とろみのイメージ

とろみについて

高齢になると飲み込む(嚥下)力が低下し、水分でもむせることが多くなります。そうすると水分摂取を控えるようになり、慢性的に脱水となり、幻覚が見えたり物忘れがひどくなったり認知症のような症状が出る場合もあります。 そこで、む […]

[続きを読む]

車いすからの立ち上がり

介護事故について

皆さんは介護現場で起こる事故ってどのくらいあると思いますか?私は直接介護(お年寄りの介助をする)の現場にいたのは15年ほどですが、その間に何度か介護事故を起こしました。介護事故にも程度がありますが、爪切りの際に切りすぎて […]

[続きを読む]

備蓄のイラスト

介護施設の備蓄について

災害が起こったとき、介護施設は避難所の指定はなくても高齢者や要介護者を受け入れるケースが多くあります。その時に、備蓄の食料などが必要となるわけですが、介護施設は防災計画を立てておく必要があり、その中に備蓄食料のことも基準 […]

[続きを読む]

花見のイラスト

花見について

コロナ禍の昨今は花見を行く機会もありませんが、それ以前は年中行事の中で、私が一番看護師と揉めたイベントが花見です。日本人なら一度はしたことがあるでしょうし、特にお年寄りは桜が好きですね。介護職員はできるだけ名所にお連れし […]

[続きを読む]

温水洗浄便座の画像

ウォシュレット事件

20年ほど前、ご利用者と遠足に公園に出かけました。当時はまだトイレにウォシュレットがついているのは一般的ではなく、ご利用者も存在を知らないという方も多くいました。 公園でトイレに行きたいということになり、お連れしたのです […]

[続きを読む]

歯磨きについて

歯磨きについて

皆さんは1日何回くらい歯を磨きますか?食後どのくらいで磨きますか? まず、回数ですが、基本的には何かを食べたら磨くことが大事です。ただし、食べてすぐではなく、30分以内です。これは、食べ物を食べるときに歯を傷つけており、 […]

[続きを読む]

入れ歯について

入れ歯について

8020運動をご存じでしょうか?80歳で自分の歯が20本あるように歯の健康を守りましょう!というキャンペーンです。 最近はインプラントが普及し始め、若くして自分の歯を抜くということも増えているので、この先どうなるのかとい […]

[続きを読む]

女性目線の介護ショップマーガレット様のホームページ画像

介護ショップマーガレット様でご紹介

女性による女性のための介護ショップ マーガレット様のホームページでGPSで見守る認知症の徘徊対策(徘徊感知機器)=iTUSMO(いつも) をご紹介いただいております。https://www.zengozen.co.jp/ […]

[続きを読む]

福祉用具のイメージ

福祉用具はなぜ高い?

一般の工業製品に比べて、福祉用具は高いという印象をお持ちの方・・・多分あまりないと思いますが、一応メーカーとして言わせてください。  一般の工業製品は、その歴史も長く、使用の対象が多数おられることから、製造数が多く、結果 […]

[続きを読む]

社会福祉事業のイメージ

社会福祉事業について

老人ホームやデイサービスを行っている事業所は公益法人(社会福祉法人など)であると勘違いされている方が割といるようです。 社会福祉事業には2種類あり、第1種社会福祉事業と言われる特別養護老人ホームなどの要介護度が高いだけで […]

[続きを読む]

可動域のイメージ

可動域について

可動域という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?リハビリのご経験があればご存じかもしれません。関節などの動かせる範囲のことを言います。本来赤ちゃんの頃の関節はぐにゃぐにゃで、どこまでも?曲がります。それが年を重 […]

[続きを読む]

iTSUMOのイメージ

iTSUMOで全国津々浦々

認知症徘徊GPS・徘徊感知機器のiTSUMO(いつも)はサービス開始から約10年、北は北海道から南は沖縄まで全国でご利用いただいています。 全国でiTSUMOを取り扱い=認知症徘徊の問題も全国化 iTSUMOのGPSはN […]

[続きを読む]

« 前のページ TOPへ移動する 次のページ»