
公開日:
最終更新日:
高齢になると飲み込む(嚥下)力が低下し、水分でもむせることが多くなります。そうすると水分摂取を控えるようになり、慢性的に脱水となり、幻覚が見えたり物忘れがひどくなったり認知症のような症状が出る場合もあります。 そこで、む […]
[
続きを読む]
皆さんは介護現場で起こる事故ってどのくらいあると思いますか?私は直接介護(お年寄りの介助をする)の現場にいたのは15年ほどですが、その間に何度か介護事故を起こしました。介護事故にも程度がありますが、爪切りの際に切りすぎて […]
[
続きを読む]
災害が起こったとき、介護施設は避難所の指定はなくても高齢者や要介護者を受け入れるケースが多くあります。その時に、備蓄の食料などが必要となるわけですが、介護施設は防災計画を立てておく必要があり、その中に備蓄食料のことも基準 […]
[
続きを読む]
コロナ禍の昨今は花見を行く機会もありませんが、それ以前は年中行事の中で、私が一番看護師と揉めたイベントが花見です。日本人なら一度はしたことがあるでしょうし、特にお年寄りは桜が好きですね。介護職員はできるだけ名所にお連れし […]
[
続きを読む]
20年ほど前、ご利用者と遠足に公園に出かけました。当時はまだトイレにウォシュレットがついているのは一般的ではなく、ご利用者も存在を知らないという方も多くいました。 公園でトイレに行きたいということになり、お連れしたのです […]
[
続きを読む]
皆さんは1日何回くらい歯を磨きますか?食後どのくらいで磨きますか? まず、回数ですが、基本的には何かを食べたら磨くことが大事です。ただし、食べてすぐではなく、30分以内です。これは、食べ物を食べるときに歯を傷つけており、 […]
[
続きを読む]
8020運動をご存じでしょうか?80歳で自分の歯が20本あるように歯の健康を守りましょう!というキャンペーンです。 最近はインプラントが普及し始め、若くして自分の歯を抜くということも増えているので、この先どうなるのかとい […]
[
続きを読む]
一般の工業製品に比べて、福祉用具は高いという印象をお持ちの方・・・多分あまりないと思いますが、一応メーカーとして言わせてください。 一般の工業製品は、その歴史も長く、使用の対象が多数おられることから、製造数が多く、結果 […]
[
続きを読む]
老人ホームやデイサービスを行っている事業所は公益法人(社会福祉法人など)であると勘違いされている方が割といるようです。 社会福祉事業には2種類あり、第1種社会福祉事業と言われる特別養護老人ホームなどの要介護度が高いだけで […]
[
続きを読む]
可動域という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?リハビリのご経験があればご存じかもしれません。関節などの動かせる範囲のことを言います。本来赤ちゃんの頃の関節はぐにゃぐにゃで、どこまでも?曲がります。それが年を重 […]
[
続きを読む]
TSUMOは全国でご利用いただいています。それは、全国に取り扱いをしてくださる福祉用具店があり、紹介してくださるケアマネジャーがおり、ご協力していただけるデイサービスや、ヘルパーさん、もちろんご家族がおられるからです。 […]
[
続きを読む]
私は仕事柄、たくさんの方のお葬式に参加させていただきました。施設内で突然亡くなられ、司法解剖後にお葬式という方や、ご家族がどなたも来られない(おられるのですが)さみしいお葬式、かと思えば、斎条の外にまで入りきらない車が並 […]
[
続きを読む]
家で亡くなるということがめっきり減ってきています。昔は自宅で家族に見送られてというのが一般的だったのですが、変な事件が増えたことや、延命治療の技術がアップしたこともあり、病院で最期を迎えられる方が圧倒的に増えました。 そ […]
[
続きを読む]
特別養護老人ホームに以前は設置が必須だった霊安室。日ごろは物置として使っているのですが(おいおい)、いざという時には本来の役割を発揮します。 最近は、病院からすぐにセレモニーホールへという流れが多く、使われることがめっき […]
[
続きを読む]
私が専門学校で学んでいたころ、先生が「これからはユニバーサルデザインの時代だよ」と教えてくださったことを珍しく覚えています。 当時はまだバリアフリーという言葉も一般的ではなかったので、とても興味深く聞いていたのだと思いま […]
[
続きを読む]
公共施設等では当たり前になりましたバリアフリーですが、なかなか日本の住宅では難しい部分が多いです。もともとが湿度の高い雨の多い国ですから、床が地面よりも50センチくらい高く設計されています。そのうえ、畳の文化ですから段差 […]
[
続きを読む]
私の祖父は明治生まれで、戦争では陸軍として満州に行っていたそうです。ただ、私が小さいころに亡くなりましたので、戦争の体験は直接聞いたことがありませんでした。 でも、老人ホームに就職してから、戦争体験のある方がまだたくさん […]
[
続きを読む]
介護保険制度はほぼ毎年と言っていいくらいに見直されており、なかでも3年ごとに大きく見直すと決まっています。 毎回3年ごとの改正で大転換があるのですが、前々回の改正で出たのが総合事業です。これは、これまで介護保険制度でサー […]
[
続きを読む]
介護保険のサービスって全国どこでも受けることができると思われている方もいると思いますが、そういうサービスもあれば、地域限定というサービスもあります。それが、地域密着型サービスです。 例えば、グループホーム(認知症の方の共 […]
[
続きを読む]
スマホが普及して写真を撮ることが増えたのではないでしょうか? 介護施設では写真をかなりたくさん撮ります。特にイベントなどの時は、日常とは違った良い顔をされるので、シャッターチャンスがたくさんあるのです。 あるご家族は、「 […]
[
続きを読む]
認知症の方の徘徊対策・GPSで居場所がわかるサービス iTSUMOのことならアーバンテックまで
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせはフリーダイアル
FAX:0744-23-1270
受付時間:月~金の9:00から17:00まで(日祝休)