日別アーカイブ: 2019年3月28日

認知症の徘徊対策GPSのご利用事例4

★北海道 M様 女性 要介護3
◎介護保険適用
見守り体制:娘様

北海道の冬は寒く、万が一外出し戻れないようなことになれば命の危険に直結します。そのため現在履いている靴に取り付けて導入しました。位置検索のみ使用しています。

玄関のカギはしっかりかけていましたが、どうやってかはわかりませんが、外出することもあり、そんな時、iTSUMOから温度異常の通知が届きました。これは+60℃以上と-20℃以下になった時に通知があり、この通知が来たらすぐに保護に向かってほしいといわれていましたので、すぐに保護に向かい、大事に至りませんでした。
それからは、振動感知通知(振動を感知するとすぐにメール通知されます)を設定し、外出をすぐに知ることができるように設定変更し、現在は安心がさらに大きくなっています。

※写真はイメージ画像です。

認知症の徘徊対策GPSのご利用事例3

★熊本県 男性 T様 要支援1
◎介護保険適用
見守り体制:奥様

高齢夫婦世帯で、子供が大阪にいます。ご本人(夫)が最近物忘れが多くなり、奥様が心配して、導入検討をはじめました。しかし、奥様はガラケーしか持っていないため、メール受信はできるものの、地図を表示して捜索は難しいということでした。

そこで、ご本人がいなくなると、奥様が大阪の息子様に電話し、大阪の息子様がスマホを操作して位置を検索し、内容を奥様に電話で伝え、現場まで妻が走り保護するという仕組みを作りました。

これで奥様は、これまで通り電話で内容を聞くだけなので、ガラケーのまま混乱なく使用ができ、大阪の息子様は、遠方に住むため、これまでは介護に協力することができなかったのですが、この仕組みのおかげで介護のお手伝いをすることができ大変満足していらっしゃるということです。

※写真はイメージ画像です。

認知症の徘徊対策GPSのご利用事例2

★神奈川県 男性 Y様 要介護2
◎介護保険適用
見守り体制:娘様

父は最近外出して戻らないことが多くなり、警察に保護していただいたことが続いたので、GPS端末の利用を検討し、様々なメーカーを比較検討しました。
しかし、外出時に何も持たずにでるので、小さい端末でも、どうやって持って出てもらうかということで悩んでおりました。

iTSUMOなら今履いている靴に取り付けることができると聞き、変なこだわりがある父にはぴったりと考え、すぐに説明に来ていただきました。父には、お守りであると説明し、靴に取付していただき試し履きをしてもらったところ「うん、いい」と言って気に入ってもらい、以来ずっと履き続けてくれています。

家族としては、居場所がいつでもわかることで、安心でき、これまで「徘徊」と思っていたことを「散歩」だと認識し、今ではもっと歩いて出かけてほしいとさえ考えるようになりました。

ありがとうございます。

※写真はイメージ画像です。

認知症の徘徊対策GPSのご利用事例1

★奈良県 女性 S様 要介護2
◎介護保険適用
見守り体制:息子様

母が外出から帰宅しないことが多くなり、息子様からご相談いただき、利用を開始することになりました。
その日も夕方からふらっと出かけてしまい、あたりが暗くなるなか捜索することになったのですが、iTSUMOの位置検索で数m程度の誤差で表示されることは理解していましたが、夜に捜索する時には視界が悪く少しの誤差でもなかなか難しい。

このときは、警察の方にも一緒に捜索に協力していただきましたが、iTSUMOの表示する場所が道を外れた薮の中を指している。警察の方は「こんなところに入っているとは考えにくい、他を探しましょう」と言われたが、気になったので「ブザー」を鳴らしてみた。(本体から任意で鳴らすことが可能)
すると、まさに薮の中から音が聞こえる。そこで、薮をかき分けていくとそこに母がうずくまって座っていた。幸い怪我などはしておりませんでした。
どうやら暗くなってきたので怖くなりうずくまっていた様です。
もしも、このまま夜を明かしていたら(12月)と思うとゾッしますが、iTSUMOのおかげで母親を無事家に連れて帰ることができて良かったです。

※写真はイメージ画像です。

高齢者のお散歩(徘徊対策GPS)にiTSUMOが選ばれる理由

認知症による徘徊は、今や社会問題にもなっていますが、ご家庭で介護されるうえで大きな問題となるものの一つです。
その徘徊を散歩に変える機器それがiTSUMOの徘徊感知機器です。iTSUMOは介護保険適用となり、ご本人が外へ出歩く時期だけ介護保険を利用してレンタルで使える福祉用具です。
徘徊は、その日中に見つけることが重要で、次の日になるとお怪我される確率だけでなく、生存率も下がります。(5日目以降発見で0%)
iTSUMOは介護保険を利用しますので、ケアマネジャー様や福祉用具店がサポートをしており、費用に関しても保険利用でご負担も少なくなっております。
iTSUMOの取扱福祉用具店は全国にありますが、どこも我々の厳しい研修を受講した専門スタッフを配置しており、ご家庭で設置・設定・ご説明を丁寧に行います。また、場合によっては、遠方のご家族様や、ご関係者様、そしてケアマネジャー様にもご案内させていただいています。
老老介護など、最新のシステムを使うには難しい事例なども、周囲のご協力のもと使いこなすことができるよう考え、ご提案させていただきます。
ぜひ一度お問い合わせくださいませ。