投稿者「辻 和宏」のアーカイブ

辻 和宏 について

介護福祉士・介護支援専門員・福祉住環境コーディネーター2級 措置時代から介護業界で働き(アラフィフ)、介護保険制度施行後もずっと介護現場に携わってきている。特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・グループホーム・通所介護(デイサービス)・小規模多機能型居宅介護・居宅介護支援(ケアプランセンター)・福祉用具貸与での勤務経験を有し、介護事業所の立ち上げに数件参画。 現在は福祉用具の企画コンサルタントとして、新商品の開発などに携わる傍ら、これまでの介護現場の経験をもとに、介護の楽しさややりがいなどを伝えていきたいと考えている。 研修:認知症介護実践者研修・認知症実践介護リーダー研修・認知症対応型サービス事業管理者研修

認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例41

先日、利用者様が徘徊され、数日経過した現在も見つかっていないと連絡がありました。

原因としては、ご家族様の判断で寒くなってきたので「外出しないだろう」「充電も必要な時にすればいいだろう」と思われていたそうで、結果、ご本人は何も持たず出られたそうです。

ご家族の皆様にはこのようなことが二度と起こらな
いように以下の三つのことをもう一度再確認いただきますようお願いいたします。

1.ご家族様には機械(iTSUMO)を利用する上で不使用(使い方がわからないや使ったり使わなかったりすること)は絶対に避けてください。
※徘徊はいつ何時起こるか分かりません。

2.代理店様は機械(iTSUMO)を運用していく上で重要な箇所は必ずお伝えする(毎月請求書といっしょに文章でお伝えしている代理店様もございます)

3.代理店様、ご利用者のご家族の間で運用方法を共有する。(代理店のものは言ったが、ご家族の方は知らないという状況が起こらないように注意する)
※言った、知らないと言い合っている時間はあまり意味を持ちません。

「できる事をできる者が対応する」をモットーに我々販売店、代理店様、ご家族の皆様といっしょになってiTSUMOの運用を今よりも更に良いものにしていきましょう。ご協力お願いいたします。

認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

    マークが付いている項目は必須です。

    名前

    フリガナ

    電話番号

    メールアドレス

    ご利用になる方のご住所

    ご利用される方との続柄


    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

    お問い合わせ内容

    返信の方法(複数選択可)

    個人情報保護方針について
    3営業日以内にご返答を差し上げます。
    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

      マークが付いている項目は必須です。

      名前

      フリガナ

      電話番号

      メールアドレス

      ご利用になる方のご住所

      ご利用される方との続柄


      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

      お問い合わせ内容

      返信の方法(複数選択可)

      個人情報保護方針について
      3営業日以内にご返答を差し上げます。
      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
      Privacy Policy and
      Terms of Service apply.

      BPSDについて

      昔は「問題行動」と呼ばれていましたが、「誰目線で見た問題なのだ?」ということでBPSD(周辺症状Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)という呼び名に変わりました。具体的には、暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、昼夜逆転、幻覚、妄想、せん妄、徘徊、もの取られ妄想、弄便、失禁などで発現し、どの行為も介護されているとものすごく大変なことです。

      しかし、認知症にはほぼ間違いなく付随してくる行動なので、どうしてこの発言を少なくするかということが介護のキーワードになっているわけです。

      では、実際どういう状況でBPSDが発現するかといえば、周りの人・ものなど環境とのかかわりの中でおこります。つまり、かかわりが良好であれば少なくなるものなので、どうかかわるのかが重要なわけです。

      優しく介護する 言葉では簡単ですが、実践することは大変難しく、介護の専門家にどうつなぎ、どうサポートを受けていくのか。まずは認知症の理解をもっと広げていかないといけないと思います。

      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

        マークが付いている項目は必須です。

        名前

        フリガナ

        電話番号

        メールアドレス

        ご利用になる方のご住所

        ご利用される方との続柄


        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

        お問い合わせ内容

        返信の方法(複数選択可)

        個人情報保護方針について
        3営業日以内にご返答を差し上げます。
        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
        Privacy Policy and
        Terms of Service apply.

        福祉用具について

        介護保険制度の中で異色の存在が福祉用具です。介護保険制度中唯一価格の決定権が事業者にあり、選定の決定権が自治体にあるということから、地域差がすごく大きく出るサービスになっています。ただ、この部分が少し事情が変わりつつあり、介護保険の財政難と、一部業者が不当に高額請求をしていた事実があり、平均価格や上限価格が設定されるようになりました。

         福祉用具でよく知られているのは車いすやベッドでしょうか。ポータブルトイレやおむつなんかも福祉用具になります。ただ、介護保険制度上では、繰り返しの使用(利用者が変わっても)ができるものはレンタル、繰り返しが難しいものは販売、それ以外の消耗品などは介護保険適用外と規定されています。ですので、福祉用具はすべて介護保険でというわけではないのです。なんかややこしいでしょう?そこで、福祉用具の専門家がおり、ご利用者に合わせてチョイスする。それが福祉用具店さんです。

         ちなみにiTSUMOは福祉用具では徘徊感知機器というジャンルになり、レンタルの対象です。お使いのご希望があれば、ご家族とケアマネジャーさんとお近くの福祉用具店さんがご相談されて、取り付け・説明・サポートを福祉用具店さんがしてくれます。

         むかし、あなたのまちの電気屋さんってCMがありましたが(知らない?)福祉用具店さんはそんなイメージで、家で介護をされるときには、お付き合いされるとなにかと助かりますよ!

        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

          マークが付いている項目は必須です。

          名前

          フリガナ

          電話番号

          メールアドレス

          ご利用になる方のご住所

          ご利用される方との続柄


          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

          お問い合わせ内容

          返信の方法(複数選択可)

          個人情報保護方針について
          3営業日以内にご返答を差し上げます。
          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
          Privacy Policy and
          Terms of Service apply.

          徘徊について

          徘徊ということばを使用しないキャンペーンが広がっています。

           私もこの言葉は嫌いです。あてもなくウロウロするという意味ですので、事実とは違っているのです。認知症の方が外出をされるのには「必ず」理由があります。理由の大小はあるでしょうが、「目的のある外出」であることには違いないのです。

           そして外出した後に、その目的を忘れてしまい目的地に達することもできない、家に帰ることもできない 状態になっているということです。

           一方、ご家族など介護されている方からの視点で見ると、「徘徊」以外の何ものでもないわけです。外出したら帰ってこないわけですから・・・。でも、居場所がわかれば?「徘徊」ではなく「散歩」に変わるのではないでしょうか?お迎えに行くことができますから。

           では何て呼ぶとよいか・・・。これがまた難しい

           良い呼び名が決まればいいなと思います。

          認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

            マークが付いている項目は必須です。

            名前

            フリガナ

            電話番号

            メールアドレス

            ご利用になる方のご住所

            ご利用される方との続柄


            その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

            お問い合わせ内容

            返信の方法(複数選択可)

            個人情報保護方針について
            3営業日以内にご返答を差し上げます。
            上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
            コール対応窓口は 0120-000-866 です。

            This site is protected by reCAPTCHA and the Google
            Privacy Policy and
            Terms of Service apply.

            認知症徘徊感知機器って

            認知症徘徊感知機器という言葉を聞いたことがあるでしょうか。このコラムを読んでくださっている方の中でもご存じない方も多いと思います。福祉用具の中で一番マイナーな機器で、iTSUMOも認知症徘徊感知機器になります。

            以前、愛知県で起こった鉄道事故で、最高裁判決までもつれて結局無罪で落ち着いた案件は記憶にある方も多いと思います。あの案件でも実はこの認知症徘徊感知機器を使用されていました。でも、玄関の出入りに反応、頻繁に作動することでご家族がうんざりして電源を抜いていたのだそうです。そんな経緯がありこのご利用者は一人で線路に入り衝突事故が起こったということです。

             さて、ここで問題は、認知症徘徊感知機器が機能していないということです。もしGPS型の機器であったら・・・もし踏切の手前で警告があれば・・・もし遠方のご家族にも警告が行っていれば・・・などなど

             実は、介護保険制度は2000年から始まりましたが、家の外へ出た時の想定がなく、介護保険では家の外での介護は認められていないのです。  今、高齢者の徘徊が社会の問題としてこれだけ大きくなってきており、今後法律の改正も視野に検討していただきたいです。

            認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

              マークが付いている項目は必須です。

              名前

              フリガナ

              電話番号

              メールアドレス

              ご利用になる方のご住所

              ご利用される方との続柄


              その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

              お問い合わせ内容

              返信の方法(複数選択可)

              個人情報保護方針について
              3営業日以内にご返答を差し上げます。
              上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
              コール対応窓口は 0120-000-866 です。

              This site is protected by reCAPTCHA and the Google
              Privacy Policy and
              Terms of Service apply.

              認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例40

              ★奈良県 R様 男性 要介護2
              ◎介護保険適用
              見守り体制:奥様

              ご夫婦二人で暮らされていてたまに旦那さんが散歩に行って長時間帰ってこなくなることが多くなって、認知症による徘徊を心配して、利用されるようになりました。まだ、行方不明になったりということはありませんが、iTUSMOを利用する前は散歩に出かけると、どの方向に行ったか分からなかったのですが、散歩時の位置がリアルタイムで分かるので探しやすくなり、安心して見守ることができていますとご連絡をいただきました。ありがとうございます。

              認知症の徘徊対策!全国に介護保険適用自治体多数!iTSUMOのご利用事例40のイメージ画像

              認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                マークが付いている項目は必須です。

                名前

                フリガナ

                電話番号

                メールアドレス

                ご利用になる方のご住所

                ご利用される方との続柄


                その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                お問い合わせ内容

                返信の方法(複数選択可)

                個人情報保護方針について
                3営業日以内にご返答を差し上げます。
                上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                Privacy Policy and
                Terms of Service apply.

                認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例39

                ★福岡県 F様 男性 要介護2
                ◎介護保険適用
                見守り体制:奥様

                主人の認知症の徘徊を心配して、数年前から主人の靴に着けて利用しています。
                私は普段携帯(らくらくホン)はほとんど触りません。電話だけなのですが、主人が1度行方不明になって心配で一大決心して利用することにしました。説明を聞いて使い方を教わりましたが、普段携帯は触らないから不安の方が大きかったです。やはり私には無理かなと諦めようと思ってましたが、主人の事を心配してくださって紙に使い方をひとつひとつ書いてもらい、使うようにしました。
                ある日主人の行方が分からなくなって、携帯で探すよりも警察に連絡しました。
                警察の方に事情を説明してGPSを身に付けているから行方がわかるかもしれないですが操作が私には難しくてというと、警察の方が紙を見せて下さいといって携帯で探してくれて無事に見つけることができました。それからは一生懸命に覚えて操作できるようになりました。最初は不安ばかりでしたが、今は主人が外出しても安心して過ごせています。

                認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                  マークが付いている項目は必須です。

                  名前

                  フリガナ

                  電話番号

                  メールアドレス

                  ご利用になる方のご住所

                  ご利用される方との続柄


                  その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                  お問い合わせ内容

                  返信の方法(複数選択可)

                  個人情報保護方針について
                  3営業日以内にご返答を差し上げます。
                  上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                  コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                  This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                  Privacy Policy and
                  Terms of Service apply.

                  認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例38

                  ★熊本県 S様 男性 要介護2
                  ◎介護保険適用
                  見守り体制:息子様

                  認知症の父を見守るために、最初、外に出ていくことを知りたくてDOORセンサーにイツモをつけるiTSUMO DOORで確認していましたが、そのうち、帰ってくるのが遅くなって来ているような気がして、心配になり、靴にイツモをつけて外出を見守るようにしました。
                  私は仕事で帰宅が遅いので、充電は毎日来て下さるヘルパーさんにお願いしています。お散歩が徘徊になってもGPSで居場所が分かるので、安心です。
                  2人で暮らしていてはいますが、仕事でほぼ自宅に居ないので、充電がネックでしたが自分にできないことは他のできる人にしてもらうというで非常にたすかっています。

                  ※画像はイメージです。

                  認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                    マークが付いている項目は必須です。

                    名前

                    フリガナ

                    電話番号

                    メールアドレス

                    ご利用になる方のご住所

                    ご利用される方との続柄


                    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                    お問い合わせ内容

                    返信の方法(複数選択可)

                    個人情報保護方針について
                    3営業日以内にご返答を差し上げます。
                    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                    Privacy Policy and
                    Terms of Service apply.

                    認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例37

                    ★熊本県 N様 男性 要介護2
                    ◎介護保険適用
                    見守り体制:奥様

                    二年ほど前から認知症の徘徊防止の対策に使っています。ある日、住宅街から国道沿いを広範囲歩いていて帰って来ない日があったので心配で使い始めました。 主人の靴にitsumoを付けています。

                    充電してどれくらい持つのか気になったので、娘から30%以下のメールが届いたらカレンダーに書いてみようと言われて記録を残していました。そうするとメールが来る間隔が分かってきたので、今ではメールがくる前の日に充電しています。これで、充電を忘れることはないです。 玄関では充電できないので、箱に靴を入れてリビングで充電しています。

                    認知症の徘徊対策!全国に介護保険適用自治体多数!iTSUMOのご利用事例37のイメージ画像
                    ※この画像は充電のイメージです。実際とは異なります。

                    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                      マークが付いている項目は必須です。

                      名前

                      フリガナ

                      電話番号

                      メールアドレス

                      ご利用になる方のご住所

                      ご利用される方との続柄


                      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                      お問い合わせ内容

                      返信の方法(複数選択可)

                      個人情報保護方針について
                      3営業日以内にご返答を差し上げます。
                      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                      Privacy Policy and
                      Terms of Service apply.

                      認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例36

                      ★長崎県 A様 男性 要介護1
                      ◎介護保険適用
                      見守り体制:娘様

                      数年前から父が認知症認知症になり、徘徊防止対策としてiTSUMO(いつも)を利用し始めました。GPS端末は父に常時持たせているのですが、使い始めて間もない頃、電池が減りましたメールの確認をするのをつい忘れてしまっていました。
                      すると福祉用具店の方から突然電話があり、電池の残量が減っているからそろそろ充電してくださいとわざわざ連絡を下さいました。
                      お忙しい中私たち家族のためにご連絡をいただいて助かりました。それからはしっかりと電池残量をメールで確認するようになりました。
                      iTSUMOは福祉用具店さんのサポートがしっかりしているので、今でも安心して使えています。

                      認知症の徘徊対策!全国に介護保険適用自治体多数!iTSUMOのご利用事例36のイメージ画像

                      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                        マークが付いている項目は必須です。

                        名前

                        フリガナ

                        電話番号

                        メールアドレス

                        ご利用になる方のご住所

                        ご利用される方との続柄


                        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                        お問い合わせ内容

                        返信の方法(複数選択可)

                        個人情報保護方針について
                        3営業日以内にご返答を差し上げます。
                        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                        Privacy Policy and
                        Terms of Service apply.

                        認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例35

                        ★奈良県 N様 男性 要介護2
                        ◎介護保険適用
                        見守り体制:娘様

                        認知症の徘徊対策として最初はiTSUMO DOORとiTSUMO(靴に装着)をセットでご利用いただいておりましたが、
                        iTSUMO DOOR の警告音がうるさいということで、警告音を調整しましたが、それでもうるさいということでしたので、
                        iTSUMOのみで運用されることをご提案させていただきました。エリア範囲の設定など細かくお話をおうかがいすることで、安心してiTSUMOを運用していただいております。

                        音がうるさいイメージ
                        ※画像はイメージです。

                        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                          マークが付いている項目は必須です。

                          名前

                          フリガナ

                          電話番号

                          メールアドレス

                          ご利用になる方のご住所

                          ご利用される方との続柄


                          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                          お問い合わせ内容

                          返信の方法(複数選択可)

                          個人情報保護方針について
                          3営業日以内にご返答を差し上げます。
                          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                          Privacy Policy and
                          Terms of Service apply.

                          認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例34

                          ★大阪府 S様 男性 要介護2
                          ◎介護保険適用
                          見守り体制:奥様

                          認知症の徘徊対策としてiTUSMOのGPSを初めて運用する時に、靴にiTUSMOを装着していたのですが、痛い痛いと繰り返し、最終的にどんな靴にiTSUMOのGPS端末をつけても痛いと言ってしまうようになりました。ある日、端末を付けた靴を履いて一人で外出していったのですが、帰ってくると靴を手にもってサンダルを履いて帰ってきました。それ以来、いつもよく履くズボンのベルトに装着するようにすると上手く使用できるようになりました。
                          靴に装着するのがどうしてもダメな場合は、ベルトやカバンなどいつも身に着けて外出をされるものにつけることで使っていただくことができます。

                          iTSUMOをベルトに装着
                          ※画像はイメージです。

                          認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                            マークが付いている項目は必須です。

                            名前

                            フリガナ

                            電話番号

                            メールアドレス

                            ご利用になる方のご住所

                            ご利用される方との続柄


                            その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                            お問い合わせ内容

                            返信の方法(複数選択可)

                            個人情報保護方針について
                            3営業日以内にご返答を差し上げます。
                            上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                            コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                            This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                            Privacy Policy and
                            Terms of Service apply.

                            認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例33

                            ★奈良県 M様 男性 要介護2
                            ◎介護保険適用
                            見守り体制:娘様

                            認知症の徘徊対策としてiTSUMOのGPSをご利用いただく最初の設定で起こった出来事です。iTSUMOのエリア設定を50mに設定(家から50m離れると連絡がくるように設定)をしたのですが、この方のお家の敷地面積が広すぎて50mだと家の敷地内にいるにも関わらず、通知がきてしまうということでしたので、エリア範囲を100mに変更して設定させていただきました。すると落ち着いて運用できるようになったとのこと。iTSUMOのGPSはネット通販されているGPSの通信機器とは異なり、専門の福祉用具店から知識のあるものが導入に際して、訪問して説明をさせていただきます。導入の際や導入後でも気になることがあれば、お気軽にご相談いただけるようになっております。

                            広いお家のイメージ
                            ※画像はイメージです。

                            認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                              マークが付いている項目は必須です。

                              名前

                              フリガナ

                              電話番号

                              メールアドレス

                              ご利用になる方のご住所

                              ご利用される方との続柄


                              その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                              お問い合わせ内容

                              返信の方法(複数選択可)

                              個人情報保護方針について
                              3営業日以内にご返答を差し上げます。
                              上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                              コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                              This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                              Privacy Policy and
                              Terms of Service apply.

                              認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例32

                              ★奈良県 R様 男性 要介護2
                              ◎介護保険適用
                              見守り体制:娘様

                              ある朝からお父様が昔住んでいた50キロも離れた家に帰るといって家からいなくなりました。慌てて警察に連絡をし、立ち寄りそうな駅も含めて警察官を配備してもらい、保護してもらおうとしましたが、どこの駅でも保護できず、最終的にiTUSMOのGPSで位置検索をして、最後に下車する駅を予測、先回りして下車したところを保護することができました。足腰がまだまだ元気なお父様なのですが、急に電話で昔の家に帰ると言われて驚きましたが、認知症の徘徊対策(iTUSMOのGPS)のおかげで冷静に対応ができたということでした。

                              電車のイメージ
                              ※画像はイメージです。

                              認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                マークが付いている項目は必須です。

                                名前

                                フリガナ

                                電話番号

                                メールアドレス

                                ご利用になる方のご住所

                                ご利用される方との続柄


                                その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                お問い合わせ内容

                                返信の方法(複数選択可)

                                個人情報保護方針について
                                3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                Privacy Policy and
                                Terms of Service apply.

                                認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例31

                                ★奈良県 A様 女性 要介護2
                                ◎介護保険適用
                                見守り体制:息子様

                                山の中の一軒家にすまれているA様、以前からよくどこに行ったのか分からなくなることがあったということで、息子様が相談に来られました。
                                お家におうかがいしてみると裏は山、家の前は田んぼという立地状況、そこで心配したのが山の中。山の奥の方まで行くとGPSが届かない場合があるのですが、山の奥の方に行くことはない(そもそも山の中に入っていくことは無理)ということでしたので、家の前の田んぼやお母様の行きそうな地域を確認するとGPS通信ができましたので、認知症の徘徊対策GPSとしてiTSUMOをご利用いただくことになりました。これでどこに行ったかを確認できるので少し安心することができると息子様からお言葉を頂戴しました。ありがとうございます。

                                山の中の一軒家
                                ※画像はイメージです。

                                認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                  マークが付いている項目は必須です。

                                  名前

                                  フリガナ

                                  電話番号

                                  メールアドレス

                                  ご利用になる方のご住所

                                  ご利用される方との続柄


                                  その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                  お問い合わせ内容

                                  返信の方法(複数選択可)

                                  個人情報保護方針について
                                  3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                  上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                  コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                  This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                  Privacy Policy and
                                  Terms of Service apply.

                                  認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例30

                                  ★奈良県 D様 女性 要支援2
                                  見守り体制:息子様

                                  今回は認知症の徘徊対策として、iTSUMOのGPSをご利用いただけなかった事例をご紹介させていただきます。
                                  最近お母様が帰り道が分からなくなったということでiTSUMOの導入をご検討されていました。 iTSUMOのGPSはインターネットに接続して受けていただくサービスになりますので、インターネットの接続環境について確認させていただいたところ、携帯ならインターネットが見られるということで接続のテストを行いました。
                                  ところが、インターネットに接続しようとするとセキュリティがかかっており、なおかつ接続制限というものがかかっていました。何度かセキュリティと制限の解除を試みたものの問題が解決されず、結局携帯のキャリア会社にセキュリティと制限の解除ができるのか確認をしてもらうということで、一旦利用開始はストップさせていただきました。
                                  通常は何の問題もなく接続できるiTSUMOのGPSですが、この時だけは接続ができず、導入を見送ることになりました。

                                  インタネット接続のセキュリティ

                                  認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                    マークが付いている項目は必須です。

                                    名前

                                    フリガナ

                                    電話番号

                                    メールアドレス

                                    ご利用になる方のご住所

                                    ご利用される方との続柄


                                    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                    お問い合わせ内容

                                    返信の方法(複数選択可)

                                    個人情報保護方針について
                                    3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                    Privacy Policy and
                                    Terms of Service apply.

                                    認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例29

                                    ★大阪府 K様 男性 要介護2
                                    ◎介護保険適用
                                    見守り体制:奥様

                                    普段から散歩を日課にして楽しんでいる旦那様ですが、ある日の午後居場所が分からず、行方不明に!奥様が慌てて位置情報を調べてみると自宅から遠く離れた終点のバスターミナルだということが分かりました。幸いバスターミナルということで見つけやすかったようで警察の方がすぐに保護をしてくれました。ちょうど息子さんのお仕事の終わり掛けの時間ということもあって、息子さんが保護されたお父様を迎えに行くことで無事に帰宅されました。
                                    後で考えてみると、どうやら散歩の途中でバス停で休憩していたらバスが来て、そのまま終点まで乗ってしまったみたいです。何はともあれ、無事何事もなく保護出来て本当に良かったです。

                                    バス停のイメージ
                                    ※写真はイメージです。

                                    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                      マークが付いている項目は必須です。

                                      名前

                                      フリガナ

                                      電話番号

                                      メールアドレス

                                      ご利用になる方のご住所

                                      ご利用される方との続柄


                                      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                      お問い合わせ内容

                                      返信の方法(複数選択可)

                                      個人情報保護方針について
                                      3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                      Privacy Policy and
                                      Terms of Service apply.

                                      認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例28

                                      ★奈良県 R様 女性 要介護2
                                      ◎介護保険適用
                                      見守り体制:娘様

                                      数年前からたまに日中に行方がわからなくなることがあった母なのですが、日曜日の日中に市役所に行くと言ってタクシーに乗って出て行ったまま帰らないことがありました。市役所のオープンしている時間を過ぎても帰ってこないので、心配して検索をしてみると、タクシーでそのまま行ったのか、電車に乗ったのかはわかりませんが、京都のホテルの前でした。
                                      すぐに警察に連絡をして保護してもらい、無事帰宅させることができました。奈良から京都まで行ってるとは、知らずびっくりしました。iTSUMOがあったことで、京都でも居場所を正確にしることができたので、靴に装着しておいて良かったと心底思いました。

                                      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                        マークが付いている項目は必須です。

                                        名前

                                        フリガナ

                                        電話番号

                                        メールアドレス

                                        ご利用になる方のご住所

                                        ご利用される方との続柄


                                        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                        お問い合わせ内容

                                        返信の方法(複数選択可)

                                        個人情報保護方針について
                                        3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                        Privacy Policy and
                                        Terms of Service apply.

                                        認知症徘徊GPS併用の認知症老人徘徊感知機器のご利用事例27

                                        ★大阪府 J様 男性 要介護2
                                        ◎介護保険適用
                                        見守り体制:奥様

                                        旦那様が自転車に乗って散歩することが好きで10キロ以上自宅から離れたところまで行き、怪我をしているところを警察に何回も保護されていました。
                                        スマホは、同居の娘さんか別の所に住んでる息子さんしか持っていないのですが、家を自転車で出たと気づいた時点で娘さんと息子さんに連絡し、iTSUMOを起動、遠くに行っていてもiTSUMOならすぐに居場所が分かりますので、奥様か娘様が迎えに行くというご家族が連携することで安心して旦那様の自転車での散歩を見守っておられます。

                                        自転車でのお散歩
                                        ※この画像はイメージです。

                                        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                          マークが付いている項目は必須です。

                                          名前

                                          フリガナ

                                          電話番号

                                          メールアドレス

                                          ご利用になる方のご住所

                                          ご利用される方との続柄


                                          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                          お問い合わせ内容

                                          返信の方法(複数選択可)

                                          個人情報保護方針について
                                          3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                          Privacy Policy and
                                          Terms of Service apply.