日別アーカイブ: 2019年7月24日

上牧町の高齢者等徘徊感知機器利用助成事業に採用

iTSUMOはGPSでの徘徊対策として、奈良県上牧町の高齢者等徘徊感知機器利用助成事業に採用されています。

GPS機器(iTSUMO)のレンタルについて詳しくは
奈良県上牧町のホームページ↓こちら↓をご覧ください。
http://www.town.kanmaki.nara.jp/life/fukushi-kaigo/kourei/chiikihoukatsu
奈良県上牧町でGPSでの徘徊対策を考えておられる方は是非一度問い合わせてみてください。
もちろん弊社アーバンテックまでお問合せいただきましても大丈夫です。

上牧町の高齢者等徘徊感知機器利用助成事業

認知症の徘徊対策GPSのご利用事例21

★奈良県 A様 ご夫婦様 要介護3
◎介護保険適用
見守り体制:ケアマネジャー様

高齢夫婦世帯で、子供なし、親戚も遠縁が遠方で、二人とも認知症を発症し、お互いを支えるように何とか生活されている。もちろん、サービスはフルに入り、民生委員さん等にも応援していただいている状況です。施設等はご本人たちが望まない上に、二人で入れる(受け入れてもらえる)施設がないのと、予算が足りないので、在宅生活を継続されています。

そこで、現在一番懸念されることが、旦那様が外出した際に戻れないことが出てきていることで、奥様は旦那様が戻らない状況でもどうすることもできないので、状況の把握もできず、捜索もできず、現在は警察に保護されてはじめていなかったことがわかるといった状況でした。
iTSUMOを使用することで、旦那様の居場所の把握ができれば、お迎えは民生委員さん等が対応されています 。
※地域であらゆる資源を活用し、在宅生活を継続されているいいケースだと思います。ただ、今後このような在宅ケースが全国的に増えるのだと感じ、その時に使える資源をどれだけ把握できているのか、気持ちよくサポートしてもらえる人間関係など、いろいろ考えさせられたケースです。

ご夫婦で認知症に
※画像はイメージです。

 

人吉市の徘徊高齢者位置検索システム事業にiTSUMOが採用

iTSUMOはGPSでの徘徊対策として、熊本県人吉市の徘徊高齢者位置検索システム事業に採用されています。

GPS機器(iTSUMO)のレンタルについて詳しくは
人吉市のホームページ↓こちら↓をご覧ください。
https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/84/4091.html
人吉市でGPSでの徘徊対策を考えておられる方は是非一度問い合わせてみてください。
もちろん弊社アーバンテックまでお問合せいただきましても大丈夫です。

人吉市の徘徊高齢者位置検索システム事業
※イラストはiTSUMOの検索イメージです

認知症の徘徊対策GPSのご利用事例20

★神奈川県 U様 男性 要介護2
◎介護保険適用
相談者: 小規模多機能型居宅介護施設様

独居のご利用者で、居宅サービス提供後に家から出てしまい警察に保護されるという案件があり、GPSを検討しておられました。小規模多機能は介護保険で使用できますか?ということでしたので、⇒小規模多機能型居宅介護は在宅サービスになり、福祉用具の貸与が可能な事業ですので、介護保険でお使いいただくことができます。とお答えし、使用を開始いただきました。

実際に全国で小規模多機能型居宅介護を利用されていてiTSUMOをご使用いただいております。 特に、小規模多機能型居宅介護は、認知症の傾向がある方のご利用が割合として多く、原則在宅での生活であるため、サービス提供者側の負担が大きい傾向がありますので、認知症の方向けのGPSでの徘徊対策としてiTSUMOの導入をおススメしております。

小規模多機能型居宅介護のイメージ