年別アーカイブ: 2020年

徘徊という言葉

徘徊という言葉を使用しないキャンペーンが広がっています。

 私もこの言葉は嫌いです。あてもなくウロウロするという意味ですので、事実とは違っているのです。認知症の方が外出をされるのには「必ず」理由があります。理由の大小はあるでしょうが、「目的のある外出」であることには違いないのです。

 そして外出した後に、その目的を忘れてしまい目的地に達することもできない、家に帰ることもできない 状態になっているということです。

 一方、ご家族など介護されている方からの視点で見ると、「徘徊」以外の何ものでもないわけです。外出したら帰ってこないわけですから・・・。でも、居場所がわかれば?「徘徊」ではなく「散歩」に変わるのではないでしょうか?お迎えに行くことができますから。

 では何て呼ぶとよいか・・・。これがまた難しい

 良い呼び名が決まればいいなと思います。

認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

    マークが付いている項目は必須です。

    名前

    フリガナ

    電話番号

    メールアドレス

    ご利用になる方のご住所

    ご利用される方との続柄


    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

    お問い合わせ内容

    返信の方法(複数選択可)

    個人情報保護方針について
    3営業日以内にご返答を差し上げます。
    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    認知症老人徘徊感知機器って

    認知症老人徘徊感知機器という言葉を聞いたことがあるでしょうか。このコラムを読んでくださっている方の中でもご存じない方も多いと思います。福祉用具の種別の中で一番マイナーな機器で、iTSUMOも認知症老人徘徊感知機器になります。

    以前、愛知県で起こった鉄道事故で、最高裁判決までもつれて結局無罪で落ち着いた案件は記憶にある方も多いと思います。あの案件でも実はこの認知症徘徊感知機器を使用されていました。でも、玄関の出入りに反応、頻繁に作動することでご家族がうんざりして電源を抜いていたのだそうです。そんな経緯がありこのご利用者は一人で線路に入り衝突事故が起こったということです。

     さて、ここで問題は、認知症徘徊感知機器が機能していないということです。もしGPS型の機器であったら・・・もし踏切の手前で警告があれば・・・もし遠方のご家族にも警告が行っていれば・・・などなど

     実は、介護保険制度は2000年から始まりましたが、家の外へ出た時の想定がなく、介護保険では家の外での介護は認められていないのです。今、高齢者の徘徊が社会の問題としてこれだけ大きくなってきており、今後法律の改正も視野に検討していただきたいです。

    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

      マークが付いている項目は必須です。

      名前

      フリガナ

      電話番号

      メールアドレス

      ご利用になる方のご住所

      ご利用される方との続柄


      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

      お問い合わせ内容

      返信の方法(複数選択可)

      個人情報保護方針について
      3営業日以内にご返答を差し上げます。
      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
      Privacy Policy and
      Terms of Service apply.