投稿者「辻 和宏」のアーカイブ

辻 和宏 について

介護福祉士・介護支援専門員・福祉住環境コーディネーター2級 措置時代から介護業界で働き(アラフィフ)、介護保険制度施行後もずっと介護現場に携わってきている。特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・グループホーム・通所介護(デイサービス)・小規模多機能型居宅介護・居宅介護支援(ケアプランセンター)・福祉用具貸与での勤務経験を有し、介護事業所の立ち上げに数件参画。 現在は福祉用具の企画コンサルタントとして、新商品の開発などに携わる傍ら、これまでの介護現場の経験をもとに、介護の楽しさややりがいなどを伝えていきたいと考えている。 研修:認知症介護実践者研修・認知症実践介護リーダー研修・認知症対応型サービス事業管理者研修

認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例17

★熊本県 T様 男性 要介護1
◎介護保険適用
見守り体制:デイサービスの職員様

一人暮らしのデイサービスのご利用者様がデイサービスの利用日に、朝お迎えに行くと自宅に居ない時がありました。
以前から認知症徘徊GPS(徘徊感知機器)のiTSUMO(いつも)を使用していると知り、デイサービスにあるパソコンでも確認させてもらえないか相談して設定してもらいました。
それからは、朝お迎えに行く時に居場所を確認して、お散歩していたらそこまで送迎車を走らせてお迎えに行っています。
以前、お散歩先までお迎えに行ったら転倒してお怪我されていました。しかも夏場、朝から気温が上昇していたので熱中症も心配しましたが、早期に発見できたのでご無事でした。
もしも、居場所がわからなくて発見が遅れていたらと思うと・・・
iTSUMOがお守りの役目を果たしてくれているのかもしれません。

事務所のPCから位置検索
※画像はイメージです

認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

    マークが付いている項目は必須です。

    名前

    フリガナ

    電話番号

    メールアドレス

    ご利用になる方のご住所

    ご利用される方との続柄


    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

    お問い合わせ内容

    返信の方法(複数選択可)

    個人情報保護方針について
    3営業日以内にご返答を差し上げます。
    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例16

    ★岡山県 障がい者施設の方
    相談者:施設職員様

    障がい者施設に入所されている方が、施設から外出すると戻れないということがあり、障がい者の方でも使用できるのか相談をいただきました。

    岡山県から電車に乗って広島県まで行っていたこともあり、施設としては所在不明が確認されると、施設近所は職員を総動員して捜索し、同時に警察に保護願いを出すものの、毎回同じようなことを繰り返すわけにはいかない。

    そこで、iTSUMOで所在の確認だけでも行えれば、本人を束縛するのではなく、必要時にお迎えに行ければそれで十分問題解決するということでご利用いただきました。
    ⇒介護保険をご利用いただく事は出来ませんが、使用はできるので、実費レンタルという形をご提案させていただきました。

    遠方まで行かれてもGPSで居場所がわかるイメージ

    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

      マークが付いている項目は必須です。

      名前

      フリガナ

      電話番号

      メールアドレス

      ご利用になる方のご住所

      ご利用される方との続柄


      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

      お問い合わせ内容

      返信の方法(複数選択可)

      個人情報保護方針について
      3営業日以内にご返答を差し上げます。
      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
      Privacy Policy and
      Terms of Service apply.

      認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例15

      ★熊本県 S様 男性 要介護1
      ◎介護保険適用
      見守り体制:娘様

      お散歩が日課の父です。デイサービスを利用中も散歩をしているのですが、歩き足りないのか夕方帰ってきてからもお散歩をしています。
      ある日、夜8時になっても帰って来ない時があり、警察に相談して探してもらいました。
      その後、ケアマネージャーさんに相談したら、認知症徘徊GSP(徘徊感知機器)のiTSUMO(いつも)が介護保険で利用できると知り、靴の甲に着けてもらいました。父は万歩計と思い履いています。
      気になった時に検索して位置を確認していますが、散歩する範囲が広範囲に広がっている事を知り、知らない道に進むと迷子になっているのだと分かりました。
      家族で話合い、一定の範囲を超えて散歩していたら迎えに行こうと決めています。
      おかげ様で、父が遠方に行ったとしても探すことができているので助かっています。

      お父さんが一人で散歩
      ※画像はイメージです。

      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

        マークが付いている項目は必須です。

        名前

        フリガナ

        電話番号

        メールアドレス

        ご利用になる方のご住所

        ご利用される方との続柄


        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

        お問い合わせ内容

        返信の方法(複数選択可)

        個人情報保護方針について
        3営業日以内にご返答を差し上げます。
        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
        Privacy Policy and
        Terms of Service apply.

        認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例14

        ★静岡県 T様 女性84歳 要介護3
        ◎介護保険適用
        見守り体制:娘様

        娘様は関東に住んで仕事をしており、ご本人様は静岡で一人暮らしという状況です。
        認知症が進行しており、毎日ヘルパーさんやデイサービス、民生委員さんやケアマネジャーさんのサポートで何とか生活できていました。
        最近、ふらっといなくなるということが何度かあり、警察のお世話になり、サービス担当者会議の場でケアマネジャーさんから認知症の徘徊対策としてiTSUMO(いつも)のご紹介を頂きました。
        「本人は在宅生活を続けたいという意志は強く、私も東京での仕事は変えることもできないので、週末は私が帰省し、ウィークデーはサービスで見守っていただけることになりました。
        運用開始して以降、頻繁にいなくなるということではないが、GPSの位置検索で居場所が分かるので安心感が違う」とご感想をいただきました。ありがとうございます。

        iTSUMOで娘様も安心
        ※画像はイメージです。

        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

          マークが付いている項目は必須です。

          名前

          フリガナ

          電話番号

          メールアドレス

          ご利用になる方のご住所

          ご利用される方との続柄


          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

          お問い合わせ内容

          返信の方法(複数選択可)

          個人情報保護方針について
          3営業日以内にご返答を差し上げます。
          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
          Privacy Policy and
          Terms of Service apply.

          認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例13

          ★大阪府 S様 女性80歳 要介護1
          ◎介護保険適用
          見守り体制:息子夫婦様

          息子さん夫婦と同居してらっしゃるのですが、ご夫婦さんは共働きのため、ご本人様は家に一人でいる時間が多く、その時に出かけていることが多いということでした。
          デイサービスを週3回利用していますが、デイサービスの無いときは、どうやら遠くまで出かけているようで心配されていました。
          一緒に外出しても道に関して不安なところが見受けられ、一人での外出を控えるように促したこともあったのですが、本人にはそれが楽しみのようで受け入れてもらえず困っておられました。

          ケアマネジャーさんから認知症の徘徊対策のGPSとしてiTSUMO(いつも)の事をおしえてもらい、早速取り付けてもらいました。ご本人様にはこれがあれば散歩ができるからと事情を説明し、今では、仕事先からでもGPSの位置情報検索で居場所がわかるのでご夫婦様も安心で、ご本人様も楽しく外出されています。


          ※画像はイメージです。

          認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

            マークが付いている項目は必須です。

            名前

            フリガナ

            電話番号

            メールアドレス

            ご利用になる方のご住所

            ご利用される方との続柄


            その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

            お問い合わせ内容

            返信の方法(複数選択可)

            個人情報保護方針について
            3営業日以内にご返答を差し上げます。
            上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
            コール対応窓口は 0120-000-866 です。

            This site is protected by reCAPTCHA and the Google
            Privacy Policy and
            Terms of Service apply.

            認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例12

            ★埼玉県 S様 男性 要支援1
            ◎介護保険適用
            見守り体制:息子様

            父が認知症の診断を受けているにもかかわらず、車で出かけてしまう。免許は何故か無事更新できました。 父は免許が更新できたことで変な自信を持ってしまいました。

            しかし、車の傷は増えいつ事故を起こすかと思うと気が気でない。

            ホームページで認知症徘徊GPS(徘徊感知機器)のiTSUMO(いつも)のことを知り相談すると、車にも設置できるとのこと。 シガーライターから電源を取り、グローブボックス内に本体を隠しました。 今は日頃行く病院やスーパーなどのエリアを出ると通知が来るような設定にしましたが、この先もっと運転が不安になれば、エンジンが掛かるとすぐに通知を送るような設定も出来るということなので、安全ではないものの安心の材料になりました。

            父には少しずつ免許の返納の話をすすめていこうと思います。
            現在はもうすでに運転免許を返納されたということです。

            ※画像はイメージです。

            認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

              マークが付いている項目は必須です。

              名前

              フリガナ

              電話番号

              メールアドレス

              ご利用になる方のご住所

              ご利用される方との続柄


              その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

              お問い合わせ内容

              返信の方法(複数選択可)

              個人情報保護方針について
              3営業日以内にご返答を差し上げます。
              上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
              コール対応窓口は 0120-000-866 です。

              This site is protected by reCAPTCHA and the Google
              Privacy Policy and
              Terms of Service apply.

              認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例11

              ★兵庫県 K様 男性 要介護2
              ◎介護保険適用
              見守り体制:奥様

              夫が外出すると戻らないことが多くなってきて認知症の徘徊対策としてiTSUMO(いつも)のGPSの使用を始めました。靴に付ける事には抵抗感があり、やむを得ず服に袋を縫い付けてその中に入れて使用していましたが、ある日、うっかり取り外すのを忘れ洗濯機で回してしまいました。
              うんともすんとも言わなくなり、福祉用具店さんに相談すると、壊れているとのこと。
              すぐにメーカーさんに連絡してくださり、翌日には機器の交換にきてくれました。交換費用は約2万円でしたが、定価を考えると安いですし、私の不注意ですから仕方ありません。それよりも、GPS端末がないと介護が大変でしょうと、すぐに対応していただいた事にすごく感謝です。

              ※画像はイメージです。

              認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                マークが付いている項目は必須です。

                名前

                フリガナ

                電話番号

                メールアドレス

                ご利用になる方のご住所

                ご利用される方との続柄


                その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                お問い合わせ内容

                返信の方法(複数選択可)

                個人情報保護方針について
                3営業日以内にご返答を差し上げます。
                上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                Privacy Policy and
                Terms of Service apply.

                認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例10

                ★東京都 O様 男性 要支援1
                ◎介護保険適用
                見守り体制:娘様

                両親が東京でおり、父が少し認知症の傾向があり、母が将来の不安を訴えており、私はシンガポール在住なので介護のお手伝いが出来ず困っていたところ、地域包括の担当の方から認知症徘徊GPS(徘徊感知機器)のiTSUMOのご紹介を受けました。

                父にはお守りだからと説得し、毎日所持してくれるようになりました。父がいつもの散歩エリアから出るとシンガポールの私にメールが入ります。私は内容を確認し、父の居場所をGPS検索します。その時点で母に一度電話を入れ、状況の確認を行います。 私が検索を続け、保護に向かった方が良い状況であれば、母に指示をして現地まで走ってもらいます。私は海外在住なので、介護は出来ないと思っていましたが、こんな形で協力できる事に感謝しています。日本に帰ったときに両親が活き活きと生活している姿を見て本当に良かったと感じています。

                ※イラストはイメージです。

                認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                  マークが付いている項目は必須です。

                  名前

                  フリガナ

                  電話番号

                  メールアドレス

                  ご利用になる方のご住所

                  ご利用される方との続柄


                  その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                  お問い合わせ内容

                  返信の方法(複数選択可)

                  個人情報保護方針について
                  3営業日以内にご返答を差し上げます。
                  上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                  コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                  This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                  Privacy Policy and
                  Terms of Service apply.

                  認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例9

                  ★大阪府 T様 女性 要介護3
                  ◎介護保険適用
                  見守り体制:ケアマネジャー様

                  ご利用者の家が、昔の大きな家なので玄関と裏口があり、その時の気分で、どちらから出るかが分からない。靴に付けるというアイデアはとても良いと思うが、同じ靴を履いて出るとは限らず、徘徊感知機器の導入が難しいと相談をしました。

                  メーカーの方に一度市役所に相談されてはと言われたので早速市役所に相談すると、車いすの2台目のように、2つ借りるようにしてはどうかとアドバイスをいただきました。
                  ご家族も快諾を得ましたので、玄関、裏口の両方に1足ずつ靴を置き、様子を見てみたところ上手く機能しています。
                  この方は玄関から出ると戻れないので、振動感知機能を利用し、靴を履いた振動ですぐに連絡が入るように設定していただきました。

                  ※画像はイメージです。

                  認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                    マークが付いている項目は必須です。

                    名前

                    フリガナ

                    電話番号

                    メールアドレス

                    ご利用になる方のご住所

                    ご利用される方との続柄


                    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                    お問い合わせ内容

                    返信の方法(複数選択可)

                    個人情報保護方針について
                    3営業日以内にご返答を差し上げます。
                    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                    Privacy Policy and
                    Terms of Service apply.

                    認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例8

                    ★奈良県 N様 男性 要支援2
                    ◎介護保険適用
                    見守り体制:息子様

                    これまでは出かけても夕方には帰ってきていたのに、その日は日が暮れても帰ってこず、警察に相談すると一緒に探してくれました。
                    夜分に隣町の警察から連絡があり、保護されたとのことでした。
                    迎えに行くと所持金はなく、ひどく怯えたような表情でした。
                    それまで、認知症という認識はなく、少し物忘れ程度だったのでショックで、今後こんな事が続くとどうしたらいいのかと悩んでいると、警察の方が認知症の徘徊対策としてiTSUMO(いつも)のGPSを紹介してくれました。

                    おかげさまで、今でも元気に散歩に出かけています。帰りが遅い日はスマホでGPSの位置情報を検索して現在地を確認して安心しています。

                    メーカーの方は、「位置がわかるだけです」「その後保護されるのはご家族ですので」と話されていましたが
                    、家族からすれば、位置がわかることが何よりで、安心感が全く違います。

                    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                      マークが付いている項目は必須です。

                      名前

                      フリガナ

                      電話番号

                      メールアドレス

                      ご利用になる方のご住所

                      ご利用される方との続柄


                      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                      お問い合わせ内容

                      返信の方法(複数選択可)

                      個人情報保護方針について
                      3営業日以内にご返答を差し上げます。
                      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                      Privacy Policy and
                      Terms of Service apply.

                      認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例7

                      ★奈良県
                      相談者:行政

                      住民さんが徘徊から死亡事故という最悪の事態が起きました。現在、QRコードを使用した徘徊者発見のツールを採用していますが、利用者は少なく、またその効果も限定的です。
                      このiTSUMO(いつも)のGPSは介護保険が使えるということで、行政としても推進していきたいと考えています。しかし、一般財源で介護保険の費用を負担することはできませんが、実費分(複合機能利用料金)を補てんするということは可能ではないかと検討しています(実際に導入していただいている自治体もあります)
                      iTSUMOの利用料金=介護保険自己負担金(1割から3割) + 複合機能利用料金(実費)
                      これからの認知症の徘徊対策は1つではなく、複合的に行っていく必要があると考えており、是非ご協力をお願いしたいです。

                      ※画像はイメージです。

                      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                        マークが付いている項目は必須です。

                        名前

                        フリガナ

                        電話番号

                        メールアドレス

                        ご利用になる方のご住所

                        ご利用される方との続柄


                        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                        お問い合わせ内容

                        返信の方法(複数選択可)

                        個人情報保護方針について
                        3営業日以内にご返答を差し上げます。
                        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                        Privacy Policy and
                        Terms of Service apply.

                        認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例6

                        ★愛知県 S様 男性 要支援2
                        ◎介護保険適用
                        見守り体制:ケアマネージャー様

                        独居の方を担当しているのですが、最近徘徊の傾向があり、何度か警察のお世話になりました。
                        ご本人は身寄りがなく、現在は私(ケアマネ)と、近所に住む民生委員さんが捜索もお手伝いしてくださっていますが、要介護1なので、まだ施設に入ることもできず困っていました。
                        そこでネットで検索すると認知症の徘徊対策としてiTSUMO(いつも)のGPSが出てきましたので、相談させていただきました。
                        取り扱いをしている福祉用具店さんがまだ少ない(2025年8月現在900件を超えました)とのこと(丁寧にご説明しないとうまく動かないので直接ご契約されているとか)愛知県は幸い何軒か取扱の福祉用具店があり、そのうちの1社にお願いしました。
                        「独居で身寄りがなくても誰かが関わっているでしょ?」と言われてハッとしました。確かに、私や民生委員さんが、捜索しているし、配食サービスの人が毎日声をかけてくれています。お隣さんはいつも気にかけてくれています。
                        これらのインフォーマルサービスを活用するのがケアマネジャーじゃないか!と我ながら再発見させていただきました。
                        iTSUMOでわかることは、いつ・どこにいるという情報だけです。しかし、その情報があれば救える命がある。生活の質を担保することができる。iTSUMOにはその可能性があるということがわかりました。


                        ※イラストはイメージです。

                        認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                          マークが付いている項目は必須です。

                          名前

                          フリガナ

                          電話番号

                          メールアドレス

                          ご利用になる方のご住所

                          ご利用される方との続柄


                          その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                          お問い合わせ内容

                          返信の方法(複数選択可)

                          個人情報保護方針について
                          3営業日以内にご返答を差し上げます。
                          上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                          コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                          This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                          Privacy Policy and
                          Terms of Service apply.

                          認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例5

                          ★奈良県 K様 女性 要支援2
                          ◎介護保険適用
                          見守り体制:奥様

                          義母の様子が最近、変で、いつも通り買い物に行くのですが、お金を払わず帰ろうとして店員さんから呼び止められるということが何度かありました。 主治医に相談すると、認知症の症状だろうとの事、そこで徘徊対策としてiTSUMO(いつも)のGPSを紹介してくださり、取り扱いの福祉用具店さんも教えていただけました。 機械音痴の私でもよくわかるように丁寧に教えて下さり、すぐに使いこなすことができました。 設定は、義母が家を出たらまず連絡が入り、次にいつも買い物に行くスーパーの近くに入ると次の連絡が入るようにしていただきました。 スーパーに入った連絡を受け取ると私がスーパーまで走り、買い物途中の義母と合流し、一緒に買い物をしてお金を払って帰ってきます。 義母は、これまで通り買い物を楽しんでいますし、とても満足しています。

                          お買い物のイメージ
                          ※写真はイメージ画像です。

                          認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                            マークが付いている項目は必須です。

                            名前

                            フリガナ

                            電話番号

                            メールアドレス

                            ご利用になる方のご住所

                            ご利用される方との続柄


                            その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                            お問い合わせ内容

                            返信の方法(複数選択可)

                            個人情報保護方針について
                            3営業日以内にご返答を差し上げます。
                            上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                            コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                            This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                            Privacy Policy and
                            Terms of Service apply.

                            アーバンテックに名称変更しました

                            アーバン福祉用具は2019年4月1日よりアーバンテックと名称変更を行いました。

                            連絡先電話番号、メールアドレスなどの変更はございません。
                            今後とも何とぞ変わらぬご支援ご指導を賜りたくお願い申し上げます 。

                            認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                              マークが付いている項目は必須です。

                              名前

                              フリガナ

                              電話番号

                              メールアドレス

                              ご利用になる方のご住所

                              ご利用される方との続柄


                              その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                              お問い合わせ内容

                              返信の方法(複数選択可)

                              個人情報保護方針について
                              3営業日以内にご返答を差し上げます。
                              上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                              コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                              This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                              Privacy Policy and
                              Terms of Service apply.

                              認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例4

                              ★北海道 M様 女性 要介護3
                              ◎介護保険適用
                              見守り体制:娘様

                              北海道の冬は寒く、万が一外出し戻れないようなことになれば命の危険に直結します。そのため現在履いている靴に取り付けて導入しました。GPSでの位置検索のみ使用しています。

                              玄関のカギはしっかりかけていましたが、どうやってかはわかりませんが、外出することもあり、そんな時、iTSUMO(いつも)から温度異常の通知が届きました。これは+60℃以上と-20℃以下になった時に通知があり、この通知が来たらすぐに保護に向かってほしいといわれていましたので、すぐに保護に向かい、大事に至りませんでした。
                              それからは、振動感知通知(振動を感知するとすぐにメール通知されます)を設定し、外出をすぐに知ることができるように設定変更し、現在は安心がさらに大きくなっています。

                              ※写真はイメージ画像です。

                              認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                マークが付いている項目は必須です。

                                名前

                                フリガナ

                                電話番号

                                メールアドレス

                                ご利用になる方のご住所

                                ご利用される方との続柄


                                その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                お問い合わせ内容

                                返信の方法(複数選択可)

                                個人情報保護方針について
                                3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                Privacy Policy and
                                Terms of Service apply.

                                認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例3

                                ★熊本県 男性 T様 要支援1
                                ◎介護保険適用
                                見守り体制:奥様

                                高齢夫婦世帯で、子供が大阪にいます。ご本人(夫)が最近物忘れが多くなり、奥様が心配して、認知症の徘徊対策としてiTSUMO(いつも)のGPSの導入検討をはじめました。しかし、奥様はガラケーしか持っていないため、メール受信はできるものの、地図を表示して捜索は難しいということでした。

                                そこで、ご本人がいなくなると、奥様が大阪の息子様に電話し、大阪の息子様がスマホを操作して位置を検索し、内容を奥様に電話で伝え、現場まで妻が走り保護するという仕組みを作りました。

                                これで奥様は、これまで通り電話で内容を聞くだけなので、ガラケーのまま混乱なく使用ができ、大阪の息子様は、遠方に住むため、これまでは介護に協力することができなかったのですが、この仕組みのおかげで介護のお手伝いをすることができ大変満足していらっしゃるということです。

                                ※写真はイメージ画像です。

                                認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                  マークが付いている項目は必須です。

                                  名前

                                  フリガナ

                                  電話番号

                                  メールアドレス

                                  ご利用になる方のご住所

                                  ご利用される方との続柄


                                  その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                  お問い合わせ内容

                                  返信の方法(複数選択可)

                                  個人情報保護方針について
                                  3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                  上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                  コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                  This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                  Privacy Policy and
                                  Terms of Service apply.

                                  認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例2

                                  ★神奈川県 男性 Y様 要介護2
                                  ◎介護保険適用
                                  見守り体制:娘様

                                  父は最近外出して戻らないことが多くなり、警察に保護していただいたことが続いたので、認知症の徘徊対策としてGPS端末の利用を検討し、様々なメーカーを比較検討しました。
                                  しかし、外出時に何も持たずにでるので、小さい端末でも、どうやって持って出てもらうかということで悩んでおりました。

                                  iTSUMO(いつも)なら今履いている靴に取り付けることができると聞き、変なこだわりがある父にはぴったりと考え、すぐに説明に来ていただきました。父には、お守りであると説明し、靴に取付していただき試し履きをしてもらったところ「うん、いい」と言って気に入ってもらい、以来ずっと履き続けてくれています。

                                  家族としては、GPSの位置検索で居場所がいつでもわかることで、安心でき、これまで「徘徊」と思っていたことを「散歩」だと認識し、今ではもっと歩いて出かけてほしいとさえ考えるようになりました。

                                  ありがとうございます。

                                  ※写真はイメージ画像です。

                                  認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                    マークが付いている項目は必須です。

                                    名前

                                    フリガナ

                                    電話番号

                                    メールアドレス

                                    ご利用になる方のご住所

                                    ご利用される方との続柄


                                    その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                    お問い合わせ内容

                                    返信の方法(複数選択可)

                                    個人情報保護方針について
                                    3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                    上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                    コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                    Privacy Policy and
                                    Terms of Service apply.

                                    認知症徘徊GPS・徘徊感知機器 iTSUMO(いつも)のご利用事例1

                                    ★奈良県 女性 S様 要介護2
                                    ◎介護保険適用
                                    見守り体制:息子様

                                    お母さまが外出から帰宅しないことが多くなり、息子様からご相談いただき、認知症の徘徊対策としてiTSUMO(いつも)のGPSの利用を開始することになりました。
                                    その日も夕方からふらっと出かけてしまい、あたりが暗くなるなか捜索することになったのですが、iTSUMOのGPS位置検索で数m程度の誤差で表示されることは理解していましたが、夜に捜索する時には視界が悪く少しの誤差でもなかなか難しい。

                                    このときは、警察の方にも一緒に捜索に協力していただきましたが、iTSUMOの表示する場所が道を外れた薮の中を指している。警察の方は「こんなところに入っているとは考えにくい、他を探しましょう」と言われたが、気になったので「ブザー」を鳴らしてみた。(GPS端末本体から任意で鳴らすことが可能)
                                    すると、まさに薮の中から音が聞こえる。そこで、薮をかき分けていくとそこに母がうずくまって座っていた。幸い怪我などはしておりませんでした。
                                    どうやら暗くなってきたので怖くなりうずくまっていた様です。
                                    もしも、このまま夜を明かしていたら(12月)と思うとゾッしますが、iTSUMOのおかげで母親を無事家に連れて帰ることができて良かったです。

                                    ※写真はイメージ画像です。

                                    認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                      マークが付いている項目は必須です。

                                      名前

                                      フリガナ

                                      電話番号

                                      メールアドレス

                                      ご利用になる方のご住所

                                      ご利用される方との続柄


                                      その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                      お問い合わせ内容

                                      返信の方法(複数選択可)

                                      個人情報保護方針について
                                      3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                      上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                      コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                      This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                      Privacy Policy and
                                      Terms of Service apply.

                                      高齢者のお散歩にiTSUMO(いつも)が選ばれる理由

                                      認知症による徘徊は、今や社会問題にもなっていますが、ご家庭で介護されるうえで大きな問題となるものの一つです。
                                      その徘徊を散歩に変える機器それがiTSUMOの徘徊感知機器です。iTSUMOは知症老人徘徊感知機器であるiTSUMO DOOR(いつも ドア)と併用することで介護保険適用となり、ご本人が外へ出歩く時期だけ介護保険を利用してレンタルで使える福祉用具です。
                                      徘徊は、その日中に見つけることが重要で、次の日になるとお怪我される確率だけでなく、生存率も下がります。(5日目以降発見で0%)
                                      iTSUMOは介護保険を利用しますので、ケアマネジャー様や福祉用具店がサポートをしており、費用に関しても保険利用でご負担も少なくなっております。
                                      iTSUMOの取扱福祉用具店は全国にありますが、どこも我々の厳しい研修を受講した専門スタッフを配置しており、ご家庭で設置・設定・ご説明を丁寧に行います。また、場合によっては、遠方のご家族様や、ご関係者様、そしてケアマネジャー様にもご案内させていただいています。
                                      老老介護など、最新のシステムを使うには難しい事例なども、周囲のご協力のもと使いこなすことができるよう考え、ご提案させていただきます。
                                      ぜひ一度お問い合わせくださいませ。

                                      認知症の徘徊見守りGPS iTSUMOについて問い合わせる

                                        マークが付いている項目は必須です。

                                        名前

                                        フリガナ

                                        電話番号

                                        メールアドレス

                                        ご利用になる方のご住所

                                        ご利用される方との続柄


                                        その他を選択された方は下の欄にご関係を必ずご記入ください。

                                        お問い合わせ内容

                                        返信の方法(複数選択可)

                                        個人情報保護方針について
                                        3営業日以内にご返答を差し上げます。
                                        上記の日数が経ちましても担当者より返答が届かない場合は、お手数ですが再送していただくか、 電話対応窓口もご用意しておりますので是非ご利用ください。
                                        コール対応窓口は 0120-000-866 です。

                                        This site is protected by reCAPTCHA and the Google
                                        Privacy Policy and
                                        Terms of Service apply.