投稿者「辻 和宏」のアーカイブ

辻 和宏 について

介護福祉士・介護支援専門員・福祉住環境コーディネーター2級 措置時代から介護業界で働き(アラフィフ)、介護保険制度施行後もずっと介護現場に携わってきている。特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・グループホーム・通所介護(デイサービス)・小規模多機能型居宅介護・居宅介護支援(ケアプランセンター)・福祉用具貸与での勤務経験を有し、介護事業所の立ち上げに数件参画。 現在は福祉用具の企画コンサルタントとして、新商品の開発などに携わる傍ら、これまでの介護現場の経験をもとに、介護の楽しさややりがいなどを伝えていきたいと考えている。 研修:認知症介護実践者研修・認知症実践介護リーダー研修・認知症対応型サービス事業管理者研修

認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例61

★山形県T様 女性 要介護2
◎介護保険適用
見守り体制:長男ご夫婦様
GPSの取り付け位置:靴

今回は84歳の女性のお話です。
長男ご夫婦さんとの3人暮らしをされています。長男ご夫婦は日中はお仕事ですが、ご長男さんは在宅で仕事されている環境です。

デイサービスに行く日以外は庭で草むしりをするのが日課なのですが、そのまま知らない間に家の敷地から出ていってしまうことがあるため、
iTSUMOの利用を開始されました。長男さんが在宅で仕事をしているとはいえ、常に見ている訳ではないし気付いた時にはいないという状態が続いたので、「今は大丈夫かもしれないが、いつどうなるかわからない。」と普段から履いている靴に取り付けました。また反対側の靴にはダミーのカバーを取り付けました。

【位置検索のみで運用】エリア通知にしても、振動通知にして、いろいろメールが届くのが煩わしいため設定はせずに、いなくなっても比較的早く気付くことができるので、その時に位置検索ができれば大丈夫なため位置検索のみで運用することにしました。電池の残量は大事なので電池残量が減った時にメールで通知しています。
通知先は長男さんの携帯、長男仕事用のPCメールに設定しました。

使い始めてから、今までは庭に姿が見えなくなると心配で、家の外に出て探したりもしましたが、利用後はまず位置検索をします。死角になっていて見えないだけということも多く、家の敷地内にいる時もわかるので安心しています。
もし、何かあっても位置が分かるというのは非常に安心できます。とお声をいただきました。

庭で草むしりをしているお母さんのイメージ

認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

    マークが付いている項目は必須です。

    名前

    フリガナ

    電話番号

    メールアドレス

    ご利用になる方のご住所

    ご利用される方との続柄


    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

    お問い合わせ内容

    返信の方法(複数選択可)

    個人情報保護方針について
    3営業日以内にご返答を差し上げます。
    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例60

    ★山形県M様 男性 要介護2
    ◎介護保険適用
    見守り体制:ご家族様
    GPSの取り付け位置:靴

    今回はデイケアを毎日ご利用中の72歳の男性のお話です。
    70代の奥様と2人暮らしで、隣町在住の次女が仕事の前後に立ち寄り、支援されています。
    数年前にアルツハイマー型認知症と診断され、令和に入ってからは夕方に行方不明になり、かなり離れた町で保護されることもありました。

    デイケアがコロナの影響で利用できなくなってから、1日6回程散歩に行くようになり、行方不明になったこともあり、行方不明になった翌日(約12時間後)30キロ先で保護されたこともあります。
    保護された際も、家に帰ろうと思っていたということでした。

    普段の散歩は2,30分程度で帰って来るのですが、時折数時間帰って来なくなることがあり、次女が探しに行くことも多くなり、iTSUMOを利用開始されました。iTSUMOは靴に取り付けました。取り付けに関しては、娘様が「これはお父さんが居場所がわからなくなったら、私が迎えに行くために必要だから」と伝えると、拒否なく利用を開始することができました。

    【エリア通知設定】普段の散歩する距離が最大の約2キロなので自宅から2キロでエリア設定しています。

    【通知先】次女がエリアから出た通知を受信すると、居場所を確認。自宅から離れて行くようであれば、次女が車で迎えに行きます。週に数回迎えに行っているということです。
    充電は奥様が就寝前に行っています。

    今までは探しに行くときも、行きそうな所を探したり、探してる間に自宅に帰っていたりしてましたが、探しに行くタイミングもわかるし、場所もわかるようになったので、負担が激減しました。
    何かあっても家族で対応できるという安心感がありますとお声をいただきました。

    次女が散歩の父親を車で迎えに行くイメージ

    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

      マークが付いている項目は必須です。

      名前

      フリガナ

      電話番号

      メールアドレス

      ご利用になる方のご住所

      ご利用される方との続柄


      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

      お問い合わせ内容

      返信の方法(複数選択可)

      個人情報保護方針について
      3営業日以内にご返答を差し上げます。
      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
      Privacy Policy and
      Terms of Service apply.

      認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例59

      ★山形県K様 女性 要介護1
      ◎介護保険適用
      見守り体制:ご家族様
      GPSの取り付け位置:キーホルダー(ストラップ)

      K様は長男ご夫婦と孫娘さんの4人暮らしなのですが、日中はご家族が就労、就学のため1人になる時間がありました。
      そこで、週に二回デイサービスを利用されていました。

      物忘れが目立つようになったり、出張中の長男が家にいたと発言したり、ショートステイ先で物を盗まれたという妄想があるなどしたため受診。
      アルツハイマー型認知症と診断されました。自宅から1キロ先の隣市で親戚に保護されたことがあり、iTSUMOの利用を開始されました。

      デイサービスの職員さんや家族が付き添っての受診以外で外出することは、自宅から150mほど先の親戚宅に行くことが週1回程度あります。
      外出時は自分で鍵をかけ外出することから、鍵にストラップのようにしてiTSUMOを付け、持ち歩いてもらうようにしました。

      【エリア通知設定】エリア内に親戚宅が入るようにして自宅から300mで設定し、デイサービスに行く時はエリアを越えることになりますが、デイサービスに行く曜
      日は決まっているため、その日の通知は問題がないということをご家族の皆さんに認識していただきました。

      位置検索の対応はご長男、ご長男さんの妻、孫娘。同居していない孫の4人。
      一番早くメールに気付くのはお孫さん孫でメールに気付いた人が、ご長男の奥様に連絡し、全員がGPSで現在地を検索できるように取り決めました。
      充電は随時家族の皆さんで対応いただきました。

      iTUSMOを使い始めてからデイサービスが無い日に、一人で日中過ごさせることに不安でしたが、利用後は安心できるようになったとお声をいただきました。

      ご家族でiTSUMOを運用されているイメージ

      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

        マークが付いている項目は必須です。

        名前

        フリガナ

        電話番号

        メールアドレス

        ご利用になる方のご住所

        ご利用される方との続柄


        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

        お問い合わせ内容

        返信の方法(複数選択可)

        個人情報保護方針について
        3営業日以内にご返答を差し上げます。
        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
        Privacy Policy and
        Terms of Service apply.

        認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例58

        ★奈良県J・Y様 女性 要介護3
        ◎介護保険適用
        見守り体制:ご家族様
        GPSの取り付け位置:靴

        今回、ご利用者を見つけるまでに約1日の時間を要した事例を紹介させていただきます。
        なぜ、iTSUMOを使っていてそんなにも時間がかかってしまったのか・・・・・

        ・ iTSUMOの充電がなかったから? → 充電はされていました。
        ・ iTSUMOを持って出ていなかったから? →ちゃんと持って出ていました。

        まず、奈良県の駅(無人駅)から電車に乗り大阪上本町へ(ちょっと買い物に行こうとしたみたいです)
        その後、駅から外へ出て(これが不思議ですが)大阪の繁華街「難波」の「地下」におられ、iTSUMOがご利用者のいる正確な場所を
        指せなかったのです。GPSは屋根がある場所では電波が届きません。そこでNTTドコモの電波で位置の補正を行うのですが、GPS程の精度にはなりません

        その結果、居場所を特定するまでにかなりの時間を要しました。特に地下街は階層になっているので、何階におられるのかもわかりません。

        しばらくして、お母さんは違う地下鉄に乗って「別のまちへ」まで行ってしまいました。
        そして最終的に、夜の暗い寒い外の歩道でしゃがんで座っていました。

        外に出てしまえばiTSUMOの出番です。警察もずっと探してくれていたので、場所が特定できてから10分後には無事に保護してくれました。

        あとから警察から聞いた話では、防犯カメラで確認すると、ご利用者は人ごみの中にいて、ずっと通行人の後ろを付いて歩いていたとの事でした。

        今回も無事に見つかりましたが、ご家族や警察のそれぞれが「できることをできる者がやる」といったことが、解決に繋がった要因の一つだと改めて思いました。

        地価の繁華街では場合によって検索位置がずれることも

        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

          マークが付いている項目は必須です。

          名前

          フリガナ

          電話番号

          メールアドレス

          ご利用になる方のご住所

          ご利用される方との続柄


          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

          お問い合わせ内容

          返信の方法(複数選択可)

          個人情報保護方針について
          3営業日以内にご返答を差し上げます。
          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
          Privacy Policy and
          Terms of Service apply.

          認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例57

          ★奈良県F・K様 女性 要介護3
          ◎介護保険適用
          見守り体制:ご家族様
          GPSの取り付け位置:お守りに入れています。

          今年の奈良県の2月はいつもよりもかなり寒かったのですが、雨が少なく晴れた日がすごく多い印象でした。
          通常は冬の間「散歩」は減少するのですが、晴れた日に出かけられる方が意外と多かったです。

          ある日、ご家族から「まだ家には戻って来れているけど、認知症のお母さんの外出頻度が増えているので、万が一に備えiTSUMOをレンタルしたい」との連絡がありました。

          説明に伺うと、機械に強そうな30代ぐらいの息子さんが立ち会って聞いていただけました。
          それから1週間後、事件が起こりました。

          お母さんが散歩をしている最中に疲れたので、バス停のベンチで休憩をしていたようで、そこに運悪くバスがやって来て、なんとお母さんはそのバスに乗車してしまいました。

          バスの行先きは県南部の「吉野行き」。かなり山間部でドコモの電波も届くのか?という地域です。

          その頃、ちょうど息子さんが夕方仕事を終え、たまたまiTSUMOの位置検索をしたそうです。

          すると、お母さんは家からどんどん遠ざかり山の中へ進んで行きます。

          驚いたのは、この後の息子さんの行動でした。
          息子さんは、先に予測して吉野方面の地元の警察に連絡されたのです。

          この時点で、まだバスの運転手さんはお母さんが認知症であると気付いていません。
          息子さんの迅速な対応で、お母さんは先回りしていた警察にバス停で無事保護されました。

          バスの運転手さんは、「なにが起こったのか」「なぜ警察がこんなに来ているのか」「なぜ自分が呼び止められたのか」訳が分からなかったでしょうね(笑)
          今だから「笑える」話しで良かったです。

          もちろん、息子さんのファインプレーではありますが、陰でご家族が忘れず充電をしてくれていたことが無ければ、息子さんもこんなに冷静ではいられなかったと僕は思うので、役割分担を決めていた家族の皆さんに感謝です。

          その後はバス会社でも情報の共有を行っていただけました。

          バスに乗ってしまってもiTSUMOがあれば大丈夫

          認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

            マークが付いている項目は必須です。

            名前

            フリガナ

            電話番号

            メールアドレス

            ご利用になる方のご住所

            ご利用される方との続柄


            その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

            お問い合わせ内容

            返信の方法(複数選択可)

            個人情報保護方針について
            3営業日以内にご返答を差し上げます。
            上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
            コール対応窓口は 0120-000-866 です。

            This site is protected by reCAPTCHA and the Google
            Privacy Policy and
            Terms of Service apply.

            認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例56

            ★三重県S・S様 男性 要介護2
            ◎介護保険適用
            見守り体制:娘様
            GPSの取り付け位置:靴

            1か月ほど前からiTSUMOを使用開始されていました。
            男性は一人暮らし。隣町に娘さんが住んでいますが、隣町と言っても三重県は広いので車で片道30分以上はかかるとのこと。

            娘さんはお父さんの食材の買い物とiTSUMOの充電のため、週2回実家に戻られていたので、充電が0%になることは無く使用されていました。

            ある日、お父さんが利用していたデイサービスの職員さんの好意で、iTSUMOの入った靴が汚れていたので洗ってくれました。 靴は外に干していました。

            そんな日に限って、お父さんは散歩に出かけちゃいました。
            冬の寒い時期だったのですが、1時間、2時間、3時間・・・と時間が経過するばかりで、お父さんはなかなか見つかりません。

            この職員さんはデイサービスに入ったばかりの方だったらしく、お父さんの靴にiTSUMOが入っていた存在を知らなかったとのこと。

            とにかく、一刻を争うので警察に保護願を出すよう娘さんに伝えました。
            警察からは、なにか手掛かりになるものはないか?と聞かれたので、今までご家族が位置検索をした「iTSUMOの履歴」をたどってみてはどうかと提案しました。

            ようやく、お父さんは山もふもとで捜索開始6時間後に発見。
            お父さんの命に別状はありませんでしたが、体は冷え切っていてもう少し発見が遅れていたらどうなっていたのかわかりません。

            その後、ご家族や施設関係者の方々と「いつ・どこで・なにが」起こるかわからないので、普段と違う行動を取る際は「報・連・相」の徹底をしてくださいとお願いしました。

            iTSUMOは履歴が3か月分残るようになっており、それをたどると、その方のだいたいの行動パターンが把握できます。いざという時にもこの履歴が役に立つことも多く、とにかく日ごろからたくさん利用していただくことが大事です。

            iTSUMOの位置履歴も役に立つ

            認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

              マークが付いている項目は必須です。

              名前

              フリガナ

              電話番号

              メールアドレス

              ご利用になる方のご住所

              ご利用される方との続柄


              その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

              お問い合わせ内容

              返信の方法(複数選択可)

              個人情報保護方針について
              3営業日以内にご返答を差し上げます。
              上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
              コール対応窓口は 0120-000-866 です。

              This site is protected by reCAPTCHA and the Google
              Privacy Policy and
              Terms of Service apply.

              認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例55

              ★広島県 女性
              ◎介護保険適用
              見守り体制:障害者施設のスタッフ様
              GPSの取り付け位置:靴

              広島県の「障害者施設」の職員の方から連絡がありました。
              話しを聞くと、障害を持った女性の方が外に散歩に出ると家に帰れなくなるので、iTSUMO
              について詳しく話しを教えて欲しいとの問い合わせでした。

              まず、お伝えたしたことは、介護保険法と障害者自立支援法は違うということ。

              ・介護保険の場合、一割負担が1,200円+通信料300円=「1,500円」程度
              ・障害者自立支援の場合、保険が適用されないため全額実費負担となってしまいます。
               月額10,000円+消費税1,000円=「11,000円」となります。

              皆さんからすると11,000円!!!高いっ!!! と思いますよね・・・
              でも、GPSの相場は高いのもでは1週間1万円ぐらいします。月額にすれば3万円以上はかかる
              ものもあります。

              話しは脱線しましたが、この方は全額実費負担でレンタルされることになりました。

              さて次の問題は「iTSUMOをどこに持ってもらうのか?」でした。
              高齢者の場合約6割が今履いている靴の甲に専用カバーで取り付けるのですが、障害者の方
              で同じようにいけるのか?ということです。
              施設の職員の方からは、「工夫をすれば靴も履いてくれるかもしれない」と言われました。
              工夫というのは、両足に専用カバーを付け、そこに本人が好きな熊のシールを一緒に職員と貼り
              お気に入りにしてもらうという作戦です。
              さすが、日ごろ接しておられる職員さんです。ご本人は気分良く靴を履いて散歩に行かれました。

              徘徊問題は、高齢者だけの問題ではなく、若年性アルツハイマーの方や今回のように
              障害を持った方など、社会全体に広がっているんだなとあらためて実感しました。

              少しでもお役に立てたことがとても嬉しかった事例です。

              お気に入りの靴にiTSUMOのGPSを付けてもらいました

              認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                マークが付いている項目は必須です。

                名前

                フリガナ

                電話番号

                メールアドレス

                ご利用になる方のご住所

                ご利用される方との続柄


                その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                お問い合わせ内容

                返信の方法(複数選択可)

                個人情報保護方針について
                3営業日以内にご返答を差し上げます。
                上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                Privacy Policy and
                Terms of Service apply.

                認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例54

                ★三重県A・O様 女性 要介護2
                ◎介護保険適用
                見守り体制:ご家族様
                GPSの取り付け位置:ワンちゃん

                ケアマネジャー様からのご相談で、「おばあちゃんが散歩に出ると道に迷って帰りが遅くなる」
                しかも、「犬」を散歩に連れてるときに限って遅くなるのだとか。。。
                ご家族が心配されておりiTSUMOの使用を検討されているとのことでした。

                ご本人は何も持たずに出かけ、しかも靴も定まっていないとのこと
                そこで、ここしかない!となったのが「犬」にiTSUMOを付けるということでした。

                しかし、そんな経験は当然なく、いろいろ検討する必要があります。

                1 「犬」にiTSUMOを取付けても介護保険が適用されるのか
                2 「犬」にiTSUMOを取付けて「犬」がケガした場合の責任はどうなるのか
                3 「犬」にiTSUMOを取付けて「犬」が逃げた場合おばあちゃんはどうするのか
                4 「犬」にiTSUMOを取付けて動物愛護団体などから反対されないのか
                5 「犬」にiTSUMOを取付けたままどうやって充電をするのか

                結論から言いますと、全て解決できました。

                1iTSUMODOORをご利用いただいており、ドアセンサーはドアにきちんと設置しています。
                iTSUMOのGPS端末は複合機能(実費)ですので、取付場所は問題ありません。
                2「犬」のケガについては、ご家族に同意いただき弊社は責任をとれません。
                3「犬」が逃げた場合、警察にすぐに保護願をだしてもらいます。
                4 GPSを「犬」に取り付ける例は、他社では実績があり、警察犬などがGPSを付けて捜索したり
                しており問題ありません。(今はマイクロチップの埋め込みが義務化されているくらいですから)
                5充電は、家にいるときに外してすれば問題ないです。

                2022年時点で7年間サービスを行っていますが、まだまだ初めての事例があります。
                十人十色 1万人1万色 です。
                その都度福祉用具店様と一緒に頭をひねる日々です。

                犬に認知症の徘徊見守りGPSiTSUMOのGPSを付ける

                認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                  マークが付いている項目は必須です。

                  名前

                  フリガナ

                  電話番号

                  メールアドレス

                  ご利用になる方のご住所

                  ご利用される方との続柄


                  その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                  お問い合わせ内容

                  返信の方法(複数選択可)

                  個人情報保護方針について
                  3営業日以内にご返答を差し上げます。
                  上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                  コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                  This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                  Privacy Policy and
                  Terms of Service apply.

                  HCR2022にiTSUMOの出展が決定!

                  hcr2022

                  HCR(国際福祉機器展)2022にiTSUMOの出展が決定!
                  2022年10月5日(水)~7日(金)に東京ビッグサイトで開かれるHCR(国際福祉機器展)2022に認知症の徘徊対策GPS「iTSUMO」の出展が決まりました。

                  ご興味がおありの方は是非ご来場ください。

                  HCR(国際福祉機器展)2022の公式サイトはこちら→https://hcr.or.jp

                  認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                    マークが付いている項目は必須です。

                    名前

                    フリガナ

                    電話番号

                    メールアドレス

                    ご利用になる方のご住所

                    ご利用される方との続柄


                    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                    お問い合わせ内容

                    返信の方法(複数選択可)

                    個人情報保護方針について
                    3営業日以内にご返答を差し上げます。
                    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                    Privacy Policy and
                    Terms of Service apply.

                    バリアフリー2022 大阪にiTSUMOの出展が決定!

                    バリアフリー2022 大阪

                    バリアフリー2022 iTSUMOの出展が決定!
                    2022年6月8日(水)~10日(金)に大阪のインテックス大阪で開かれるバリアフリー2022に認知症の徘徊対策GPS「iTSUMO」の出展が決まりました。

                    ご興味がおありの方は是非ご来場ください。

                    バリアフリー2022の公式サイトはこちら→https://www.tvoe.co.jp/bmk/

                    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                      マークが付いている項目は必須です。

                      名前

                      フリガナ

                      電話番号

                      メールアドレス

                      ご利用になる方のご住所

                      ご利用される方との続柄


                      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                      お問い合わせ内容

                      返信の方法(複数選択可)

                      個人情報保護方針について
                      3営業日以内にご返答を差し上げます。
                      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                      Privacy Policy and
                      Terms of Service apply.

                      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                        マークが付いている項目は必須です。

                        名前

                        フリガナ

                        電話番号

                        メールアドレス

                        ご利用になる方のご住所

                        ご利用される方との続柄


                        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                        お問い合わせ内容

                        返信の方法(複数選択可)

                        個人情報保護方針について
                        3営業日以内にご返答を差し上げます。
                        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                        Privacy Policy and
                        Terms of Service apply.

                        認知症バリアフリー宣言を推進しています

                        認知症バリアフリー宣言のイメージ
                        当社アーバンテック(アーバン警備保障株式会社)は、認知症バリアフリー社会の実現を賛同するとともに、認知症バリアフリーの実現と地域社会の健康長寿における課題解決に取り組むことを宣言し、全社一丸となって推進しています。

                        認知症バリアフリー宣言のロゴ 認知症バリアフリー宣言

                        当社は、創業以来30年間警備業を通じて地域のお客様の「安心」・「安全」を守ってまいりました。また、6年前から認知症の方を見守るGPS端末iTSUMOのメーカーとして、陰ながら認知症の方やご家族等を支えてまいりました。
                        この先も当社にかかわる人すべてが、認知症バリアフリーの視点を持ち、認知症の方に対してだけではなく、生活に不便を抱えておられる方に対して、地域共生社会の一員として支えになれるよう、全社一丸となって取り組みを推進していきたいと考えています。
                        認知症バリアフリー宣言を当社から発信し、地域へこの輪が広がっていくことを願います。この宣言は、本社と全ての拠点を対象としています。

                        アーバン警備保障株式会社 代表取締役 寺西 賢次

                        本件についてのお問合せ

                        下記メールアドレスまでお寄せ下さい。
                        認知症バリアフリー宣言 推進担当 E-mail:info@itsumo-w.jp

                        認知症バリアフリー宣言ポータルサイト

                        認知症バリアフリー宣言ポータル アーバン警備保障株式会社

                        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                          マークが付いている項目は必須です。

                          名前

                          フリガナ

                          電話番号

                          メールアドレス

                          ご利用になる方のご住所

                          ご利用される方との続柄


                          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                          お問い合わせ内容

                          返信の方法(複数選択可)

                          個人情報保護方針について
                          3営業日以内にご返答を差し上げます。
                          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                          Privacy Policy and
                          Terms of Service apply.

                          認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                            マークが付いている項目は必須です。

                            名前

                            フリガナ

                            電話番号

                            メールアドレス

                            ご利用になる方のご住所

                            ご利用される方との続柄


                            その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                            お問い合わせ内容

                            返信の方法(複数選択可)

                            個人情報保護方針について
                            3営業日以内にご返答を差し上げます。
                            上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                            コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                            This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                            Privacy Policy and
                            Terms of Service apply.

                            認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                              マークが付いている項目は必須です。

                              名前

                              フリガナ

                              電話番号

                              メールアドレス

                              ご利用になる方のご住所

                              ご利用される方との続柄


                              その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                              お問い合わせ内容

                              返信の方法(複数選択可)

                              個人情報保護方針について
                              3営業日以内にご返答を差し上げます。
                              上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                              コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                              This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                              Privacy Policy and
                              Terms of Service apply.

                              HCR国際福祉機器展にiTSUMOの出展が決定!

                              2021年11月10日(水)~12日(金)まで東京ビックサイトで開かれるHCR国際福祉機器展に認知症の徘徊対策GPS「iTSUMO」の出展が決まりました。

                              ご興味がおありの方は是非ご来場ください。
                              HCR国際福祉機器展の公式サイトはこちら→https://hcr.or.jp/

                              認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                マークが付いている項目は必須です。

                                名前

                                フリガナ

                                電話番号

                                メールアドレス

                                ご利用になる方のご住所

                                ご利用される方との続柄


                                その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                お問い合わせ内容

                                返信の方法(複数選択可)

                                個人情報保護方針について
                                3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                Privacy Policy and
                                Terms of Service apply.

                                認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例53

                                ★大阪県K・K様 男性 要介護2
                                ◎介護保険適用
                                見守り体制:奥様

                                ご本人は、月に2~3度家に帰れない日があり、靴を履かずスリッパを履いて外に出てしまうこともあるとのことでした。

                                ご家族とケアマネさんは、靴にiTSUMOを取付けるのが良いのではないかと言われましたが、スリッパで外に出られることもあるという事が気になり、それに、昔ながらの純和風な大きな一軒家で、出入口が5か所もありました・・・。

                                そこで、この状況では、靴やスリッパに取り付けることは難しいと判断しお伝えしました。
                                何か違う方法でiTSUMOを所持してもらえるものはないか探し、ご本人の服を準備されているのは奥さんなのかご自分で選ばれているのかどちらか?と。
                                奥さんが毎朝服を選んで、それをご本人が着られると言われたので、それなら「iTSUMOをお守り袋に入れてズボンのベルト穴」に引っ掛けるのはどうかと提案しました。

                                それまで表情のさえなかった奥さんが、見る見る顔色が変わり、これなら行けるかもしれないと表情も発言も前向きになられたので、まずは、お守り袋だけズボンに取付けて、1週間~2週間様子を見ましょうとアドバイスをしました。

                                もし、ご本人がお守り袋を気にならないようなら次の段階でiTSUMOを持ってもらえる可能性が高いのではないかと。

                                そして、1週間後

                                ご本人が朝起きる前に、奥さんがお守り袋をズボンにくくり付け、そのズボンをご本人に履いてもらう方法でしたが、特に気にされず外そうとされることもありませんでした。

                                そこで、いよいお守り袋にiTSUMOを入れて様子を伺いました。少し日が経ち、奥さんから連絡がありました。お守り袋の紐が「紫色」だったのが突然イヤになったそうです。

                                そこで、奥さんは、ご本人と2人で100円ショップに行き、ご本人に紐の色・紐の長さ・紐の柄などご自身で決めて選んでもらったそうです。すると、そこからは機嫌よくお守り袋を1日も欠かすことなく持って外へ出てくれているとのこと。

                                初めて出会った時の不安だった奥さんの表情は、いまではやわらかい笑顔に変化し、ご本人もご機嫌でお散歩を続けておられます。

                                認知症の徘徊対策GPSのご利用事例53の画像

                                認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                  マークが付いている項目は必須です。

                                  名前

                                  フリガナ

                                  電話番号

                                  メールアドレス

                                  ご利用になる方のご住所

                                  ご利用される方との続柄


                                  その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                  お問い合わせ内容

                                  返信の方法(複数選択可)

                                  個人情報保護方針について
                                  3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                  上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                  コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                  This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                  Privacy Policy and
                                  Terms of Service apply.

                                  認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例52

                                  ★奈良県A・H様 男性 要介護2
                                  ◎介護保険適用
                                  見守り体制:奥様

                                  若年性アルツハイマー型認知症でiTSUMOのご利用開始されました。初回のご訪問時、ご自宅へ伺うと、ご本人やご家族がとてもにこやかで、笑いに溢れ、全くと言っていいほど思い詰めた環境ではないことに驚きました。
                                  奥さんは、旦那さんが「認知症」になったからと言って環境はできるだけ変えず、できる限り本人の意思を尊重してあげたいとのこと。素晴らしいと思いました。

                                  iTSUMOの説明は、ご夫婦2人で聞いていただき、旦那さんにも直接「充電すること」「持ってもらうこと」この2点についての重要性を伝えました。
                                  感触としては、「思っていたより上手くGPSを使えそうだ」「充電もしてくれそうだ」と思っていたのですが・・・

                                  説明に伺った翌日から、旦那さんはiTSUMOの使用にいろいろ不安なようで、わたしの名刺の番号に1日30件ほどの電話かかってきました。その都度ご説明し「良くわかりました」と返答していただけ、数日かけて理解していただきました。

                                  それから数か月、徐々に状況が変わりつつあり、ケアマネさんにも暴言を吐くようになり、ケアマネさんの会社にも1日数十件の連絡が来るようになっていました。
                                  またこれまでと違い、自転車に乗って散歩するようになっていました。しかし、転倒などで怪我が絶えず、対策を検討していたところでした。

                                  そして、ある日、いつものように自転車で散歩に出かけられ、溝にはまり、奥さんの仕事が終わる夜8時までそのままの状態で、奥さんが位置検索をするまで誰にも気付かれなかったそうです。

                                  ご本人は入院し、その後、退院とともに施設入所となりiTSUMOは返却されました。

                                  今回のことで、わたしはiTSUMOがどれだけお役に立てたのだろう?と考えさせられました。奥さんからは、「居場所がわからなかったら溝の中で死んでいたかもしれない。とても感謝している」と言っていただけました。しかし、何かもっと対策することで、在宅生活を継続できたのではないか・・・?ご夫婦にとって本当に良かったのか・・・?など悩みばかりです。

                                  認知症の徘徊対策GPSのご利用事例52のイメージ

                                  認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                    マークが付いている項目は必須です。

                                    名前

                                    フリガナ

                                    電話番号

                                    メールアドレス

                                    ご利用になる方のご住所

                                    ご利用される方との続柄


                                    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                    お問い合わせ内容

                                    返信の方法(複数選択可)

                                    個人情報保護方針について
                                    3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                    Privacy Policy and
                                    Terms of Service apply.

                                    @DIMEさんでご紹介いただきました

                                    小学館の最新の家電、スマホ、クレジットカード、クルマ、アプリ、日用品、各種トレンド情報、仕事術からグルメまで、すぐに使える情報が満載のライフハックマガジン@DIMEさんでGPSで認知症の徘徊対策GPS=iTUSMO(いつも) をご紹介いただきました。

                                    https://dime.jp/genre/1211601/

                                    居場所がわからなくなっても安心! 靴に装着できるGPS端末「iTSUMO」ということで、詳しくご紹介いただきまして、誠にありがとうございました。

                                    前述しましたが、@DIMEさんでは、最新のトレンドが掲載されているので、興味深い記事が色々と載っているのでお勧めです。

                                    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                      マークが付いている項目は必須です。

                                      名前

                                      フリガナ

                                      電話番号

                                      メールアドレス

                                      ご利用になる方のご住所

                                      ご利用される方との続柄


                                      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                      お問い合わせ内容

                                      返信の方法(複数選択可)

                                      個人情報保護方針について
                                      3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                      Privacy Policy and
                                      Terms of Service apply.

                                      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                        マークが付いている項目は必須です。

                                        名前

                                        フリガナ

                                        電話番号

                                        メールアドレス

                                        ご利用になる方のご住所

                                        ご利用される方との続柄


                                        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                        お問い合わせ内容

                                        返信の方法(複数選択可)

                                        個人情報保護方針について
                                        3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                        Privacy Policy and
                                        Terms of Service apply.

                                        認知症の治療について

                                        最近、新薬開発のニュースが出たり、脳科学の解明がすすみ、認知症が治る病気になるのも時間の問題ではないか?という報道を目にします。

                                        しかし、よくよく見てみると、今回の新薬も、これまでの薬の延長線上であり、つまり進行を抑える可能性がある薬という事のようですし、脳科学の分野でも結局今だに、認知症を発症するメカニズムは解明されていない現状です。

                                        我々は薬というと万能と捉えがちですが、例えば、一番身近な「風邪」ですが、この予防も治療も消極的療法しかない現状を考えると、まだまだ研究が足りないのだなということがわかります。

                                        逆に言えば、風邪などは免疫力を上げることで、体が自然に防衛を行う仕組みが備わっているので、極論を言えば薬に頼らずとも対策をとることはできます。しかし、認知症の場合、その原因がわからないということは、予防するすべがないということが問題なんです。

                                        免疫力が一定の効果を示すという事は証明されおり、例えば「笑い」が認知症予防につながる研究などはかなり進んでいるようです。

                                        しかし、免疫力だけで予防ができるというものではなさそうですし、いろんな要素が複合して発症するなら、ほかの病気と同じように、この先も完全に予防することはやはり難しく、どこまで行っても認知症になるリスクは存在するという事を理解する必要があるのだろうなと思います。

                                        ともかく、今できることは、認知症になっても明るく生きていけるように、iTSUMOのGPSもその一部ですが、社会の環境をより良く整備することだと思います。

                                        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                          マークが付いている項目は必須です。

                                          名前

                                          フリガナ

                                          電話番号

                                          メールアドレス

                                          ご利用になる方のご住所

                                          ご利用される方との続柄


                                          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                          お問い合わせ内容

                                          返信の方法(複数選択可)

                                          個人情報保護方針について
                                          3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                          Privacy Policy and
                                          Terms of Service apply.