NHKの大和郡山市の認知症訓練配信ニュースのキャプチャー

大和郡山市の認知症高齢者の見守り訓練

3年後の2025年には高齢者の5人に一人が認知症になると言われています。 大和郡山市では周りの認知症の高齢者を見守っていく訓練を実施しているというニュースをNHKが配信していましたので共有させていただきます。 https […]

[続きを読む]

GPSで認知症の徘徊を見守るiTSUMOの展示会ブース(スタート後)

HCR国際福祉機器展2022出展中!

昨日(10月5日)からHCR国際福祉機器展2022が始まりました。 開展のあいさつ、いよいよスタート間近、緊張感が漂います。 iTSUMOのGPSのブースはというとこんな感じ、 スタート前、お立ち寄りいただける方にGPS […]

[続きを読む]

認知症徘徊GPS「iTSUMO」の展示会ブース

HCR国際福祉機器展2022出展のお知らせ

明日より三日間(10月5~7日)、東京ビッグサイトにてHCR国際福祉機器展に出展いたします。 H.C.R. とは、ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した介護ロボット・福祉車両まで世界の福祉機器を一堂に集めたアジア最 […]

[続きを読む]

iTSUMO2の画像

iTSUMOのGPSってすごい

今回は、手前味噌ですがiTSUMOのGPSのすごさを書いてみたいと思います。 これまでで一番「すごい」と感じたのは、壊れかけた家族関係を修復し、看取りまで自宅でできたご家族の事例です。 iTSUMOのGPSについてお問い […]

[続きを読む]

40年前の夏の風景(家)

世間の目について

わたしが子供のころ(40年近く前)は「要介護者」と「重病人」がほぼイコールで見られていたんじゃないかと思います。もっと言えば「認知症の人」と「犯罪者や廃人」もそんな目で見られていたように記憶をたどると感じます。今考えると […]

[続きを読む]

iTSUMO(いつも)のGPSのキャラのイラスト

世界アルツハイマー月間2022

こんにちは。アーバンテックです。 今月は世界アルツハイマー月間です。 1994年に「国際アルツハイマー病協会」と世界保健機関(WHO)が制定しているのですが、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月の間は世界アル […]

[続きを読む]

プレスリリースの内容画像

アーバンテックがプレスリリースで紹介

アーバンテックの第49回国際福祉機器展 H.C.R.2022への参加と流通ネットワーク強化の試みがプレスリリースされました。 ↓H.C.R.2022への参加についてはこちらから↓ https://presswalker. […]

[続きを読む]

NPO法人 とちぎノーマライゼーション研究会 とちぎ福祉プラザ内モデルルームで常時展示されているiTSUMOの写真

栃木県宇都宮市で常設展示に

とちぎの福祉用具展示場(NPO法人 とちぎノーマライゼーション研究会 とちぎ福祉プラザ内モデルルーム)で認知症徘徊GPS・徘徊感知機器のiTSUMO(いつも)シリーズの常設展示が開始になりました。 栃木県宇都宮市近辺の方 […]

[続きを読む]

« 前のページ TOPへ移動する 次のページ»