夕暮れ症候群(トワイライトシンドローム)
あまり聞きなれない言葉かと思いますが、老人ホームやデイサービスなどではよくみられます。 夕暮れ症候群とは? 認知症の方は夕方になるとそわそわして「家に帰りたい」となることを夕暮れ症候群(トワイライトシンドローム)と呼びま […]
[続きを読む]家族が認知症での徘徊かなと思ったら?徘徊の兆候と見分ける方法
※(本来は徘徊には目的もなく歩き回るなどという意味があり、認知症の方の行動とは違うのですが、ここでは一般名称として徘徊という言葉を使用しています) 認知症による徘徊の兆候を見分ける方法として、わたしの経験上、以下のような […]
[続きを読む]認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例67
★奈良県U様 女性80代 要介護2 ◎介護保険適用 見守り体制:旦那さま GPSの取り付け位置:普段履きの靴 家の周りが、住宅密集地で奥さんが一人で散歩に行ってたまに帰ってこれなくなるし、どこにいてるかもわかりにくかった […]
[続きを読む]バリアフリー2023 大阪に今年も出展!
認知症徘徊GPS・認知症老人徘徊感知機器 iTSUMO! 今年もバリアフリー2023 大阪に出展いたします。 ここ数年、縮小規模で開催されてきたバリアフリー展ですが、今年は以前の通常規模に近い規模で開催予定です。 徘徊の […]
[続きを読む]認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例66
★大阪府C様 男性90代 要介護2 ◎介護保険適用 見守り体制:お孫さま GPSの取り付け位置:革靴(ローファータイプ) 朝から夕方まで自宅で一人過ごしている(デイサービスは断固拒否)されています。 ご飯は朝・昼・晩と同 […]
[続きを読む]GPSで位置を探す!でもどう持ってもらう?使いこなす?
GPSを使えば位置がわかる!でもどうやって持ってもらう・・・?使いこなす・・・? GPS端末のメーカーは以前から比べるとかなり増えました。また、所持方法についても、各メーカー工夫を凝らしているところなので、いろいろ探され […]
[続きを読む]認知症で徘徊?どう接すれば?どうしたらいい?
「おじいちゃんどこいくの?」 「・・・」 もともと口数が少なかったお義父さん、最近、外出する機会が増えていて、帰ってくるとズボンがすごく汚れていたり、靴がすぐにボロボロになったり・・・なんだか依然と様子が違っているように […]
[続きを読む]北海道札幌市でiTSUMOが常設展示に
北海道の福祉用具展示場(札幌市社会福祉協議会 福祉用具展示ホール)でiTSUMOの常設展示が開始になりました。 北海道札幌市近辺の方はiTSUMOをどんなものか直接見ていただくことが可能になりました。 札幌市周辺の方は是 […]
[続きを読む]高知福祉総合フェアに出展
2022年11月18、19日に高知市で開催された高知福祉総合フェアの第20回高知ふくし機器展に認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOが出展されました。 高知ふくし機器展の開催は2年ぶりでした。 久しぶりの高知県でのふくし […]
[続きを読む]大和郡山市の認知症高齢者の見守り訓練
3年後の2025年には高齢者の5人に一人が認知症になると言われています。 大和郡山市では周りの認知症の高齢者を見守っていく訓練を実施しているというニュースをNHKが配信していましたので共有させていただきます。 https […]
[続きを読む]認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)の専用シューズ(製品版)のデザイン公開!
こんにちは。アーバンテックです。 開発元のシューズメーカー「キャラバン様」から製品版のiTSUMO専用シューズのデザインが公開されました。 実際のリリースまでにできる限り改良を重ねていきたいと考えています。 なので、以前 […]
[続きを読む]HCR国際福祉機器展2022出展中!
昨日(10月5日)からHCR国際福祉機器展2022が始まりました。 開展のあいさつ、いよいよスタート間近、緊張感が漂います。 iTSUMOのGPSのブースはというとこんな感じ、 スタート前、お立ち寄りいただける方にGPS […]
[続きを読む]HCR国際福祉機器展2022出展のお知らせ
明日より三日間(10月5~7日)、東京ビッグサイトにてHCR国際福祉機器展に出展いたします。 H.C.R. とは、ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した介護ロボット・福祉車両まで世界の福祉機器を一堂に集めたアジア最 […]
[続きを読む]認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例65
★奈良市K様 女性70代 要介護1 ◎介護保険適用 見守り体制:息子さま GPSの取り付け位置:自転車 iTSUMOご利用者の中には、自転車に取り付ける方も結構おられます。いつも外出されるときに持って出ていただける可能性 […]
[続きを読む]iTSUMOのGPSってすごい
今回は、手前味噌ですがiTSUMOのGPSのすごさを書いてみたいと思います。 これまでで一番「すごい」と感じたのは、壊れかけた家族関係を修復し、看取りまで自宅でできたご家族の事例です。 iTSUMOのGPSについてお問い […]
[続きを読む]世界アルツハイマー月間2022
こんにちは。アーバンテックです。 今月は世界アルツハイマー月間です。 1994年に「国際アルツハイマー病協会」と世界保健機関(WHO)が制定しているのですが、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月の間は世界アル […]
[続きを読む]認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例64
★大阪府G様 男性80歳 要介護2 ◎介護保険適用 見守り体制:ご家族様とケアマネージャー GPSの取り付け位置:靴 担当福祉用具店さんからお話しをおうかがいしました。 ご利用者が男性の場合、初対面でどうしても構えられて […]
[続きを読む]認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例63
突然ですが、皆さんAirTag(エアタグ)ってご存じでしょうか? apple社製のあれです。 ボタンより少し大きいぐらいの「GPS」のようなものです。(実際はGPSではないです) ご家族が、認知症のお父さんに「これなら使 […]
[続きを読む]| « 前のページ | TOPへ移動する | 次のページ» |
























