で「新しい福祉用具の選び方」というテーマで行われます。
イベントのブース設置用のうす

開場前にブースの設置準備中です。


ベッド・車椅子・施設スタッフのためのIT関連機器などを紹介するために20社ほどが参加しています。
完成したアーバンテックのブース

アーバンテックブースも無事完成しました


どれくらいの来場者があるか、期待しています。

福岡市介護実習普及センターでiTSUMO3が常設展示に

福岡市介護実習普及センターで徘徊(認知症)見守りGPS併用型の徘徊感知機器 iTSUMO3の常設展示がスタートしました。
以前から前のタイプのiTSUMO2展示されていたのですが、iTSUMO3の展示にリニューアルされました。

福岡市介護実習普及センターで常設展示されているiTSUMO3

福岡市周辺の方で認知症徘徊を見守るためのGPSにご興味のある方は是非一度訪問してみてください。

◎福岡市介護実習普及センター
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 
場所:福岡市市民福祉プラザ3階
開館時間:毎日 午前10時~午後6時
休館日:年末年始(12月28日~1月3日)、毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)


アクセス
福岡市地下鉄
「唐人町」駅(4番出口)から徒歩約7分
「大濠公園」駅(1番出口)から徒歩約10分
西鉄バス
「黒門」バス停から徒歩約5分
「福大若葉高校前」からすぐ

ホームページ:https://kaijitu.fukuwel.or.jp/
TEL:092-731-8100 FAX:092-731-5361

茨城県福祉サービス振興会のホームページで掲載いただきました

茨城県福祉サービス振興会のホームページの「【新展示品】見守り機器のご案内」というページでiTSUMO3とiTSUMO アイの詳細を掲載頂きました。

↓iTSUMO3の紹介ページはこちら↓

https://ibaraki-shinkoukai.jp/tool/1210

↓iTSUMOアイの紹介ページはこちら↓

https://ibaraki-shinkoukai.jp/tool/1211

同施設内にある茨城県介護実習・普及センター内福祉用具展示ホールでは、認知症徘徊GPS併用の徘徊感知機器iTSUMO3とiTSUMOアイが常設展示されています。
詳しきはこちら>

◎茨城県福祉サービス振興会
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1918番地
場所:セキショウ・ウェルビーイング福祉会館5F

ホームページ:https://ibaraki-shinkoukai.jp/
TEL:029-241-6939 FAX:029-241-6799

週刊誌「女性自身」でiTSUMOが取り上げられました

8月13日号の週刊誌「女性自身」の52ページと53ページで弊社アーバンテックのiTSUMOが紹介されました。

2024年8月13日号の週刊誌「女性自身」の表紙
5年前にも「行方不明者2万人超えも…認知症患者激増する「2025年問題」」というウェブ記事を掲載されていましたが、今回は、本誌で「認知症で年間約2万人が行方不明に!」という特集を組まれました。

この特集では、行方不明になったもののGPS(iTSUMO)の使用によって発見された事例の紹介と共に認知症徘徊見守りGPS併用の徘徊感知機器iTSUMO3が写真付きで紹介されています。

記事の見出しになっている「名古屋から博多まで新幹線で移動されていた」事例はこちら>

女性自身でiTSUMOの記事が掲載されているページ(52ページ)の写真
女性自身でiTSUMOの記事が掲載されているページ(53ページ)の写真

取材に応じた弊社のiTSUMOシリーズ開発者の辻も「女性自身」で取り上げていただくことで、iTSUMO(いつも)をより多くの方に知ってもらい、認知症徘徊の見守りで悩みや不安を感じられている方の手助けになればと期待をしています。
女性自身Web版でこの掲載記事を見る>
iTSUMO(いつも)のご利用事例はこちら>

水戸市の茨城県介護実習・普及センター内福祉用具展示ホールでiTSUMOシリーズが常設展示に

茨城県介護実習・普及センターの福祉用具展示ホールで徘徊(認知症)見守りGPS併用型の徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)シリーズの常設展示が開始になりました。
iTSUMO3・iTSUMO専用シューズとiTSUMOアイを両方とも展示して頂いております。

茨城県介護実習・普及センターで展示されているiTSUMO3とiTSUMOアイ
※iTSUMOアイは模型品になります。iTSUMO3・iTSUMO専用シューズは実物です。

福祉用具展示ホールでは他にもたくさんの介護用品が展示されています。

茨城県介護実習・普及センター福祉用具展示ホールの様子

茨城県水戸市周辺の方は是非ご利用ください。

茨城県介護実習・普及センター福祉用具展示ホールがあるビルの写真

◎茨城県介護実習・普及センター 福祉用具展示ホール
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1918番地
場所:セキショウ・ウェルビーイング福祉会館2階
開館時間:月曜~金曜 午前9時から午後5時
休館日:土曜日・日曜日・祝祭日・振替休日・年末年始

ホームページ:https://ibaraki-shinkoukai.jp/tool/
TEL:029-241-6939 FAX:029-241-6799

TBSの朝の情報番組「THE TIME」でiTSUMO(いつも)が紹介されました

2024年7月5日のTBSの朝の番組「THE TIME」の関心度TOP10というコーナーでGPS併用の認知症徘徊感知機器iTSUMOが紹介されました。認知症の徘徊での行方不明者が過去最多となり、改めて問題が認識されています。その中でテクノロジーに期待ということで、弊社アーバンテックの辻がiTUSMO(いつも)とGPS端末の解説をさせていただいております。

TBSで放送された認知症徘徊での行方不明者のニュース関連記事はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1272819

NHKのサイトで紹介されました

2024年4月14日にNHKスペシャル(なぜ妻はいなくなったのか 〜認知症行方不明者1万8000人〜)が放送されます。
認知症やその疑いで、行方不明になった人が10年で倍増、過去最多の1万8000人に。という内容で認知症の徘徊の問題が取り上げられます。

それに関するNHKスペシャルのウェブサイトの記事「認知症行方不明者1万8000人 対策は?外出サポートする製品や取り組み」の中で弊社のiTSUMOのGPS端末が【外出を支える多様なサービス】の①GPSを使うのところで紹介されています。

NHKスペシャルのウェブサイトの記事はこちらから→https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/NLZQLWQ4L7/#article

NHKスペシャル「なぜ妻はいなくなったのか 〜認知症行方不明者1万8000人〜」の初回放送は
2024年4月14日(日)の午後9:00 〜 午後9:50からです。

桜井市行方不明者早期発見保護のためのGPS機器貸与事業にiTSUMOが採用!

2024年2月より奈良県桜井市の行方不明者早期発見保護のためのGPS機器貸与事業にのiTSUMOが採用されました。

桜井市にお住まいで、認知症の徘徊の見守りGPSが必要かなと思われた方は、
一度、桜井市の危機管理課にお問い合わせください。

まだ介護保険証を持たれていない方にも90日貸し出し

まだ介護保険証を持たれていない方にも90日貸し出しをしてくれます。一度貸し出しをしてもらい、その後、介護認定してそのままご利用頂くことができます。その際は実費を桜井市が負担してくれます。

桜井市役所危機管理課へのアクセス

【お問い合わせ先】
お問い合わせは桜井市危機管理課までお願いいたします。
◎桜井市危機管理課
〒633-8585 奈良県桜井市大字粟殿432-1
TEL:0744-42-9111 FAX:0744-42-2656

iTSUMOがTBSの報道特集で取り上げられます

富山県では認知症の患者さんが用水路に転落して亡くなられるという事故が多発しています。総計で1万2000キロもの用水路が県内にあり問題が深刻化してます。
以前も富山県のチューリップTVさんが高齢者が行方不明になるケースが後を絶たないと特集を組まれていましたが、
ついに全国ネットのTBS「報道特集」(2023年12月9日放送)でも[認知症患者の転落を防げ]という特集で取り上げられることになりました。
全国ネットの番組ということで、アーバンテックとしては、認知症の徘徊で行方不明やなくられる事故に対して社会の関心がさらに高まり、認知症徘徊への理解が高まっていけばと考えております。
番組内では、認知症の徘徊見守り対策用GPS(iTSUMO(いつも))も取り上げられる予定です。

ご興味のある方は是非、ご覧ください。

【報道特集ホームページ】https://www.tbs.co.jp/houtoku/

【次回予告の動画】https://youtu.be/mi5Y7IklISA

【報道特集の放送日時】TBS系列で2023年12月9日(土) 午後5時30分~

福祉用具・介護ロボット展示会に出展してきました

2023年11月29日、とちぎ福祉プラザモデルルームで開催中の福祉用具・介護ロボット展示会に参加してきました。
いつものように気合を入れてブースの設置、無事完了しました。
福祉用具・介護ロボット展示会2023のiTSUMO(いつも)ブースの写真
今日も、認知症徘徊GPS iTSUMO(いつも)の良さををたくさんの方々に知ってもらえるように頑張ります。
ご来場いただいた皆様、いつでもお声がけください。

開場してからたくさんの方にiTSUMO(いつも)ブースに立ち寄っていただき、ありがとうございました。
福祉用具・介護ロボット展示会2023のiTSUMO(いつも)ブースにたくさんの方が寄ってもらった時の写真
iTSUMOのことを知って頂くだけでなく、立ち寄っていただいた皆様と情報を共有・交換できる貴重な機会となりました。

↓福祉用具・介護ロボット展示会の会場はこちら↓

【福祉用具・介護ロボット展示会】

開催日時:2023年11月29日 10時~16時30分
開催場所:とちぎ福祉プラザモデルルーム
〒320-8508 栃木県宇都宮市若草1-10-6
TEL:028-627-2940

iTSUMO専用シューズ 正規販売開始のお知らせ

当ホームページをご訪問いただきまして、ありがとうございます。

2023年12月1日(金)よりiTSUMO専用シューズの正規販売を開始させていただきますので、お知らせさせていただきます。

2023年12月1日より販売開始のiTSUMO専用シューズの写真

iTSUMO(いつも)のGPSのご利用者様から様々なご意見をいただいて開発したiTSUMO専用シューズはiTSUMOを使うための専用設計となっております。
トレッキングシューズや登山靴の老舗「キャラバン」とコラボして作っておりますので、履きやすさ、履き心地、歩き心地にもこだわりました。
また、認知症により徘徊される高齢者の方のご利用を想定しておりますので、スポーツシューズをベースに軽量化、履きやすいようにプルストラップを追加し、つま先と踵部分に転倒予防用の折り返しを付けています。

iTSUMO(いつも)専用シューズの詳細はこちらから>

ご購入は全国のiTSUMO(いつも)のGPSの取扱店から行っていただくことができます。
ご不明な点がございましたら、弊社アーバンテックまたは取扱店にお気軽にお問い合わせください。

アーバンテックにお問い合わせ>
iTSUMOの取扱店を探す>

福祉用具・介護ロボット展示会に出展いたします

2023年11月29日(水)にとちぎ福祉プラザモデルルームで開催の福祉用具・介護ロボット展示会に出展します。

栃木県の方々に認知症徘徊見守りGPS iTSUMO(いつも)のことをもっと知ってもらう機会をいただきました。
とちぎ福祉プラザモデルルームにiTSUMO2を常時展示させていただいているのですが、当日はさらに詳しくご説明をさせていただきますので、宇都宮市周辺の方のみならず、iTSUMO(いつも)にご関心、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。

【福祉用具・介護ロボット展示会】

開催日時:2023年11月29日 10時~16時30分
開催場所:とちぎ福祉プラザモデルルーム
〒320-8508 栃木県宇都宮市若草1-10-6
TEL:028-627-2940

福祉用具・介護ロボット展示会の公式ホームページ:とちぎ福祉プラザモデルルーム 福祉用具・介護ロボット 相談・活用センター

みえ福祉用具フォーラム2023に出展してきました

本日2023年11月17日、三重県の津市にある三重県身体障害者総合福祉センターで開催されているみえ福祉用具フォーラム2023に出展していました。
一昨日の千葉県から三重県までの移動、いつもの事ではありますが、道中、楽しく移動してきました。
みえ福祉用具フォーラム2023の看板
三重県身体障害者総合福祉センターさんは、身体障がい・高次脳機能障がい・難病の方に対して、入所または通所による各種リハビリテーションを実施されています。
他にも三重県障がい者スポーツ大会の運営・開催、障害者スポーツ指導員の養成等も行われています。
みえ福祉用具フォーラム2023の開場前(準備段階)の様子
開場前の様子です。たくさんの方に来場してもらえるといいなと思いながら、緊張してきました(^ ^;)
みえ福祉用具フォーラム2023のiTSUMO(いつも)のブースの様子
午前10時の開場に備えて、認知症徘徊見守りGPSをたくさんの人にしってもらうためにブースも気合を入れてセットアップ完了!
新型のiTSUMOシューズ(上の写真:赤〇で囲っています)も実際に見ていただくことができます。
開場後のiTSUMO(いつも)ブースの様子
開場からたくさんの方にブースを訪問して頂き、ありがとうございました。認知症の徘徊を見守る手段としてのGPSの説明をしっかりとさせていただきました。

【みえ福祉用具フォーラム2023】
三重県身体障害者総合福祉センターにて
開催日時:2023年11月17日(金)10時から15時30分

千葉市介護ロボットフェアに出展してきました

千葉県のオークラ千葉ホテルにて2023年11月15日に開催された千葉市介護ロボットフェアに出展してきました。
千葉オークラホテルの写真
午前9時30分受付開始、たくさんの方に認知症見守りGPSを知って頂くために自分自身に気合注入!さぁ、がんばるぞ!
千葉市介護ロボットフェア2023でのiTSUMOのブースの様子
弊社アーバンテックの他にも大手の福祉用具を取り扱っている会社さんが多数参加をされていました。
冬の到来を感じされるクリスマスツリーが会場内に設置されていました。
千葉市介護ロボットフェア2023会場内のクリスマスツリー

明日11月17日は三重県で出展予定です。